先日にはPixel 8シリーズが正式発表されたばかりですが早くも来年の5月に正式発表される可能性がPixel 8aのデザインもリークしています。詳細は「Pixel 8aのほぼ確定的デザイン判明。想定していたほど小型化せず」をご参照下さい。
一方で今年のフラッグシップモデルとなるGoogle Pixel 8とGoogle Pixel 8 Proを購入したので開封レビューをしてみました。詳細は「Pixel 8 & 8 Pro 開封レビュー。この機種の魅力はまだまだ語りきれない」をご参照下さい。
さて今回コンパクトモデルとして注目度が高いXperia 5ⅤとGoogle Pixel 8の比較レビューをしてみたいと思います。
デザイン比較。
 まずデザインを確認していくと質感から好みが分かれるところでPixel 8は光沢仕上げを採用。
まずデザインを確認していくと質感から好みが分かれるところでPixel 8は光沢仕上げを採用。
 一方でXperia 5Ⅴはマット仕上げを採用しているので指紋の目立ちやすさが違います。手持ちのPixel 8はオブシディアンと濃い色を採用していることからも余計に目立つかも。個人的にはマット仕上げなのでXperia 5Ⅴの方が好きなデザインを採用しています。
一方でXperia 5Ⅴはマット仕上げを採用しているので指紋の目立ちやすさが違います。手持ちのPixel 8はオブシディアンと濃い色を採用していることからも余計に目立つかも。個人的にはマット仕上げなのでXperia 5Ⅴの方が好きなデザインを採用しています。
 またサイドフレームはアルミを採用した上でマット仕上げを採用しているのは共通という感じ。サイドフレームにおいて指紋が目立ちにくいのは個人的にありがたいなという印象です。
またサイドフレームはアルミを採用した上でマット仕上げを採用しているのは共通という感じ。サイドフレームにおいて指紋が目立ちにくいのは個人的にありがたいなという印象です。
 あとは気になる部分としてPixel特有に近いですが音量ボタンと電源ボタンの位置がが逆です。電源ボタンを押しやすいようにへと配慮なのか不明ですが個人的には違和感を感じます。
あとは気になる部分としてPixel特有に近いですが音量ボタンと電源ボタンの位置がが逆です。電源ボタンを押しやすいようにへと配慮なのか不明ですが個人的には違和感を感じます。
 そしてXperia 5Ⅴは前モデル対比で分厚くなり重さが増したという感じですがPixel 8と比較するとそこまで気にならない。たかが3mmですがされど3mmの横幅の差は地味に大きく片手で持ちやすいという印象です。
そしてXperia 5Ⅴは前モデル対比で分厚くなり重さが増したという感じですがPixel 8と比較するとそこまで気にならない。たかが3mmですがされど3mmの横幅の差は地味に大きく片手で持ちやすいという印象です。
ただ持ちやすくなればなるほど本体の厚みは重さは気になる。
 単純にPixel 8の方が横幅もあり重く分厚いからこそXperia 5Ⅴが持ちやすく感じるかも。やはり本体サイズの差があるからこそXperia 5Ⅴの方が取り回しがしやすい印象を受けます。
単純にPixel 8の方が横幅もあり重く分厚いからこそXperia 5Ⅴが持ちやすく感じるかも。やはり本体サイズの差があるからこそXperia 5Ⅴの方が取り回しがしやすい印象を受けます。
 フロント部分を確認するとXperia 5Ⅴはパンチホールやノッチデザインを採用しないためコンテンツの邪魔になることはないですが左右のベゼルが気になるという声が地味に多い。
フロント部分を確認するとXperia 5Ⅴはパンチホールやノッチデザインを採用しないためコンテンツの邪魔になることはないですが左右のベゼルが気になるという声が地味に多い。
個人的には使っている時に全く気にならず持ち運んでいる時は画面が消えているので目立たない。Pixel 8もベゼルがスリムとはいえないので個人的にはそこまで気にならない感じです。
 何より縦幅がスリムのためPixel 8の方が小さく見えますが取り回しのしやすさはXperia 5Ⅴに感じます。あとXperiaは縦長とよく批判されますがPixel 8も20:9なので大して変わらない印象です。
何より縦幅がスリムのためPixel 8の方が小さく見えますが取り回しのしやすさはXperia 5Ⅴに感じます。あとXperiaは縦長とよく批判されますがPixel 8も20:9なので大して変わらない印象です。
ディスプレイ比較。
 次にディスプレイを確認していきたいと思いますがディスプレイサイズで見るとXperia 5Ⅴの方が小さいという感じですがアスペクト比が長い分一度に表示できる情報量は僅かに多いという感じ。
次にディスプレイを確認していきたいと思いますがディスプレイサイズで見るとXperia 5Ⅴの方が小さいという感じですがアスペクト比が長い分一度に表示できる情報量は僅かに多いという感じ。
ただ横幅もスリムであることからも表示できるコンテンツはPixel 8の方が大きいという感じです。
 YouTubeを再生してみるとXperia 5Ⅴはパンチホールがないためコンテンツは欠けないです。
YouTubeを再生してみるとXperia 5Ⅴはパンチホールがないためコンテンツは欠けないです。
 ただ多くのユーザーがみるアスペクト比16:9のコンテンツだと左右に大きな黒帯ができる。そのためコンテンツが欠けることもなければPixel 8の方が横幅があるためコンテンツが大きめ。
ただ多くのユーザーがみるアスペクト比16:9のコンテンツだと左右に大きな黒帯ができる。そのためコンテンツが欠けることもなければPixel 8の方が横幅があるためコンテンツが大きめ。
ただ発色の良さなどは好みの問題もあると思いますがXperia 5Ⅴの方が優れているように感じる。ちなみにXperia 5Ⅴはカラーシフトが話題になりましたがPixel 8と比較しても印象は変わらず。
ディスプレイ輝度比較。
 そして執筆時点で海外サイトがテスト結果を公開していないため何ともですがスペックで見ればPixel 8は最大で2000nitsに対応していることからも明るいことになります。
そして執筆時点で海外サイトがテスト結果を公開していないため何ともですがスペックで見ればPixel 8は最大で2000nitsに対応していることからも明るいことになります。
ちなみにHDR表示でも最大で1400nitsに対応していることから十分に見やすいという感じ。一方で海外サイトを参考にするとXperia 5Ⅴは手動調節で587nitsで自動調節で875nitsです。
ただクリエイターモードで表示すると手動調節で647nitsで自動調節だと746nitsと暗くなる。
 ディスプレイの品質がよくないのかクリエイターモードにして輝度が下がるのは珍しいパターンだと思います。屋内で比較するとむしろXperia 5Ⅴの方が明るく感じますが屋外だとPixel 8の方が明るい。
ディスプレイの品質がよくないのかクリエイターモードにして輝度が下がるのは珍しいパターンだと思います。屋内で比較するとむしろXperia 5Ⅴの方が明るく感じますが屋外だとPixel 8の方が明るい。
Xperia 5Ⅴのディスプレイが多少青みがかっていることから余計にそう感じやすい可能性も。何よりXperia 5Ⅴと比較するとPixel 8は最大値が高くても平均値はそこまでじゃないかも。
リフレッシュレートの違い。
 そしてリフレッシュレートですが両機種とも120H表示に対応しておりサクサク動作する感じです。ただ個人的にはXperia 5Ⅴの方がサクサク感が強めという印象を受けるので好きな感じ。
そしてリフレッシュレートですが両機種とも120H表示に対応しておりサクサク動作する感じです。ただ個人的にはXperia 5Ⅴの方がサクサク感が強めという印象を受けるので好きな感じ。
動画などは積極的に見たいならXperia 5Ⅴの方が良さそうに感じますがディスプレイ輝度含めてPixel 8の方がオールマイティなディスプレイを搭載しておりおすすめしやすい印象です。
基礎スペック比較。
 そして基礎スペックに関して確認していくとまずアップデートサポート期間に大きな差がある。Xperiaはいつになってもサポート期間は強化されない一方でPixel 8はAndroid最長に進化。
そして基礎スペックに関して確認していくとまずアップデートサポート期間に大きな差がある。Xperiaはいつになってもサポート期間は強化されない一方でPixel 8はAndroid最長に進化。
Pixel 8で最大で7年に対応したことは単純に出来るだけ長く使いたいと思うニーズに応える。さらに型落ちで買ったとしても十分なサポート期間が残っている可能性があるので地味に魅力。
Googleは修理パーツを合わせて最大7年に対応するとしていますが使い切る人は限定的かも。ただ多くのユーザーにとってアップデートサポート期間を気にしないくらい長いのはいい。
また両機種ともeSIMに対応していますがPixel 8のみがDual eSIMに対応していること。ここはユーザーの使い方次第ですがPixelの方がeSIMにより本腰を入れている感じです。
容量構成を比較。
 そして容量構成ですが最大容量は256GBと共通でもXperia 5ⅤはSDカードスロットを搭載。一方でキャリアモデルは128GBのみの選択で直販版のみが256GBモデルの取り扱いがある感じ。
そして容量構成ですが最大容量は256GBと共通でもXperia 5ⅤはSDカードスロットを搭載。一方でキャリアモデルは128GBのみの選択で直販版のみが256GBモデルの取り扱いがある感じ。
Pixel 8の256GBはオブシディアンのみでこれはキャリアも直販も関係ないとややこしいです。
発熱とパフォーマンス比較。
 そして発熱の程度を調べるためにベンチマークを3回連続で回してみました。今回ベンチマークを回した時Xperia 5Ⅴは調子が良かったのか初めて145万点オーバーに。
そして発熱の程度を調べるためにベンチマークを3回連続で回してみました。今回ベンチマークを回した時Xperia 5Ⅴは調子が良かったのか初めて145万点オーバーに。
ただ正直なところゲームでもやらない限りこのスコアの差を実感することは難しいと思う。
 内部温度で見るとXperia 5Ⅴは41.7度に対してPixel 8は42.1度とPixel 8の方が高い。内部温度の動きだけでみるとXperia 5Ⅴの方が段階的にスロットルダウンをかけていることを確認することができPixel 8に関しては一定の温度を超えないように頑張っている感じ。
内部温度で見るとXperia 5Ⅴは41.7度に対してPixel 8は42.1度とPixel 8の方が高い。内部温度の動きだけでみるとXperia 5Ⅴの方が段階的にスロットルダウンをかけていることを確認することができPixel 8に関しては一定の温度を超えないように頑張っている感じ。
計測終了後に外部温度を計測してみましたがPixel 8は34.6/36.0/37.2度に対してXperia 5Ⅴは32.0/35.4/35.7度とXperia 5Ⅴの方が全体的に低いという感じです。あと発熱の感じ方としてXperia 5Ⅴの方がサイドフレームが熱くなるので不快に感じるかも。
もちろんベンチマークを試した環境で温度は変わってくると思いますがXperia 5ⅤがPixel 8対比では落ち着いている感じというのは個人的にはちょっと想定外でした。
 さらに3D Mark Wild Life Testを試してみましたがPixel 8は何回やっても失敗。開封直後に試した時は出来ましたがそれ以降はなぜかテスト途中で終了になります。一方でXperia 5Ⅴの安定率は39%と自分が試すようになってからは一番ひどいです。
さらに3D Mark Wild Life Testを試してみましたがPixel 8は何回やっても失敗。開封直後に試した時は出来ましたがそれ以降はなぜかテスト途中で終了になります。一方でXperia 5Ⅴの安定率は39%と自分が試すようになってからは一番ひどいです。
Pixel 8もスロットルダウンがきつめに感じますがXperia 5Ⅴはそれ以上という感じです。Xperia 5Ⅴはゲームもうりにしている機種であることを考えるとちょっと厳しい印象です。
バッテリー関連比較。
 バッテリー関連を確認すると前モデル対比で大型化したとはいえXperia 5Ⅴの方がデカい感じ。またPixel 8は開封したばかりで最適化も終了していないため電池持ちを判断出来ませんがXperia 5Ⅴは海外サイトのバッテリーテスト通りで電池持ちがめちゃくちゃ良く感じます。
バッテリー関連を確認すると前モデル対比で大型化したとはいえXperia 5Ⅴの方がデカい感じ。またPixel 8は開封したばかりで最適化も終了していないため電池持ちを判断出来ませんがXperia 5Ⅴは海外サイトのバッテリーテスト通りで電池持ちがめちゃくちゃ良く感じます。
ちなみに自分の使い方だと寝る前の電池残量が70%前後のことが多く非常にいいです。今日は使ったなと思う日であっても自分の使い方だと電池残量が60%以下になることがない。
今後Pixel 8のバッテリーテストの結果が公開されると思いますが抜かされることは多分ない。
 また海外サイトを参考にするとXperia 5Ⅴは充電開始30分で50%でフル充電に1時間33分です。バッテリー容量の差などを考えると充電速度はおそらくほとんど一緒の可能性があります。
また海外サイトを参考にするとXperia 5Ⅴは充電開始30分で50%でフル充電に1時間33分です。バッテリー容量の差などを考えると充電速度はおそらくほとんど一緒の可能性があります。
ちなみにPixel 8はPixel Stand 2を使うことで最大での充電速度で充電することが可能。ただQi対応の充電器だと最大で12Wまで落ちるので充電器によって印象が変わると思います。
その他を比較。
 そして生体認証を確認するとPixel 8は画面内指紋センサーに加え顔認証にも対応しています。個人的には画面内指紋センサーより物理式の側面指紋センサーの方が認証しやすいです。
そして生体認証を確認するとPixel 8は画面内指紋センサーに加え顔認証にも対応しています。個人的には画面内指紋センサーより物理式の側面指紋センサーの方が認証しやすいです。
ただ2Dとはいえやはり顔認証に対応しているだけでも汎用性は大きく違います。その他IP68は一緒でイヤホンジャックはXperia 5Ⅴのみが搭載しているのは優位性です。
 そして音量を50%に設定した上でスピーカーテストをしてみました。音質に関しては流石Xperiaという感じでsXperia 5Ⅴの方がしっかりしている印象です。ただそもそも音量が小さいと思うPixel 8よりもさらに小さいという印象です。
そして音量を50%に設定した上でスピーカーテストをしてみました。音質に関しては流石Xperiaという感じでsXperia 5Ⅴの方がしっかりしている印象です。ただそもそも音量が小さいと思うPixel 8よりもさらに小さいという印象です。
音質に拘るならXperia 5Ⅴで音量優先ならPixel 8という感じになりそうです。
カメラ比較。
 最後にカメラを確認していきたいところで両機種ともピクセルビニングを採用ししています。またメインカメラセンサーをクロップして実質光学2倍相当の撮影にも共通して対応している。
最後にカメラを確認していきたいところで両機種ともピクセルビニングを採用ししています。またメインカメラセンサーをクロップして実質光学2倍相当の撮影にも共通して対応している。
ただ最大ズーム倍率は地味に差ががある感じとはいえズーム主軸の機種ではないです。またメインカメラセンサーで見れば1/1.3インチを搭載してPixel 8の方が僅かに大きい。
とりあえず写真のサンプルを撮影してきたのでご確認下さい。
超広角で撮影。

 今回のサンプルはPixel 8/Xperia 5Ⅴの順番になっているので予めご了承下さい。
今回のサンプルはPixel 8/Xperia 5Ⅴの順番になっているので予めご了承下さい。

 超広角とはいえやはりXperia 5Ⅴの方が色味は忠実という感じです。
超広角とはいえやはりXperia 5Ⅴの方が色味は忠実という感じです。
広角で撮影。

 今回のサンプルに限らずXperia 5Ⅴの方がフレアが入りやすいです。
今回のサンプルに限らずXperia 5Ⅴの方がフレアが入りやすいです。

 撮影に失敗してXperia 5Ⅴはフォーカスがずれてしまいました。ただ接写であればそこまで失敗することはないのでそこまで心配する必要はないです。
撮影に失敗してXperia 5Ⅴはフォーカスがずれてしまいました。ただ接写であればそこまで失敗することはないのでそこまで心配する必要はないです。
ポートレートで撮影。

 Xperia 5Ⅴではポートレートが改善されたとはいえ取り回しの良さは改善していません。そのため被写体が小さい場合は被写体に寄れないです。
Xperia 5Ⅴではポートレートが改善されたとはいえ取り回しの良さは改善していません。そのため被写体が小さい場合は被写体に寄れないです。

 フォーカス精度もPixel 8と比較するとちょっと甘めという感じです。
フォーカス精度もPixel 8と比較するとちょっと甘めという感じです。

 次にポートレート2倍で撮影してみました。2倍になると撮影がしやすくなり、何より色味が全く違うのがびっくりですよね。
次にポートレート2倍で撮影してみました。2倍になると撮影がしやすくなり、何より色味が全く違うのがびっくりですよね。

 Xperia 5Ⅴのポートレート撮影はHDRが効かないみたいなので明るいシーンだと全体的に白っぽくなるので画角を意識して撮影してあげる必要性があります。
Xperia 5Ⅴのポートレート撮影はHDRが効かないみたいなので明るいシーンだと全体的に白っぽくなるので画角を意識して撮影してあげる必要性があります。
望遠で撮影。

 次に実質光学となる2倍で撮影してみましたがXperia 5Ⅴの方がノイズが少ないように感じます。
次に実質光学となる2倍で撮影してみましたがXperia 5Ⅴの方がノイズが少ないように感じます。

 そしてデジタルズームとなる5倍で撮影してみましたがPixel 8の方がノイズが少ない感じです。全体的に見ると風景などでは大きな差がないですがXperia 5Ⅴの方が色味が忠実である一方でフレアは入りやすい。
そしてデジタルズームとなる5倍で撮影してみましたがPixel 8の方がノイズが少ない感じです。全体的に見ると風景などでは大きな差がないですがXperia 5Ⅴの方が色味が忠実である一方でフレアは入りやすい。
またポートレートはPixel 8の方がしやすいですが通常撮影含めて2倍撮影になるとXperia 5Ⅴの完成度の高さが目立つという感じです。
超広角(低照度)で撮影。

 Xperia 5Ⅴはシーンに合わせてナイトモードが自動でトリガーされるのでPixel 8のようにナイトモードで固定することは出来ないです。今回のサンプルで見るとXperia 5Ⅴの方が白飛びが抑制されています。
Xperia 5Ⅴはシーンに合わせてナイトモードが自動でトリガーされるのでPixel 8のようにナイトモードで固定することは出来ないです。今回のサンプルで見るとXperia 5Ⅴの方が白飛びが抑制されています。

 ただこのサンプルになるとXperia 5Ⅴの方が白飛びしています。あとは噴水含めて水の描写の違いに好みが出ると思います。
ただこのサンプルになるとXperia 5Ⅴの方が白飛びしています。あとは噴水含めて水の描写の違いに好みが出ると思います。
広角(低照度)で撮影。

 中心の塔はライトアップされている色が一定間隔で変わっているので機種の問題ではなく撮影したタイミングの問題のためご了承下さい。ただXperia 5Ⅴはちょっと白飛びみたくなっています。
中心の塔はライトアップされている色が一定間隔で変わっているので機種の問題ではなく撮影したタイミングの問題のためご了承下さい。ただXperia 5Ⅴはちょっと白飛びみたくなっています。

 やはり強い光源がある時にXperia 5Ⅴは白飛びしやすいです。
やはり強い光源がある時にXperia 5Ⅴは白飛びしやすいです。
望遠(低照度)で撮影。

 最初に2倍で撮影してみました。
最初に2倍で撮影してみました。

 そして5倍で撮影してみましたがXperia 5Ⅴの方がノイズが多く色がぼやっとしている感じです。Xperia 5Ⅴは低照度の撮影が改善されたとはいえPixel 8にはまだ及ばないかなという印象です。
そして5倍で撮影してみましたがXperia 5Ⅴの方がノイズが多く色がぼやっとしている感じです。Xperia 5Ⅴは低照度の撮影が改善されたとはいえPixel 8にはまだ及ばないかなという印象です。
まとめ
 今回はうちのチャンネルでは気になっている人が多い印象だったPixel 8とXperia 5Ⅴを比較。直販版で同じく256GBで見るとXperia 5Ⅴは13万9700円に対してPixel 8は12万2900円です。
今回はうちのチャンネルでは気になっている人が多い印象だったPixel 8とXperia 5Ⅴを比較。直販版で同じく256GBで見るとXperia 5Ⅴは13万9700円に対してPixel 8は12万2900円です。
一方でドコモでみるとXperia 5Ⅴは15万1690円に対してPixel 8は11万9900円と地味に価格差。個人的にこの価格差をうめられるかどうかはスピーカー含めたオーディオ関連への拘りがあるか。
そして動体の撮影含めたカメラにどれだけ拘りがあるかという感じになってくると思います。自分はゲームをやらないですがオーディオはそれなりに拘りがあるのでXperia 5Ⅴが好きです。
ただ正直なところPixel 8の方が多くのユーザーにとって満足度が高いように感じます。
PR)購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
| DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! | 
| SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! | 
|   | |
| LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! | 
 
                    
 
						
						 
												



 
                