Pixel 7 Proの満足度が高い理由としてPixelの周辺アクセサリーが充実してきたことでPixel自体の満足度がより高くなっている印象を受けます。詳細は「Pixel 7 Pro 長期レビュー。これで約3万円ってめっちゃコスパいい」をご参照下さい。
そして先日にはPixel 7aやPixel Foldが正式発表されましたが何より嬉しいのがdocomoの取扱が復活したことに加えdocomoのバンドに最適化されたことでよりPixelが最強の状態になりました。
詳細は「docomoの取扱開始で最強へ。Pixel 7aやPixel Foldがついに正式発表」をご参照下さい。さて今回Google StoreにおいてGoogle Pixel 7aを購入したので開封レビューをしてみたいと思います。
開封。
まず開封をしていきたいと思いますが毎度お馴染みという感じで白を基調としたシンプルな化粧箱。Pixel 6シリーズからは電源アダプターがカットされたこともあり化粧箱もかなり薄いです。
Googleは充電時間の目安などは全て純正アダプターで充電した上で表記しているので最低でも30Wはほしいところ。そしてPixel 7シリーズではあまり聞きませんでしたがPixel 6シリーズの時はPD対応の電源アダプターじゃないと充電出来ないバグが発生しました。
なので最悪を想定するなら電源アダプター側もUSB-Cになっているものを購入するのがおすすめ。
個人的にはあまり安いアクセサリーは信用しておらずPixel 7aはGorilla Glass 3と耐久性にちょっと問題があるので強そうなのを購入しました。ただ購入した時に完全に抜けていたのが指紋認証対応かで記載がないことからも諦めていました。
デザインを確認。
ただ重さは193.5gとちょっと重くなったのは残念で折角Pixel 6aやPixel 7で軽量化の流れだったのにPixel 7aで重くなって流れをとめてしまったのは残念に感じてしまいます。
でもPixel 7aのサイズ感ってめちゃくちゃ持ちやすいという感じではないからこそ逆に190gオーバーでもめちゃくちゃ重いという印象はありません。
ただこれはユーザー次第で自分が直近で触っていたのがVivo X Fold 2やGalaxy S23 Ultraなど重量級だったので余計にそう感じるのかもしれません。
搭載しているセンサーサイズが小さいこともありPixel 7などと比較するとカメラ部分も小さくカメラバンプも控えめなのでカメラデザインが特徴でありながらも威圧感がないのがいい。
デザイン的には文句なしですが耐久性が微妙なので気になる人はケースが必須です。
ディスプレイを確認。
個人的に気になった部分としてはディスプレイ輝度ですが公式サイトで最大輝度の表記はない。また執筆時点で海外サイトもディスプレイテストの結果を公開しておらず詳細は不明です。
ただ強化しているのであればアピールしてもおかしくないので進化していないのかもしれません。
そして何よりの進化ポイントがPixel 7と同じく90HzのSmooth Displayに対応したこと。
一方でメリットとしてはTwitterやクロームなどをスクロールする際により滑らかに表示される。実際にスピードが変わっているわけではありませんがよりサクサク動く印象を受けます。
またディスプレイの更新頻度が高くなることから残像が減り目が疲れにくくなります。
よくゲームをやらないから関係ないと言われますが個人的にはゲームをやっている時以外の方がメリットが多いと思っておりスマホを使っていて目が疲れやすい人ほどぜひ使ってみてほしいです。
少なくともYouTubeなど動画や漫画を見る際に十分な明るさに綺麗さを持ったディスプレイです。
カメラのサンプルを撮影しに行った際も外で割とテキトーに認証していましたがストレスなし。
Pixel 7aは光学式を採用していることもあり指紋認証と相性が悪いことが多い人にお勧めはタップの感度を上げるオプションをオンにする/フィルムを貼った後に指紋認証を登録する/同じ指を複数回登録する/暗い場所や明るい場所と照度が異なる環境で登録してみるのがいいです。
またインカメラを利用した顔認証に対応しておりロック解除は好きな方を使えばいいと思います。
ただアプリで生体認証の登録が求められる場合は基本指紋認証が優先になってくるので指紋認証もある程度使える環境は構築しておくのがおすすめという感じです。
基礎スペックを確認。
公式サイトを確認してもPixel 7aなど機種別の記述はないですがPixel 7シリーズなど既存機種はいつまでがサポート期間と明記されているので今後5年以上に対応するのかも。
ただメジャーアップデートは従来と同じく3回なのかそれ以上に伸びたのか確認できていません。
これで今まで指摘されてきた対応バンドの問題も改善されて今後eSIMが強化されてもdocomoだけ取り残されるということはなく安心で逆にdocomoが取り扱ったことでより無敵状態に。
そしてミリ波非対応でeSIM含めたDual SIMに対応しておりSDカードスロットは非搭載です。
ただ関係あるのか定かではありませんがアプリにログインする際に他のアプリを通して認証するもの。例えばInstagramにログインする際にFacebookのアカウントでログインできますがログインをする際の認証時点でアプリを上手く切り替えられなかったのか数回失敗したのがちょっと気になるという感じです。
ただ安定して使えている印象で今後様子見です。一方で残念だったのが256GBがなくベースの128GBモデルのみで256GBモデルをカットしたことで逆に価格を抑えられたのかも。
そして初期設定してから間もないタイミングですがベンチマークを3回連続で回してみました。
ちなみに一回ごとの計測終了のタイミングで温度を計測したところ35.2/37.1/35.4度とちょっと暖かいかなという感じでしたが熱いという感じではない。ただサイドフレームを中心に熱くなるので持っていると不快に感じるかも。
また季節的な要因もあると思いますが初期設定の時から常に発熱している感じでカメラのサンプルを撮影に行った時も基本はずっと暖かいという感じで落ち着かない。
その状態でベンチマークテストを行なったため今回の結果は仕方ないのかもしれません。今後しっかり様子見をしますがPixel 6aやPixel 7よりなんか熱いという感じ。
少なくとも今回の開封のタイミングでは判断することが難しく今後しっかり試していきたい。
ちなみに開封時点で60%弱あり各種テストをやった後の電池残量が20%ちょいだったので40%近くのバッテリーを消費と他の機種の開封時点と比較すると電池消費は多めです。
有線による充電速度は変わらずですがワイヤレス充電に対応しており最大5Wな理由としてはPixel Budsとバッテリーシェアをすることがメインでワイヤレスイヤホンの充電なら5Wでも十分。
なのでPixel 7aをワイヤレス充電に対応させることがメインではないからこそ納得です。防水防塵はIP67でイヤホンジャックなしとこの辺は前モデルから大きな違いがありません。
ただしっかり比較していませんがPixel 7 Pro対比で音量は相変わらず小さい。けど音の輪郭がはっきりした印象で臨場感はちょっとだけ改善したようにも感じます。
カメラを確認。
また光学2倍にデジタル8倍ズームとメインカメラセンサーのピクセルビニングとAI超解像ズームを上手く利用してデジタルズームとはいえ望遠レンズなしでもそこそこのズーム倍率を実現。
写真のサンプルを撮影してきたのでご確認下さい。
超広角で撮影。
広角で撮影。
良くも悪くもいつも通りのカメラという感じで他の機種と比較しないと何か変わった?という感じ。
望遠で撮影。
ケースを購入。
いつも通りピッタリのケースで取り外しは正直かなり硬くてしにくいのがデメリット。
まとめ
定価が6万2700円と前モデル対比で1万円近く高くなりましたが条件を上手く満たせば3万円以下で購入することが可能と個人的には十分にありな価格に感じます。
何より自分はdocomoユーザーなのでdocomoのバンドにしっかり対応しただけでも神機種。Pixel 6aの時にあったデメリットをしっかり潰した機種で今年の筆頭機種になると思います。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |