2022年は搭載機種が限定されていたIMX989ですがついに上位モデルにも搭載されるようになったのでXiaomi 13 Proを購入して開封レビューをしてみました。詳細は「Xiaomi 13 Pro 開封レビュー。物撮りが捗り過ぎる超楽しいカメラスマホ」をご参照下さい。
そして最上位モデルであるXiaomi 13 Ultraもカラバリや容量構成は限定されていますが先日には約2年ぶりにグローバル市場で販売されたため購入してみました。詳細は「Xiaomi 13 Ultra 開封レビュー。This is Cameraに相応しい機種」をご参照下さい。
さて今回カメラ最強と言われているXiaomi Mix Fold 3を購入したので開封レビューをしてみたいと思います。
開封。
まず開封をしていくと黒を基調とした化粧箱で化粧箱自体にも高級感があるのは良いところ。グローバル市場で見ると付属品をカットする動きとなっていますが中華メーカーの機種は一時期付属品がカットされる流れとなっていましたが最近は復活しています。
今や電源アダプターがカットされるのは当たり前ですが数世代おきに充電速度が強化されます。一方で多くのユーザーは毎年記事を買い得るわけではなく買い替えの度に適した充電器を購入するとなると逆に環境に配慮しているのかしていないのかよく分からないという感じです。
全ての機種で復活させろとは思いませんが高価な折畳式機種くらいは付属してほしいところです。
デザインを確認。
そしてドラゴンファイバーが採用されたカーボン基調のブラックと合計3色展開で全て質感が違う。
今後折畳式機種は薄型化/軽量化がトレンドになる可能性があり取り回しの良さが改善するかも。
標準モデルと大型モデルのちょうど中間くらいの横幅のためそこまで持ちにくい印象はないです。個人的にサブディスプレイはこれくらいのサイズ感の方が使いやすく持ちやすいと思います。
メインディスプレイもサブディスプレイもパンチホールデザインを採用しておりお馴染み。デザインは好みが強くでるところだと思いますがサイズ感は個人的にベストという感じです。
ディスプレイを確認。
その他ディスプレイ輝度はピーク輝度において最大では大きな差がありXiaomiの発表によると標準表示で最大1300nitsと発表。また海外サイトのディスプレイテストの結果をみるとGalaxy Z Fold 5は1200nits前後なので僅かにXiaomi Mix Fold 3が明るい程度。
あとはコンテンツを楽しむ面でXiaomi Mix Fold 3のみDolby Visionに対応しています。
Samsungはおそらくサブディスプレイはあくまでもサブで簡易的な操作がメインを想定。一方でXiaomiはサブディスプレイは通常のスマホのように使えることを想定している可能性。
折畳式機種はメインディスプレイとサブディスプレイの使いわけのしやすが重要になってくる中でGalaxy Z Fold 5のサブディスプレイはやはり使いやすいとはいえない状況です。
ただ初代では極太ベゼルでGalaxy Z Fold 3まではアスペクト比25:9だったのでだいぶマシに。
ただコンテンツによってはあまり恩恵を受けないものもあり一概には言えない感じです。
本体のデザインに直結してくる部分だと思いますがサブディスプレイの使いやすさで分かれる。個人的にはサブディスプレイの使いやすさはXiaomi Mix Fold 3かなという印象です。
折畳式機種特有機能。
またUTG自体の耐久性も改善したことでディスプレイ的にもヒンジ構造的にもディスプレイの折り目が目立ちにくいとアピールしており実際にGalaxy Z Fold 5と比較すると目立ちにくい。
Xiaomiの発表によると45度からの段階調節に対応しておりXiaomi Mix Fold 3の方が軽くGalaxy Z Fold 5の方がしっかりとまってくれるという感じですがちょっと重いという感じ。
ただ日常的に使っている場合Galaxy Z Fold 5の方がしっかり固定されているような感じで中途半端な角度だと勝手に角度が変わらないことが多いので安心感があるように感じます。
全てのアプリがフレックスモードに対応する必要はないと思っており個人的には動画系がしっかりと対応してくれれば十分ですが現状だとGalaxy Z Fold 5の方が汎用性が高い。
そしてソフト面に関してはXiaomi Mix Fold 3はグローバルモデルが存在しておらず大きく劣る。
2つ目としてはそのまま継続で3つ目で単純にロックして連動性を持たせない感じです。全てのアプリで試していませんがGalaxy Z Fold 5のようにアプリごとの設定が必要ない。
自分はスワイプすれば連動性がある一つ目のオプションにしており使いたい時に使える。
そして仮面分割は基本2分割でフローティング表示に対応している感じでこれは中国のアプリを使えば違うのかもしれませんがいつも使うアプリはなんとも言えず。この辺はやはりGalaxy Z Fold 5の方が汎用性に優れているという印象です。
今思うとタスクバーに対応している中華メーカーの機種ってあまりない印象です。
ただ自分の使い方だとそこまで困るという感じではなくタスクバーがあれば良かった。一応設定はかなり見たつもりですが何か見逃していたらすみません。
基礎スペックを確認。
ちょっと調べきれませんでしたがXiaomi Mix Fold 3のアップデートはおそらく最低でも3年。同じくAndroid13をベースとしたカスタムUIを採用していますが何よりXiaomi Mix Fold 3は中国版なので初期設定のままではGoogle Play Storeがないどころか日本語すら非対応です。
Google Play Storeを簡単にインストールできてもGMSが完全に対応しているわけではない。なのでNear By ShareやFast Pairが非対応ことに加え通知関連も設定をしないと来ない。
そのため中国以外のユーザーにとってはXiaomi Mix Fold 3の方が圧倒的に癖が強いです。残念なことに執筆時点でグローバルモデルが出ないと予測されておりあまり期待出来ず。
ちなみに今回自分が購入したのはRAM12GB/RON256GBのベースモデルで個人的にはこれで十分です。ストレージに関しては同じUFS4.0に対応しておりSDカードスロット非対応も共通です。
そして両機種とも名称が違えどSnapdragon 8 Gen 2のオーバクロック版を搭載しています。負荷をかけるために本体を閉じた状態でベンチマークを3回連続で回してみました。
ゲームなど負荷をかける場合は本体を開いた状態でプレイするのが理想という感じです。
電池持ちに関してはXiaomi Mix Fold 3は開封したばかりなので評価するのが難しい。そもそもGMSが入っていないので通知も安定していないことから電池持ちが良く感じるのは妥当。
その他Xiaomi Mix Fold 3で残念なところは対応機種が増えてきた中防水にも非対応なこと。防水対応だからといってお風呂や海で使えるわけではありませんがあった方が万が一の時に安心。
耐久性という部分で差があるとすれば防水部分でちょっとデリケートという感じです。
一方で指紋認証に関しては特段不自由もなくかなり快適に使えるかなという印象です。
一時期スピーカーにかなり力を入れ始めたと思っていましたが伸びきれずに終わった感じです。
カメラを確認。
Xiaomi Mix Fold 3はカメラにかなり力を入れており10MPの望遠レンズを2つ搭載しています。なので1倍/2倍/3.2倍/5倍の光学サポートをしている感じでペリスコープも搭載しています。
とりあえず写真のサンプルを撮影してきたのでご確認下さい。
超広角で撮影。
広角で撮影。
望遠で撮影。
Galaxy Z Fold 5にとって最大となる30倍で撮影しましたがその差ははっきりしています。意外にも10倍程度まではそこまでの差を感じませんでしたが10倍以上だと明らかな差を感じます。
ただ撮影している時に10倍以上になるとGalaxy Z Fold 5はスムーズに位置合わせをしやすい感じですが、Xiaomi Mix Fold 3は手ぶれ補正を強めにしているのか撮りたい被写体にフォーカスを合わせたい時にプレビュー画面がスムーズに動いてくれないという感じでフォーカスはちょっと合わせにくかったです。
ポートレートで撮影。
そしてマスターレンズモードで35/50/75mmの順番で撮影してみました。ポートレートモードのUIが他社と異なるため個人的には使いにくいですが撮れる写真は正直びっくりです。
特に75mmはかなりびっくしたという感じで汎用性が高いです。
超広角(低照度)で撮影。
かなり照度が暗いシーンだとGalaxy Z Fold 5の方が白飛びが抑制された上で全体的に明るめ。
広角(低照度)で撮影。
望遠(低照度)で撮影。
まとめ。
グローバル仕様の新品・中古のガジェットを厳選して調達・販売しております
直接のリクエスト手配も承っております■お取寄せhttps://t.co/1ZyK1EipvA
■買取・委託販売ご相談
ヤマト集荷・eKYC対応https://t.co/A4Fpnl3Svs公式通販https://t.co/FgkcflipIS
Lite店https://t.co/4pFDfI4WbK pic.twitter.com/WGL0sqrgpd— まめこmobile(まめこ) (@Mameko_Mobile) January 18, 2023
今回もXでお馴染みのまめこさんところで購入しており自分が購入した時は約23万円でした。グローバル版が存在しないため最適化されているアプリが少ないことに加えカスタマイズ性も弱い。
Galaxy Z Fold 5はカスタマイズ性が強い一方でハードはちょっと弱いかなという印象です。逆にGalaxy Z Fold 6でアスペクト比が刷新されればかなり面白い機種になるかも。
ようやくハードが強い折畳式機種が出てきたという感じで今後を期待させてくれる機種です。特にポートレート撮影が好きな自分にとってはかなり楽しいスマホという感じです。
PR)購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |