使っていて不安な部分もあるとはいえXperia 5Ⅳは今までのXperiaの中でも割り切った存在で分かりやすくより選びやすくなった存在に感じます。詳細は「Xperia 5Ⅳ 1週間レビュー。満足度激高だけど不満がないわけではない」をご参照下さい。
そして先日にSonyは新製品発表会を開催してXperia 1ⅤとXperia 10Ⅴを正式発表しており順当なブラッシュアップという仕上がりになっています。詳細は「超絶欲しい。Xperia 1ⅤとXperia 10Ⅴがついに正式発表」をご参照下さい。
さて今回Sonyの新製品体験会にご招待頂いたのでXperia 1Ⅴの実機レビューをしてみたいと思います。
デザインを確認。
自分が今まで参加したSonyのイベントでは新製品のプレゼンがあるという感じよりは実際に製品に触れながら説明を受けるという感じでしたが今回は実機に触れる前にプレゼンがあり。
そしてかなりテンションが上がったのがモバイル部門のトップである濱口さんが登壇したこと。今まではPVでしか見たことがなかったですが生で見れて芸能人に会えた気持ちになりました。
プレゼン終了後に実機を触れるという流れでしたがまず確認したかったのがカラバリです。
さらに見た目と異なり触った感じは独特でグリップがありサイドフレームと合わせて全体的にグリップ力が増しています。Xperia 1Ⅴのような質感がある機種は他にない感じで横幅が71mm程度であることからもかなり持ちやすい。
Xperia 1Ⅳとスペックで比較すれば変わらない感じがしますが実際に持ってみると全然質感が違うのでかなりびっくりしました。
個人的にはXperia 5Ⅲのシルバーのようなギラギラした感じが良かったですが明るめの色味にすると背面の独自テクスチャーとの兼ね合いで光が変に反射してしまう。
なのでXperia 1Ⅴの3色は全体的に落ち着いた色味を採用したみたいです。ちなみにディスプレイもバックパネルもGorilla Glass Victus 2を採用しましたが耐久性の改善と合わせてSonyが近年意識しているように環境への配慮があるみたいです。
そして本体上部は通信アンテナやインカメラにイヤホンジャックなど内部スペースに余裕がない。
その中で今までは頑張って搭載してきたけど今やLED通知ランプを搭載している機種がほぼないことからも時代の流れとユーザーのニーズに合わせて廃止したとしています。
一方でXperia 1Ⅳと比較してカメラ部分のデザインが変更されたのが大きな特徴と言えます。
新たにAI深度推定を搭載しておりTOFセンサーが苦手として遠くや端にいる被写体もAIを駆使することでより正確に認識できるようになったことで廃止されたセンサーが不要に。
合わせて従来はカメラ部分の上に搭載されていたLEDフラッシュを24mmセンサーの下に移動。またカメラ部分に単指向性のマイクを搭載することでカメラ先の音をよりクリアに認識。
そしてカメラ部分のデザイン変更で純正ケースのデザインはより洗練されています。
発熱対策はより強化。
またデモ機は充電ケーブルが接続された状態でしたがそれでも暖かい感じではなかった。
現に海外のレビューをみるとカメラが発熱により強制終了になるとか以前のような感じではなく長時間撮影が可能になっていることはすでに判明しています。
あとはこれからの真夏になった時に写真数枚撮影しただけで強制終了とか数分動画を撮影しただけで強制終了になるとかなければ文句なしだと思います。少なくとも最近の気温であれば長時間撮影にもある程度耐えられると思いますが今度実機が届いたら試したいと思います。
ただXperiaのデザインに合わせて搭載する上で最も効果が高かったのが現在のパターン。
素人目線だとベイパーチャンバーを搭載した方がいいと思っちゃいますが内部設計の問題から必ずしもペイパーチャンバーが最適とはいえずむしろXperia 1Ⅴでみればベイパーチャンバーを搭載していたらここまでの発熱対策の効果がなかったのかもしれないのでスペックだけの判断は危険。
Xperia 1Ⅳの時は正直未完成に感じましたが消費電力の抑制はかなり有用性が高いと思う。ちなみに注意点としてカメラで長時間撮影できるようになった=発熱しないではないです。
むしろハイエンドで発熱しない機種なんて存在しないと思いますがXperia 1Ⅴも負荷をかければそれだけ発熱はすると思いますが以前のように発熱で強制終了になりにくい感じです。
そしてサンプルがないのでお伝えするのが難しいですがスピーカーはかなり進化した印象です。エンジニアの方たちも毎年必ず進化させえる意気込みみたいで進化を実感することができた。
カメラを確認。
また従来はトランジスタとフォトダイオードが1層となっており光量をより取り込むためにフォトダイオードを大きくすると画像処理を行うトランジスタが小さくなってしまい逆に画像処理を強化するためにトランジスタを大きくするとフォトダイオードが小さくなり感度が悪くなる。
ただSonyは2層に分離したことでそれぞれを拡大した結果感度が約2倍と大幅に改善しています。
公式PVなどXperiaで撮ったとしも結局撮影後に編集していたりXperia以外はガチの撮影機材で固めていたりするイメージですが同氏によるとXperiaだけで撮影したとしています。
また編集したのはクリップの繋ぎ目の色味やホワイトバランスをちょっといじった程度でほとんどが撮って出しの状態だとしています。
今までスマホのカメラは結局はスマホのカメラと一眼と別軸に捉えていたとしてますが同氏はXperia 1Ⅴのカメラを使ってみてデジカメラに近いスマホが登場したとびっくりしたとしています。
ちょっと今回は自分自身でしっかり試している時間はなかったので実機の入手後に試したい。個人的にはCinema Proだけじゃなくvideo Proでも使えるのが非常に嬉しいところです。
基本的には画像重ね合わせ技術はノイズ低減かHDRの強化の2軸で使われることが多いがXperia 1Ⅴはセンサーサイズの大型化の感度が改善したことでノイズ自体も低減された。
そのためHDRの強化に振って結果ダイナミックレンジの拡大など描写力がより強化された。
ただ真っ暗の場所だと本当に真っ暗にしか撮影できないので規定条件を満たす場合に自動でナイトモードで切り替わる仕様となっており明るく補正されるナイトモードに対応しています。
上から順番にXperia 1Ⅳ/Xperia 1Ⅴ/Pixel 7 Proで撮影しています。あくまでも明るく補正しているとはいえ現実により忠実になので色味の補正は最低限の印象。
特に暗くなりやすい顔の部分もしっかり底上げされていることを確認できます。
ナイトモードの加工感が嫌いな人はオプションでオフにするのもありでナイトモードも相当暗い条件じゃないとトリガーされないようになっているみたいでコンセプトは崩れていない。
もっといろんなシーンで試してみたいと思える進化で特にナイトモードはかなり楽しみです。
その他自分が気になっていたカメラキーを押してから撮影が開始するまでのタイムラグはセンサーが大型化されたとはいえ問題なしでむしろ秒30コマの撮影と爆速の撮影が可能に。
まとめ
そしてXperiaが好きな人にとってこんなXperiaを待っていたという仕上がりに感じました。これは実機で早く試したいところでスペックで判断できない部分がしっかり進化した印象です。
これで発熱が問題なければXperia 5シリーズ以上の完成度を誇るかもしれません。
取材協力:ソニーマーケティング株式会社
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |