Xiaomiは最新のSoCをいち早く搭載することに注力しているのか先日には中国限定でSnapdragon 8+ Gen 1を搭載したXiaomi 12Sシリーズを中国限定で発売に。
最上位モデルであるXiaomi 12S UltraはリークではほぼありませんでしたがSonyと共同して開発した1インチにIMX989を搭載しており思わず衝動買い。詳細は「Leica x IMX989の実力。Xiaomi 12S Ultra 開封レビュー」をご参照下さい。
また約1年半ぶりの登場なった折畳式機種であるXiaomi Mix Fold 2を購入したのでレビューをしてみました。詳細は「思っていたよりも全然いい。Xiaomi Mix Fold 2の開封レビュー」をご参照下さい。
さて今回中国版のXiaomi 13 Proを購入したのでざっくりと開封レビューをしてみたいと思います。
開封。
まず開封をしてきたいと思います。直近でGalaxy S23の開封をやったこともあり化粧箱は分厚目に感じる。
一時期XiaomiもAppleやSamsungに倣って付属品をカットするという流れにありましたがXiaomi 12シリーズの時はその流れをやめておりガッツリと付属品が同梱されています。
それともユーザーが必要なアクセサリーを購入するごとにそれらアクセサリーは個別包装されていることからもアクセサリーを買えば買うほどゴミは出るので環境に悪いとも考えることができます。
購入特典でスクリーンプロテクターや純正ケースが無料で貰えるという施策をやるのであれば結果どちらが環境への負荷が高いのかちょっと分からなくなる時もあります。
少なくともXiaomi 13 Proは付属品で一通りカバーすることが出来るので別途アクセサリーの購入は必要ないのかもしれません。
レザーケースとして見るとちょっと質感が足りないようにも感じますが自分が重視している取り外しは容易なのでストレスなく使うことができ当面はこのケースで様子見をしていきたいと思います。
デザインを確認。
サイドフレームはアルミを採用しておりEdgeディスプレイを搭載していることも影響しているのかバックパネルもサイドフレームに近づくつれ湾曲しておりサイドフレーム自体はかなりスリムです。
背面にセラミックでディスプレイにGorilla Galass Victusが採用されているとはいえ落とせばもちろん傷がつく可能性も運が悪ければ破損します。
何よりカメラバンプが派手ですがカメラ部分が黒いからこそセラミックプラックとの相性もよく正面からみている限りでは思っていたほどカメラバンプは気にならないという印象です。
ディスプレイを確認。
海外サイトのディスプレイテストの結果を参考にすると手動調節で最大527nitsで自動調整もしくはサンライトブーストのオプションをオンにすることで1253nitsを表示することが出来たとしています。
少なくとも屋内で使う分には自動調節で使って屋外で直射日光が強い環境であれば高輝度モードをオンにして使えばそこまで問題ないように感じます。
ディスプレイにおいては現状最高クラスのスペックとなっており逆に特段言及することがないです。
基礎スペックを確認。
ようやくMWC2023でグローバルモデルを発表したことでグローバルROMが出たので焼いた感じです。
大陸版のままの方が何かとメリットが多いですが自分はそこまで玄人ではなくやはり日本語で使えた方が楽でGoogle Play Store含めたGMSが標準搭載されていた方が使いやすく感じます。
また大容量のRAMを活かして例えば仕事用とプライベート用で分けて使えるセカンドスペースも魅力でめちゃくちゃだと思うのがデュアルアプリ。
他の機種であればLINEをアプリ複製機能で複製できても自分が唯一やっているLINEポコポコは複製できず結果islandに頼っていましたがXiaomi 13 Proで使う場合は標準機能でそのまま複製できるので個人的にはかなり便利に感じます。
Android14ではアプリ複製機能が標準搭載される可能性があるのでどのような仕様になるのか楽しみ。そしてSDカードスロットは非搭載で最新となるSnapdragon 8 Gen 2を搭載しています。
発熱を調べるためにベンチマークを3回連続で回してみました。
Xiaomi 12S UltraはSnapdragon 8+ Gen1でも最高で45度は超えていたので多少は改善されています。ちなみに計測ごとに内部温度を計測しましたが34.3/38.1/39.4度と特に3回目の計測中は本体も地味に熱くサイドフレームがより熱く感じるからこそユーザーによっては不快に感じるかも。
ただスコアが安定していることからも発熱対策を強化した結果パフォーマンスの持続性はより改善している印象。またバッテリーに関して4820mAhと地味に大型で有線の場合は最大で120Wで充電することが可能でワイヤレス充電も現状最大となる50Wに対応。
Xiaomi 13 Proは発熱防止のため画面がオフになっている時のみに使えるブースト充電モードに対応。
このオプションがオンになっている時のみ最大となる120Wで充電が可能で海外サイトを参考にすると僅か15分で81%まで充電可能で22分でフル充電が可能。
ちなみにブースト充電モードをオフにしても27分で充電できることを考えるとめちゃくちゃ速いです。
ちなみに前モデルが74であったことを考えると大幅に改善しており電池持ちがいいと評判のGalaxy S23が101でGalaxy S23+が108なので上回っておりGalaxy S23 Ultraの126には及ばない。
少なくとも2022年モデルで見れば100以上のスコアを獲得したハイエンドが限定的だったのでその中で115のスコアはトップクラスなので今後使い込んでいけばかなり安定するのかもしれません。
そして最上位モデル以外では初となるIP68に対応しておりイヤホンジャックには非対応。
あまり詳細な事情を把握していませんが中華メーカーではvivoのみしか超音波式を使えないみたいで光学式というのがちょっと残念ではありますが十分にサクサク認証してくれるのでストレスはないです。
直近でGalaxy S23 Ultraを使っていたこともありスピーカーの音質はまだまだ物足りない印象です。
カメラを確認。
ただ望遠レンズに関しては75mm/F2.0のライカフローティングレンズを介して光学3.2倍/テレマクロに対応しています。
何よりXiaomi 13 Proの特徴がテレマクロでマクロモードに対応している機種の多くは超広角を使用していますがXiaomi 13 Proは望遠レンズを使用していることでマクロかつボケ感ありで撮影可能。
またライカとコラボしてからより鮮やかな表現をするバイブラントとより色に忠実なオーセンティックの2つのモードがありオーセンティックモードで写真のサンプルを撮影してきたのでご確認下さい。
超広角で撮影。
オーセンティックモードにした上でAIもオフにすればもっと現実に忠実な色味になる可能性もありますがAIがオンの状態でもかなりいい感じです。むしろXiaomiの機種って感じが全くしないくらいの色味に感じます。
広角(1倍)で撮影。
ポートレートで撮影。
ズームで撮影。
最後に70倍で撮影してみましたがとりあえずスペックでは対応しているという感じで実用性はありません。あくまでもXiaomi 13 Proはテレマクロに特化した感じでズームに拘りたいなら今後登場する可能性が高いXiaomi 13 Ultraに期待した方が良さそうです。
テレマクロで撮影。
もちろん被写体にもよりますが75mmで撮影した方がちょっと暗くなりがちです。とはいえ75mmでもボケ感含めて十分な写真を撮ることができ物撮りが楽しくなる機種に感じます。
人物を撮影。
そして自分の中でスマホのカメラに求めることとして最も優先度が高いのが動体の撮影でブランコにに乗っている娘をひたすら撮影してみましたが通常撮影にしろポートレートにしろ結果的には75mmで撮影した方が上手く撮れている写真が多かったです。
1倍だと狙ったタイミングからずれていることも多々あり上手く撮れたなと思っても手ブレが発生している感じでしたが75mmの方がまだ失敗が少ない印象です。
撮影シーンが異なるため何ともですが75mmで撮影した場合は全体的に濃いめかつ暗めという印象。ただ先ほどのブランコと同様に被写体が動体でもしっかり撮影できることが多いという印象です。
なので使い分けが重要に感じます。
ナイトモードで撮影。
また夜において75mmの実用性がどの程度あるのか3.2倍でも撮影してみました。上記の画像のように照度がある程度あり被写体も大きければ普通のズーム撮影として使うことは可能。
ただ被写体が小さくなると厳しく三脚がないと上手く撮るのは難しいのかなという印象。とはいえこれも夜の公園と繁華街では大きく異なると思います。
純正イヤホンを購入
付属品を確認するとUSB-Cケーブル/説明書/イヤーキャップという感じで化粧箱の厚みの割にはシンプルに感じます。
また今回購入したのがブラックということもありXiaomi 13 Proとカラバリと一緒で所有欲が高い。
一方でノイキャンに関しては物音や車の音などはそれなりに抑えてくれますが人の声は地味に広いやすいかなという印象ですがまだまだ試しきれていないので今後しっかり試したいと思います。
まとめ
一方で国内市場ではライカのラインセンスの問題からXiaomi 13シリーズは発売出来ないとの話なのでどうしても欲しい人は海外版を購入するしかなく自分は今回もまめこさんの所で購入しました。
グローバル仕様の新品・中古のガジェットを厳選して調達・販売しております
直接のリクエスト手配も承っております■お取寄せhttps://t.co/1ZyK1EipvA
■買取・委託販売ご相談
ヤマト集荷・eKYC対応https://t.co/A4Fpnl3Svs公式通販https://t.co/FgkcflipIS
Lite店https://t.co/4pFDfI4WbK pic.twitter.com/WGL0sqrgpd— まめこmobile(まめこ) (@Mameko_Mobile) January 18, 2023
これから特にカメラを中心にじっくり使っていきたいと思います。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |