Xperia 1Ⅳが国内で6月3日より発売されて早速購入したので先行レビューで試しきれなかった部分をレビューしてみました。詳細は「Xperia 1Ⅳ開封レビュー。結局発熱はちょっと不安が残る感じに」をご参照下さい。
また先日には香港版のXperia 5Ⅳを購入して開封レビューをしてみましたが発熱以外は想像以上に良く良機種に仕上がっている印象を受けます。詳細は「Xperia 5Ⅳ 開封レビュー。満足度激高。けど発熱はひどめ」をご参照下さい。
さて今回Xperia 1 Ultraに関する新たな噂が出てきたので一部スペックについて簡単にまとめたいと思います。
新たな命名規則?
Xperiaに関するリーク情報は正直信憑性が低いものが多く比較的高いのは発表直前の情報。そしてもう一つは海外のリーカーが公開するCADを元に作成したレンダリング画像くらいです。
なので今回の情報も信憑性がどの程度あるのか不明というか低い可能性が高いです。まず今回の情報では名称がXperia 1 Ultraとされており従来と異なりナンバリングがない。
順当にいけばXperia 1Ⅴになりますが今回の情報ではナンバリングがなくまたXperia 1Ⅴとは別に追加されるのかも不明です。従来通りでUltraが追加されるならXperia 1Ⅴ Ultraという流れになりそうですが正直今回の情報では判断出来ません。
ディスプレイの刷新。
ちなみに同じ計算ツールでXperia 1Ⅳを計算すると縦151mmで横65mmで本体サイズを確認すると165×71なのでXperia 1 Ultraも同じ感じに本体サイズを推測してみると170x75mmと横幅がPixel 7 Proに近い感じでさらに縦幅に関しては最上位モデルの中では圧倒的に長い。
横幅がかなりますことでコンテンツの表示が他のメーカーの最上位機種と同程度になり見やすくなると思いますが一方で現行モデルの取り回しのしやすはなくなり本体も200g以上になる可能性があります。
このことからもBOEが生産を開始したディスプレイは次期Xperia用なのではと予測されており今回のディスプレイスペックに繋がっていると思います。 ちなみにBOEが生産を開始したディスプレイはパンチホールもないとされていることからも余計にそう予測されています。
ディスプレイサイズはもうちょっと大きくてもいいかなとおもっていましたが正直ここまで大きくする必要があるのかは疑問でここまでデカいと使いにくい感じもします。
また今回の情報によると10bitにも対応しており最大240Hz表示に対応としています。
既存のXperiaにUltraモデルとして追加されるなら何かしらの形で差別化する必要がある。ただ単にディスプレイサイズをかなり大きくするだけなのか。これだとUltraモデルよりも映像に特化したモデルがXperia PROシリーズから新たに登場すると思った方がしっくりくる。
ここまで大きくなってしまうと自分の巨体でもズボンのポケットに入らないかもです。
嫌な予感しかない基礎スペック。
ちなみにAndroid13ではダイナミックバイブレーションがさらに最適化されていることが判明しておりこのタイミングでモーターが強化されてより音の臨場感を出せるようにしてもおかしくない。
またSDカードスロットの搭載にゲームエンハンサーなど基本は現行モデルから変化はなし。
一方でGalaxy S23シリーズはGalaxy独占としてオーバークロック版の特別版を搭載すると予測されていますがこの特別版をXperiaも搭載するのではないかと予測されています。
Samsung独占と予測されているのでXperiaが入る余地はないのではないかと思いますがSnapdragon 8 Gen 2の発表の際にSonyとSamsungはより最適化したカメラセンサーを用意していることを明らかにしています。
その第1弾がGalaxy S23 Ultraが搭載すると予測されている200MPのHPセンサーとの予測。
Sonyに関しては現時点でどのようなセンサーを用意しているのか不明ですがこの特別版がオーバークロック版というよりカメラセンサーの最適化をメインとしているのであればXperiaも搭載してもおかしくない。
ただここで問題になるのがサプライヤーです Snapdragon 8 Gen 2はTSMCの4nmを採用しており製造もTSMCですが特別版に関しては翻訳ミスだったら申し訳ないですがSamsungの4nmを採用しておりSamsungが製造を請け負うとされています。
まだTSMCの4nmを採用してSamsungが製造するのであればちょっとは安心できますがSamsungの4nmを採用するとなると正直別のSoCと考えた方がいいくらい違いがあるかも。
結局Samsungの4nm=Snapdragon 8 Gen 1やExynos2200など爆熱のイメージが強い。これからようやく解放されるかと思いきやXperiaはまた発熱に苦労させられること。
単純にXperiaも通常版のSnapdragon 8 Gen 2を搭載して欲しいと願ってしましいます。
ちょっとどこまで信憑性があるか不明ですが少なくともSnapdragon 8 Gen 2の特別版はSamsungが製造することを大手海外サイトも報じているので地味に信憑性は高いと思います。
なので個人的には次期Xperiaが特別版を搭載しているという噂が外れることを期待するだけ。
センサーの大型化
先日正式発表されたvivo X90 Proやvivo X90 Pro+にXiaomi 13 Proや今後発表が期待されているHonor Magic 5 Ultimateなどが搭載するとの予測。
また次期Pixelの最上位モデルもIMX989を搭載するとの予測があり来年登場する可能性が高いXiaomi 13 UltraやAQUOS R8なども搭載する可能性があり2023年は1色という感じ。
おそらく主要メーカーの最上位で採用しないのはSamsungとAppleくらいという感じです。
正直Xperia 1シリーズはセンサーサイズが大きくなって欲しいところですがXperia PRO-Iとの差別化ができなくなるので単純にXperia PRO-Iのみで十分になります。
むしろ折角追加されたXperia PROシリーズとXperia 1シリーズが区別化できずどちらも中途半端に似た機能でどちらも中途半端に高いという感じにしてほしくない。
だったらXperia PROシリーズは高くてもしっかりと詰め込むものは詰め込んで欲しい。
またXperia PRO-Iでは正直満足できませんでしたがIMX989はモバイル用として最適化。Xperia PRO-Iのようにシャッターボタンを押してから撮影開始までのタイムラグが改善されていることに期待。
とりあえず流行りに乗って1.0型センサーを搭載するだけはやめてほしくXperiaの持ち味を発揮できないのであれば正直意味がありません。
まとめ
ただXperia 1 Ultraはディスプレイサイズを見ればある意味Xperia Z Ultra難民の救世主になる可能性がありタブレットを復活させないなら大型ディスプレイモデルや折畳式機種を出してユーザーをもっと楽しませて欲しいようにも感じます。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |