事前情報では一部地域のモデルはSIMトレイが廃止になると予測されていましたが先日発表されたiPhone 14シリーズにおいてアメリカモデルのみはSIMトレイが廃止になり来年にはLightningが廃止になるの噂。
詳細は「iPhone 15 ProのみでUSB-Cを採用へ。無印はLightning継続」をご参照下さい。また先日には2022年における最上位モデルであるiPhone 14 Pro Maxを購入したので開封レビューしました。
詳細は「iPhone 14 Pro Max 開封レビュー。第1印象は正直微妙でべた褒め出来ない」をご参照下さい。さて今回iPhone 14 Pro Maxより薄くて軽いと話題のHuawei Mate X3の開封レビューをしてみたいと思います。
開封。
個人的にHuawei製品を購入するのはかなり久しぶりで折畳式機種で見れば2020年にグローバルで発売されたHuawei Mate Xs以来なので正直かなりワクワクしています。
まず開封をしていきたいと思いますが化粧箱は黒を基調としており重厚感のある質感です。
ユーザー次第だと思いますが自分は保護フィルムに傷がつくのも嫌で特に中華スマホ用のアクセサリーは当たりはずれが多いので出来るだけ初期装着のものも傷をつけたくなかったので今回購入特典として手帳型の純正ケースが貰えたのは良かったです。
デザインを確認。
ただ開いた時の本体の厚みは5.3mmと実機を見てみるとかなり薄く感じてこれは圧倒的です。この厚みしかなく本体サイズも他社より小さい中見劣りしないないスペックなのがすごいです。
ちなみに国内で発売されているGalaxy Z Fold 4は15.8mmであることからも圧倒的な差です。
折畳式機種は内部スペースがかなり限定的なので薄く軽くすることができてもスペックとのバランスが非常に難しくHuawei Mate X3はスペックとのバランスがとれているのですごい。
また閉じた時の持ちやすさを担保するためなのか丸みを帯びておりデザインが柔らかく感じる。
バックパネルはマット仕上げでラメが入ったような印象で指紋も全く目立たない感じです。
そのため閉じた状態でもHuawei Mate X3の方が薄いとHuaweiのアピール通りですがiPhone 14 Pro Maxのカメラバンプ込みよりHuawei Mate X3はカメラバンプなしで薄いです。
カラバリにもよりますが239gとHuawei Mate X3の方が僅かとはいえ軽いのもすごい。
今後他社もこのサイズ感に追従する可能性があり折畳式機種はもっと取り回しがよくなるかも。
ディスプレイを確認。
表示解像度は2496×2224で解像度も非常に高くリフレッシュレートは可変式には対応しておらず60/90/120Hzと表示するコンテンツに合わせて最適化されており十分に快適に感じます。
スペック的にiPhone 14 Pro Maxに劣るのがディスプレイ輝度でHuawei Mate X3は公式サイトでは確認できないため海外サイトのディスプレイテストの結果を参考にすると手動調節で最大476nitsで自動調節で最大1164nitsです。
ただ超高精細かは別の話になりますがコンテンツの見やすさという面で大きなアドバンテージ。折畳式機種の最大の特徴とも言えメインディスプレイにおいてコンテンツは非常に見やすいです。
やはりコンテンツの視認性を優先したいけど本体はあまり大きくない方がいいと思う人も一定数いると思うのでそのようなニーズに上手くハマるのが折畳式機種だと思います。
ただスペック的に見ればiPhone 14 Pro Maxのようなトップクラスの機種にはスペックで及ばない。
基礎スペックを確認。
中華メーカーの機種もGMS非搭載ですがGoogle Play Storeのapkをインストールすることでそれなりに使えますがHuawei製品の場合は世代を重ねるごとにインストール方法が塞がれている。
また無理にインストールしても今度はGoogleアカウントがバンされるリスクがある。とはいえApp Galleryで配信されているアプリは限定的でGoogle Play Storeに及ばない。
ちなみに日本で発売されていた頃はLINEが配信されていましたが今はサポートが終了に。基本は欲しいアプリをapkやAmazonアプリストアでインストールして使う感じですがリスクが高い。
また今回自分初めてGoogle関連のアプリが比較的まともに動作するLightHouseをインストールしてみましたが香港版の問題なのか設定はできてもアプリをインストール出来ない。
もちろんユーザー次第だと思いますがここがやはり現状最大のネックになると思います。ただ久しぶりに色々設定して使ってみましたが数年前よりはまだ使いやすい環境が構築された印象。
スマホ好きな人でもよほど物好きじゃない限りHuawei製品は避けるべきように感じます。
Qualcommと取引が出来ているのはせめての救いですが5Gは禁止されているため非対応です。ただ国内の場合は技適の問題があるので関係なく気になるの電池持ちと発熱だと思います。
ちなみによく言われるのがiPhoneのスコアを3割ましでAndroidとほぼ同じ条件になるとの話。
ちなみに計測の終了タイミングで外部温度を計測してみましたがHuawei Mate X3は36.9/39.8/40.4度でiPhone 14 Pro Maxは34.6/39.4/40.4度と外部温度は同じ感じ。
ただ触った感じとしてはiPhone 14 Pro Maxの方が熱いですがスコアは安定している印象です。Huawei Mate X3は内部温度の割には外部温度は抑え気味ですがサイドフレームを中心に熱い。
一方で新世代のクロスヒンジシステムを採用しており画面の2つの部分に熱を移動させる仕様に。そのため逆に言えば開いた状態の方が放熱性に優れている可能性がありベンチマークを計測。
閉じた状態では地味に熱いという感じでしたが開いた状態だと少し暖かい程度で印象が違う。
ちなみにHuawei Mate X3は充電開始30分で70%まで充電可能でフル充電には48分とかなり速い。一方で電池持ちに関しては海外サイトのバッテリーテストの結果を参考にすると圧倒的な差。
当たり前の話ですが通知がこないことが多いため待機状態における消費電力はかなり少ないです。ただメインディスプレイでそれなりに使うと電池持ちは一気に消費する感じであまり良くないです。
防水性能は一緒ですが防塵はiPhone 14 Pro Maxのみの対応で安心感がちょっと違います。
指紋と顔の両方を使える方が便利ですがHuawei Mate X3の顔認証は赤外線がないため夜の認証は厳しくセキュリティも低いですがiPhone 14 Pro Maxは指紋認証がないので不便な時も。
正直この筐体サイズなら大したスピーカーを搭載しているとは思っていませんでしたが今まで自分が使ってきた折畳式機種の中ではもっともスピーカーが優秀でこれは満足度が高いです。
中国のアプリはもっと対応アプリが多いのかもしれませんがそれ以外はほとんど対応していない。また折畳式機種特有の機能もかなり強化されている感じではなくタスクバーなどもありません。
カメラを確認。
超広角で撮影。
広角で撮影。
同様に接写してみましたがiPhone 14 Pro Maxはフォーカスが甘めでHuawei Mate X3も荒めに感じますが上手く撮れている感じ。
ポートレートで撮影。
ポートレートで2倍にすると他の機種と1倍程度まで寄れる感じになりますが使い勝手がいいかと言われると微妙。上記のサンプルではHuawei Mate X3の方が倍率関係なくよれますが画質はイマイチという感じでしょうか。
やはりメインカメラセンサーはかなり大きさが違うので画質に直結しているように感じます。
望遠で撮影。
ナイトモードで撮影。
まとめ
グローバル仕様の新品・中古のガジェットを厳選して調達・販売しております
香港とインドで新品流通のあるものはリクエスト手配も承っておりますご希望の商品あればLINEにてお問い合わせ下さい。
■お取寄せhttps://t.co/hHBIJ2nvra
■買取・委託販売※良品限定
eKYC対応https://t.co/Gd99FatAsp pic.twitter.com/huINf5xlLF— まめこmobile(まめこ) (@Mameko_Mobile) February 23, 2022
Twitterで話題のまめこさんのところで購入しており自分が購入した時は33万円くらいです。もともと中国での価格が25万円と高めでグローバルモデルとなるとさらに割高傾向なので仕方ない。
Etorenなどでは40万円近くの価格設定となっているのでまめこさんのところはだいぶ良心的です。
これで規制がなければSamsungを抜いて世界でトップシェアをとっていてもおかしくなかったと思う。ただ規制がある今ソフト面は正直崩壊しておりここが足を引っ張り過ぎているのでかなり残念。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |