Nothing Phone (2)のほぼ確定的デザイン判明。5万円以下の良機種になるかも

先日には今年の10月に正式発表される可能性があるGoogle Pixel 9シリーズのほぼ確定的なデザインがリークしておりフラット化が特徴見えますがiPhoneのデザインに非常に似ています。

詳細は「カメラが超強化?Pixel 9シリーズのほぼ確的的なデザイン判明」をご参照下さい。一方でGoogle CloudにGemini Proを使って強化されたGalaxy AIを搭載したGalaxy S24 Ultraを購入したのでPixel 8 Proと比較してみました。

詳細「AIにほぼ差がない。Galaxy S24 UltraとPixel 8 Pro 徹底比較」をご参照下さい。さて今回OnLeaks氏がNothing Phone (2a)のデザインに言及しているのでリークしているスペックと合わせてまとめたいと思います。

ほぼ確定的なデザイン判明。

Nothingが廉価モデルを開発しているとの噂が出てから何種類かのプロトタイプがリーク。正直以前リークしていたプロトタイプを見ると個人的にはめちゃくちゃダサいと思っていた。

ただ今回同氏が公開したレンダリング画像を見るとこのデザインならありだなと思えます。

基本はNothing Phone (2)のデザインを踏襲しており廉価モデルと思えないほど洗練されている。垂直型のデュアルレンズカメラでNothing Phone (2)と比較するとちょっと丸みを感じる。

残念なことに今回公開されたレンダリング画像はバックパネル部分のみでフロント部分やサイドフレーム部分を確認することが出来ませんがぱっと見は右側に音量ボタンを確認できる。

一方で一部情報によると本体のカラバリは現行モデルと同じくブラックとホワイトの2色展開に。

ただ今回の情報によるとNothing Phoneの最大の特徴とも言えるグラフインターフェイスが反映されていないとしており製品版はもうちょいデザインが違うのかもしれませんが光った時の印象が違うくらいで光っていない時で見ればこのデザインでほぼ確定といえると思います。

ちなみにNothingはGlyph Developer Kitを通してサードパーティのアプリでも背面のライトを制御できるようになるとしておりNothing Phone (2a)も制御対処になることに言及。

そのためグラフインターフェイスに対応することはほぼ間違いないのかなと思います。あくまでも主観ですが廉価モデルでこのデザインなら個人的にはめっちゃありかなという印象。

廉価モデルはデザインに安さを感じてしまうこともありますがNothing Phone (2a)は違う。デザインだけでも欲しい人やサブ機に欲しいと思う人が出ててくる可能性があるくらい魅力です。

初代を超える完成度の高さ。

次にスペックを確認していきたいところですがNothingがNothing Phone (2a)についてコメントしておりNothing Phone (2)で愛用されている機能を活用しつつあらゆる面でNothing Phone (1)より優れたデバイスに仕上がっていることを明らかにしています。

その上でリーク情報を確認していきたいと思いますがディスプレイサイズは6.7インチのOLEDです。フロント部分のデザインを確認できないため何ともですがおそらくパンチホールデザインを採用。

またディスプレイのベゼルもデザインの要素が強いため意識してスリム化する可能性があります。ちなみにリーク情報通りであれば120Hzのリフレッシュレートに対応すると予測されています。

ディスプレイサイズも一緒であることからNothing Phone (2)と同じものを採用してもおかしくない感じで表示解像度がFHD+で画素密度は394ppiと共通化でコストカットするかも。

ただNothing Phone (2)は可変式120Hz表示に対応しておりLTPO対応のディスプレイはやはりコストが高いとも言われているのでLTPO非対応のディスプレイを搭載する可能性もある。

とはいえ表面的なスペックで見ればディスプレイのスペックはほとんど一緒かもしれません。ちなみにNothing Phone (2)はHDR表示で最大1000nitsなのでそこまで明るくないです。

なのでNothing Phone (2a)もそこまで明るいディスプレイ輝度にはならない可能性も。

そして搭載OSはAndroid14でNothing Phone (2)と同じであればメジャーが3回にセキュリティアップデートは最大で4年でアップデートの配信頻度は2ヶ月に1回になるかも。

そして自分の中で完全に未知数なのが搭載SoCでDimensity7200を採用と予測されています。Dimensity9000シリーズはハイエンド向けでDimensity8000はミッドハイレンジ向け。

単純に考えればDimensity7000シリーズはミドルレンジ向けのSoCという感じになるのかも。ちなみにDimensity7200はCortex-A715を2つにCortex-A510を6つ搭載しています。

ミドルコアを2つに高効率コアを6つ搭載している感じなのでパフォーマンス重視ではないです。

対応規格を見るとストレージ規格は最大でUFS3.1でWi-FiはWi-Fi6Eまで対応できるみたい。そしてカメラ部分に関しては画素数で見れば4K/30fps撮影が最大であることも確認できます。

ちなみにベンチマークスコアで見ると80万点前後みたいなのでGoogle Tensor G2が近いです。また機種によりますがQualcommでみるとSnapdragon888あたりが近いのかなという印象です。

昨年でみるとSnapdragon695は40万点前後でSnapdragon 6 Gen 1は50万点前後です。そのためベンチマークスコアで見ればアドバンテージがありますがカメラ周りが気になる。

少なくともDimensity9300をみる限りではカメラの処理に問題がないように感じますがそもそもDimensityは弱いといわれているSoCなのでミドルレンジ向けだと良くない可能性も。

ちなみにNothing Phone (1)はSnapdragon778G+を搭載しておりスコアは70万点前後。なのでベンチマークでみてもNothing Phone (1)はしっかり超えてくる可能性があります。

異常なほど安いかも。

そして容量構成に関しては情報がないですが廉価モデルであることを考えるとRAM8GB/ROM128GG。

Nothing Phone (2)はストレージオプションがしっかり用意されていますが廉価モデルでストレージオプションをもつのはコストが嵩むのでどのような選択をするのか現時点で不明です。

バッテリーに関する情報もありませんが筐体サイズがNothing Phone (2)に近いなら4700mAh前後のバッテリーを搭載して電池持ちをある程度担保してくるのかなと思います。

ちなみにNothing Phone (2)の本体サイズは162.13×76.35×8.55mmなので大型化モデルが好きな自分にとっては普通のサイズ感ですが何方かと言えば大型モデルのサイズ感になります。

ただこのサイズ感は初代から続いておりiPhone 15よりiPhone 15 Plusに近いという感じです。ちなみに重さもNothing Phone (2)が200gなので同程度の重さになるかなと思います。

スペックだけで見れば重そうに見えますがサイズ感を考えると比較的軽い方かなと思います。防水防塵に関してはNothing Phone (2)でさえIP54なのでそれ以上の対応は考えにくいです。

そしてカメラに関してはSamsungの50MPのGN9と予測されているので1/1.5インチで超広角はSamsungの50MPのJN1なのでセンサーサイズは1/2.76インチの可能性があります。

個人的にJN1を採用している機種はよく見る印象ですがGN9を搭載している機種はあまりみない。ちなみにNothing Phone (2)のメインカメラセンサーはIMX890なので1/1.56インチと違いますが超広角はJN1と同じなのでおそらくマクロ撮影にも対応している可能性があります。

Nothingにどのような狙いがあるのか定かではありませんがSamsung製の採用でコストカットかも。ちなみにインカメラに関しては1/2.74インチのIMX615と一緒なのでメイン以外は一緒です。

Nothing Phone (2)自体のカメラがあまり強くないからこそ劣った印象を受けないのかも。撮影モードで差別化してくる可能性があるのか現時点で不明ですがNothing Phone (2)はSnapdragon 8+ Gen 1を搭載しているのでDimensity7200と比較してISPで差がでるかも。

なのでカメラソフトやハードは一緒でも搭載SoCによって差がでる可能性は十分にあります。ただ何よりカメラに関してはめちゃくちゃ差があるわけではいないと思うのでそこそこ撮れるかも。

そして発表時期に関してMWC2024に正式発表されると予測されていますが詳細は不明です。ちなみに一部情報では3月に発売されるとも予測されているので2月下旬の発表でもおかしくない。

そして公式サイトからも日本で発売されることは判明しており価格がどうなってくるのか気になる。ちなみにリークによるとNothing Phone (2)の半額程度の価格設定になる可能性があります。

アメリカでのNothing Phone (2)の価格は$599なので仮に半額なら$300前後になる可能性。ただそこまで安くするのは厳しいと思いますが$499のPixel 7aにとってはライバル機種に国内でみると7万9800円から購入可能で5万円以内の価格設定になる可能性があるかなと思います。

仮に4万円ちょいで購入できるのであれば価格の安さからめちゃくちゃ注目を集める可能性も。

まとめ。

一方でNothing Phone (2)を見るとdocomo専用となるN79やB21に非対応であることに加えFelicaチップを搭載していないためおサイフケータイに非対応は地味にマイナスになるかも。

ただ電子決済自体がどんどんFelicaに依存しなくなってきているので気にしない人もいると思う。何より事前情報通りであればおしゃれでめちゃくちゃ安いスマホになる可能性があります。

一方で安すぎてブランドイメージが毀損する可能性もありますがどうバランスをとるのか。またGoogleもそうですが廉価モデルになぜaを採用するのか個人的には気になるところです。

PR)購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!

 DoCoMoはこちらで! auはこちらで!
SoftBankはこちらで! 楽天はこちらで!

LINEMOはこちらで! ahamoはこちらで!
最新情報をチェックしよう!
>Gazyekichi VLOG

Gazyekichi VLOG

記事ではなかなか伝えることが難しい機種のスピーカーや動画の手ぶれ補正などをYouTubeでよりわかりやすくご確認できます。

CTR IMG