先日にはSonyの新製品体験会に参加させて頂き、短時間とはいえXperia 1Ⅴの進化をしっかり感じることが出来たので今から発売が非常に楽しみです。詳細は「実際を触ったら超やばかった。Sony新製品体験会でXperia 1Ⅴをチェック」をご参照下さい。
さらに先日には香港版のXperia 1Ⅴを購入して開封レビューをしてみましたが、Xperiaが好きなユーザーにとっては堪らない一台になっていると思います。詳細は「Xperia 1Ⅴ 開封レビュー。ずっとこんなXperiaを待ってました」をご参照下さい。
さて今回国内でも最も人気高いAppleと実質唯一の国内メーカーであるSonyの最上位モデル同士であるiPhone 14 Pro MaxとXperia 1Ⅴの比較レビューをしたいと思います。
デザイン比較。
docomoが初めてiPhoneを扱った時と比較すれば国内シェアは大幅に落ちたといはいえ現時点でも50%弱はあります。つまり2台に1台はiPhoneが売れていると圧倒的な人気でグローバルでもシェア2位を獲得。
2023年第1四半期において$500以上のハイエンド部門では1位から4位までiPhoneが独占。2023年第一四半期において世界で最も売れたハイエンドモデルがiPhone 14 Pro Maxで今回Xperia 1Ⅴがどこまで通用するのか確認したいと思います。
特にProモデルは世代を重ねるごとにデカく重くなっておりiPhone 14 Pro Maxは現状折り畳み機種を除けば最重量級となっておりXperia 1Ⅴと比較すると大きな差です。
また横幅も6mm近くあることからも持ちやすさに片手操作のしやすさは言うまでもありません。スペックが進化すればするほどどんどん重くなっておりユーザビリティが下がっています。
ちなみにサイズに拘るなら標準モデルを選べばいいと言われますがiPhone 14 Proでさえ200gとかなり重い方で何より標準モデルがあるから上位モデルが重くなって良いわけではない。
アクセサリー選びに困ることもなく堅牢性と上手くバランスをとり高級感もかなり感じる。
カメラとして使っている時に滑りにくくするための配慮であり同時にデザインの差別化にも繋がる。またデザイン自体の質感は高く安っぽさは感じず両面ともGorilla Victus 2を採用しているため耐久性も優れており持ちやすく軽い。
ディスプレイ比較。
そして大きな差だと思うのがディスプレイ輝度でAppleの発表によると標準で最大1000nitsでHDR表示で最大1600nitsで高輝度モードで最大2000nitsでXperia 1Ⅴに関しては公式からの発表はありません。
ちなみにXperia 1Ⅴは高輝度モードで866nitsで自動調節の場合は590nitsなのでiPhone 14 Pro Maxの方が明るい。
ちなみに同サイトはHDR表示のテスト結果は非公開ですが1600nitsまで出ることは考えにくいので1300nits前後の可能性がありXperia 1Ⅴはクリエイターモードで表示した場合は936nitsまで明るくなりますが及ばない感じです。
屋内で比較する分には差をあまり感じずHDR対応のコンテンツも屋内で見る分にはあまり差がない。
なので単純に屋外でスマホを使う時に差を実感する感じで外で使う人が多い人ほどiPhone 14 Pro Maxを選んでおいた方がいい感じです屋外での視認性には大きな差があります。
これはXperia 1Ⅴに限らず120Hz表示に対応しているAndroidと比較すると同様に感じます。
なのでAndroidに慣れている自分からすると残像は感じにくいとはいえサクサク感がないので120Hz表示に対応している恩恵をAndroidほど感じにくいですがこれはAppleの志向性かも。
一方でDolby Visionに非対応なのがちょっとスペック的に物足りなく感じるかもしれません。
Xperia 1Ⅴの方がより黒がはっきり表現されるため映像が美しく感じることが多いですがスマホとしてみた場合iPhone 14 Pro Maxの方が明るくて見やすいように感じます。
基礎スペック比較。
例えばiOSだとアプリをホーム画面の好きな場所に配置が出来なかったり戻るのスワイプが左側からしか出来ないなどAndroidユーザーから見れば不便に感じることもありますが逆にiOSユーザーからみてAndroidの方が使いにくい部分もあると思うので今回はカットします。
サポート期間に関してAppleは正式発表していませんが今までの流れを見ると最低でも5年。一方でXperia 1Ⅴは公式発表されていませんが従来通りであれば最大で3年と大きな差があります。
ただ注意点としてiOSとAndroidではアップデートに違いがありiOSはナンバリングが変わるメジャーアップデートが年に1回配信されることに加えで不定期なマイナーアップデート。
iOSの場合はアップデートは基本1種類でサポートが終了すると不具合やバグの不具合の改善や新機能の追加なども終了しますがAndroidの場合はメジャーアップデートが終了してもセキュリティアップデートが継続している場合は不具合などが修正されることもある。
Near By Shareのように規定のバージョンを満たす必要がありますがサポート期間とは別にGoogle Play Serviceのアップデートで最新機能に対応することもあります。
なので新機能の追加などは本体のアップデートに依存するiOSと依存しないAndroidとこの辺はちょっと違います。その他iPhone 14 Pro Maxは直販版含めミリ波非対応。
一方でeSIMに積極的でDual eSIMへの対応などはユーザーにとって魅力的かもしれません。
そもそもApp Storeで配信されているアプリはAppleの厳格な審査基準で制約されており逆に言えばiPhoneで快適に動くように最適化されているため最新モデルでRAM不足は考えにくい。
一方でAndroidはGoogle Play Storeの審査基準が比較的緩めのためアプリストア内で配信されているアプリ全てを快適に動かそうとなると本体側のRAMを強化しないといけない感じ。
なのでざっくり言えばアプリの動作条件などが違うためiPhoneよりRAMが多いことに優位性なし。ストレージはiPhone 14 Pro Maxが最大1TBまで用意されていますがSDカードスロットはない。
そのためSDカードを使うかどうかでユーザーの判断が異なる。そしてSoCに関して発熱の程度を調べるためにベンチマークを3回回して見ました。
4K/60fps撮影でしてみましたが24度前後の室内でスタンドに固定して定点の撮影という条件で両機種とも1時間は撮影が出来ました。
iPhone 14 Pro Max | Xperia 1Ⅴ | |
15分 | 38.5度 | 35.8度 |
30分 | 40.1度 | 38.3度 |
45分 | 39.4度 | 38.4度 |
60分 | 40.1度 | 39.3度 |
また15分ごとに外部温度を計測してみましたがiPhone 14 Pro Maxの方が熱くなっています。
日常使いだとXperia 1Ⅴの方が発熱を感じることが多いですがベンチマークやカメラ撮影持続テストなど負荷をかける場合はiPhone 14 Pro Maxの方が熱くなる印象が強く特にカメラはかなり発熱しやすい印象です。
やはりXperia 1Ⅴはカメラ撮影時の消費電力を抑えた分発熱しにくくなっていることを実感。あとはゲームにおいてXperia 1Ⅴはゲームエンハンサー機能を搭載しているため細かい調整可能。
さらに専用のゲーミングギアまで用意されているのでより集中して出来る環境はあります。よりクリエイティブな使い方をしようとした場合iPhone 14 Pro Maxの方が発熱が不快かも。
ただXperia 1Ⅴは最適化が終了してからの評価が必要になりますが現時点で評価すれば両機種ともスコアほど電池持ちは良く感じない。Xperia 1Ⅴは現時点で評価すれば100以下の感覚でiPhone 14 Pro Maxはスコアが同じiPhone 13 Pro Maxより明らかに電池持ちが悪い。
ちなみにiPhone 14 Pro Maxは充電開始30分で48%まで充電可能でフル充電に1時間52分。Xperia 1Ⅴは充電開始30分で50%でフル充電に1時間37分とバッテリー容量の差を考えるとXperia 1Ⅴの方が速い。
ただワイヤレス充電になると最大充電速度が15Wと一緒なのでバッテリー容量が多いXperia 1Ⅴの方が時間がかかると思います。その他IP68は一緒ですが
イヤホンジャックはXperia 1Ⅴのみ対応しており評価の分かれ目の一つになると思います。
音量は明らかにiPhone 14 Pro Maxの方が大きく感じますがXperia 1Ⅴと比較すると音の輪郭がぼやけているというか音が軽く聞こえる印象で個人的にはXperia 1Ⅴの方が好き。
その他Xperia 1Ⅴは撮影しているビデオやプレイしているゲームをそのままライブ配信可能とよりクリエイティブな使い方をしたい人にとっては地味に嬉しい機能が搭載されています。
カメラを確認。
とりあえず写真のサンプルを撮影してきたのでご確認下さい。
超広角で撮影。
広角で撮影。
ポートレートで撮影。
人物など被写体が大きい場合はここまで離れる必要はありません。Xperia 1Ⅴのポートレートモードは個人的にちょっと扱いにくいなという印象ですがiPhone 14 Pro Maxほどではない。
何を被写体にするかでユーザーの評価も大きく分かれると思います。
望遠で撮影。
最後にiPhone 14 Pro Maxは最大となる15倍で撮影しましたがやはりどちらも画質的には厳しい感じです。ただ改めて比較してみるとXperia 1Ⅴはペリスコープを搭載しているとはいえ中距離以下にフォーカスしていることを実感。
そのためペリスコープ非搭載のiPhone 14 Pro Maxとズーム画質でそこまで差がある感じではありません。次に低照度の環境において共通しているのがナイトモードは自動でトリガーされること。
写真のサンプルを全て手持ちかつ1倍で撮影してきたのでご確認下さい。
低照度で撮影。
このサンプルだとXperia 1Ⅴの方が明るく撮影出来ています。
Xperia 1Ⅴはナイトモードに対応したことに加え画像重ね合わせ技術の採用でようやく他社のナイトモードと同程度まで扱いやすくなった印象です。あくまでもサンプルで見るとフレアがひどい。
またiPhone 14 Pro Maxの方がナイトモードにトリガーされる頻度が少なかった印象で、Xperia 1Ⅴより割とシビアな条件でトリガーされるようになっているのかもしれません。
まとめ
ちなみにドコモオンラインショップでiPhone 14 Pro Maxは約22万円でXperia 1Ⅴも執筆時点で発表されていませんがおそらく同程度。直販版でみるとXperia 1Ⅳは19万4700円に対して20万9800円なのでXperia 1Ⅴの方がちょっと安いかなという印象。
ただリセールを考えると短期で手放すならiPhone 14 Pro Maxの方が実質負担金が安いです。
iPhoneはよくプロの現場で使われているとしていますがAppleが理想とするプロの仕様にガチガチに固められておりプロが使いやすくするための機能などはほとんどない感じ。
一方でXperia 1Ⅴはプロ含めたクリエイターがこんな機能があったら助かるなと一般層からほとんどニーズがない機能に対応しておりプロをより意識した製品作りをしていること確認。
一般層含め幅広いユーザーのニーズを満たせるのがiPhone 14 Pro Maxだからこそ全体的に評価が高いですがガチで使いたい人にとってXperia 1Ⅴは悪くないと思う。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |