Google初の折畳式機種であるGoogle Pixel Foldのアメリカ版を購入してみましたが、販売地域が限定されていることもあるのかアメリカ版でも技適があり、国内版とおそらく違うのは保証とおサイフケータイだと思います。
詳細は「Pixel Fold 最速自腹開封レビュー。想定以上に完成度が高いけど粗が目立つ」をご参照下さい。そしてGoogleは80%ルールを採用してターゲット層を明確化しているからこそ価格を抑えることに成功しているように感じます。
詳細は「80%ルールが伊達じゃない。Pixelが絶対的におすすめしやすい4つの理由」をご参照下さい。さて今回国内でも発売される可能性が高いGalaxy Z Fold 5とPixel Foldの比較レビューを主観的にしたいと思います。
デザインを比較。
先日Pixel Foldの開封記事を公開させて頂きましたがその時にGalaxy Z Fold 4と比較。良くも悪くもGalaxy Z Fold 4とGalaxy Z Fold 5はかなり似ているので今回は
Galaxy Z Fold 5で進化したポイントと気になる部分を中心に比較をしていきたいと思います。
メインディスプレイサイズは7.6インチと一緒ですがアスペクト比の違いからも大きさが違う。単純にPixel Foldの方が大きいこともあり本体の重さは30gとかなり重く感じます。
通常のスマホと比較すればどちらも重量級であることに違いはありませんがPixel Foldを触った後にGalaxy Z Fold 5を触るとめちゃくちゃ軽く感じるのでちょっとおもちゃみたいです。
Pixel Foldは79.5mmとiPhone 14 Pro Max並みの横幅に対してGalaxy Z Fold 5は67.1mmとコンパクトモデルであるZenfone 10よりも横幅がスリムであることから圧倒的に違う。
これだけでみるとPixel Foldにあまり良いところがないように感じますがでかいけど薄いです。
ただ改めてこの両機種を比較して思うのはこのサイズ感のちょうど間の機種が日本でも欲しい。Xiaomiやvivoなどはちょうど間のサイズ感を採用しており一番癖がなくて使いやすい印象です。
なので他社のAndroidからPixelを初めて使う人は最初押し間違いが多発する可能性があります。Pixel Foldで見ればちょうど電源ボタンの位置に親指がきますがGalaxy Z Fold 5はちょい下。
つけているケースにも影響されると思いますが個人的にはGalaxy Z Fold 5の方が認証しやすくそもそもGalaxy Z Fold 5の指紋認証センサーの方が優秀という可能性もあります。
ディスプレイを比較。
一番過酷な条件で比較した場合はという前提ですがPixel Foldは暗くて全然見えないですがGalaxy Z Fold 5はそれなりに見えるという感じ。普段自分は屋外でメインディスプレイを使う頻度が高くないため正直そこまで気になりません。
ただいざ使いたいとなった時にディスプレイ輝度の差は思っていた以上にあるという印象です。これはサブディスプレイでも一緒で外で頻繁に使う人はGalaxy Z Fold 5の方が絶対いい。
メインディスプレイにおける違い。
大きく1ページで表示したいかそれとも見開きで表示したいかで使い方が変わってきます。基本どちらも本体の向きを変える必要がありますが最大で表示した場合は同程度の大きさです。
単純にメインとなるコンテンツの大きさではGalaxy Z Fold 5の方が大きくみやすいと思う。
自分は通常のスマホなら自動回転をオフにして基本縦向きで見ることが多いです。コンテンツに合わせて画面の向きが変えるのが面倒なので自分はPixel Foldの方が合っている。
ただこれは本当にユーザーの使い方次第という感じでどっちが正しいということもないと思います。ちなみにPixel FoldはなぜかKindleが本体縦向きで見開き表示が出来なくなったのは残念。
サブディスプレイの違い。
ただこれはおそらくですがGoogleとSamsungでサブディスプレイに対する考え方が違う。
Googleはサブディスプレイでは外部ディスプレイと表記しているのに対してSamsungはサブディスプレイと表記していることからもGalaxy Z Fold 5はあくまでもサブに過ぎない。
ちなみにGalaxy Z Fold 5は専用のスタイラスペンに対応していますがPixel Foldは非対応。書ける書けないの問題ではなくPixel Foldでスタイラスペンの使用は故障のリスクに。
折畳式特有の機能を比較。
一方でGalaxy Z Fold 5はフレックスモードの際に自分がとめたい角度でしっかりとまります。やはり長年ヒンジを開発してきたからこそGalaxy Z Fold 5の方が一枚上手という印象です。
ちょっと力を入れれば180度に開くので自分は使っているうちにちゃんと開くよう癖がついた。Galaxy Z Fold 5のように何も考えず180度に開けた方がいいですがPixel Foldも別に180度に開けないわけではないので個人的にはどっちもでもいいかなという印象です。
開かないのが仕様と言っている人もいましたが開きにくいのが仕様でここは全く意味が違います。
ディスプレイの折り目
自分の感覚だと実際に触ってみるとPixel Foldの方が折り目が浅い印象を受けます。とはいってもどちらも使っている時はほとんど気にならないので正直どっちでもいい感じです。
またメインディスプレイのベゼルに関して太さで見れば圧倒的にGalaxy Z Fold 5がスリム。ただ個人的にはパンチホールやノッチデザインと同じく使っている時はほぼ気にならないです。
ベゼルが太いことによって発生するデメリットはほぼデザイン面だと思った方がいいかも。
どちらかと言えばベゼルの太さよりもPixel Foldはベゼルと保護レイヤーの隙間部分に塵や埃がつきやすいことの方が気になり綺麗に使おうとするならこまめな手入れが必要かも。
フレックスモードの違い。
多くのメーカーの折畳式機種は全画面表示のため非対応アプリの視認性は最悪という感じです。
カメラ撮影時の違い。
マルチタスクの違い。
最大4つまで開けるといはいえメインディスプレイ自体が大きくないので視認性は良くないです。
アプリの最適化。
Pixel Foldは基本アプリが最適化されるのを待ってねという感じに見えGalaxy Z Fold 5は現状できる最善策としてアプリごとのアスペクト比を設定することができるのが魅力です。
その他Galaxy Z Fold 5はサブディスプレイとメインディスプレイで異なるホーム画面の設定が可能でサブディスプレイからメインディスプレイの連動性は両機種ともありますが逆にメインディスプレイからサブディスプレイへの連動性はGalaxy Z Fold 5が対応しています。
Pixel Foldもサブディスプレイでそのまま表示することが出来ますがアプリによっては一度おとさないと挙動がおかしくなることがあるのでGalaxy Z Fold 5の方が分かりやすいです。
一方でPixel Foldはあえて選択肢を持たせずアプリの最適化を進めている印象を受けます。Galaxy Z Fold 5はメインディスプレイが基本でメインディスプレイでいかに快適に使えるかどうかという印象ですがGoogleの場合はマルチタスクをしないならサブディスプレイ。
そしてマルチタスクをするならメインディスプレイを使ってねと考え方が違うように感じます。またGoogleの場合コンテンツを大きく表示したい時もメインディスプレイ使ってねという感じ。
なのでPixel Foldはサブとメインの両方を上手く使い分けてねという印象を受けます。結局折畳式機種は全てのシーンでメインディスプレイを使うわけではないので使い分けを前提にした方がユーザーにとっては逆に分かりやすいのかもしれません。
基礎スペックを確認。
正直折畳式機種はアップデートサポート期間をマックスで使うことを前提にしない方がいいです。一方で国内版でみればGalaxy Z Fold 4などキャリア版はアップデートの頻度が単純に少ない。
ただPixel Foldはキャリアに直販関係なくアップデートは最低でも月に1回と多めです。メジャーアップデートも最速での配信のため新機能を試したい人はPixel Foldの方がいいかも。
パフォーマンスと発熱。
Galaxy Z Fold 5はPixel Foldと比較すると本体が熱くなりにくいという感じですが負荷をかけた場合はPixel Foldよりかなり熱くなるという感じでこれは使い方次第です。
パフォーマンス的にもゲームをやりたいならGalaxy Z Fold 5を選んだ方がいいと思います。Pixel Foldはすぐに暖かくなりますがGalaxy Z Fold 5もちょっと使うと暖かくなる。
電池持ちに違い。
Pixel Foldは使った分がっつり減るという感じなので使用頻度が高い日だと20%以下になります。やはり安定性という部分ではGalaxy Z Fold 5の方が安定している印象があります。
ただ注意点として自分は基本コンテンツを消費するのがメインで縦画面のまま使うことが多い。そのためPixel Foldの方がよりコンテンツが大きく表示されるため満足度が高い一方で消費電力も合わせて多いかも。
これでGalaxy Z Fiold 5も毎回横向きにして使えばまた電池持ちの印象が変わってくるかも。
その他
Pixel FoldはDPAFに対応したカメラセンサーとGoogle Tensorの組み合わせで認証。なのでメインディスプレイでは認証が出来ませんがGalaxy Z Fold 5ではとりあえず対応。
そして音量を50%に設定してスピーカーテストをしてみましたが音量は明らかにGalaxy Z Fold 5の方が大きく音質も低音がしっかりしていることを確認できPixel Foldも音質はそこまで悪くないですが音量が圧倒的に物足りないという印象を受けます。
やはりスピーカーに関してはGalaxy Z Fold 5の方が分かりやすいように感じます。
カメラを比較。
とりあえず写真のサンプルを撮影してきたのでご確認下さい。
超広角で撮影。
広角で撮影。
望遠で撮影。
超広角(低照度)で撮影。
広角(低照度)で撮影
望遠(低照度)で撮影。
どちらがおすすめか
表示できるコンテンツのサイズはほぼ一緒ですがGalaxy Z Fold 5は都度横向きにする。そしてどちらもアプリの最適化はしきれていませんがGalaxy Z Fold 5はオプションを用意することでユーザーに選択肢を持たせてPixel Foldはサブとメインの使い分けを提案。
Galaxy Z Fold 5はビジネスツールとして使いたい人に分かりやすくおすすめしやすい。一方でPixel Foldはコンテンツを消費することがメインな人にとっておすすめしやすいです。
完成度どうこうというよりも同じ折畳式機種でありながら考え方が全然違うように感じます。
海外版の価格を参考にすればGalaxy Z Fold 5の方が高い可能性があり30万円前後だと思う。直販版が出たとしてもGalaxy S23 Ultraのように大容量モデルだけなら35万円前後かも。
少なくともPixel Foldのように安くは買いにくい可能性は十分に考えられます。改めて比較して思いましたが初めての折畳式機種だとすればGalaxy Z Fold 5がおすすめ。
ただGalaxy Z Fold 5が誰でもかれでもおすすめという感じではなく自分にとってはPixel Foldの方が用途に合っているので単純に使いやすいという印象を持っています。
オプションが優秀なのは嬉しいですがどんなにオプションを用意してもハードの壁は越えられない。最初に考える部分としてサブディスプレイに求めることから入ると分かりやすいかもしれません。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |