先日には韓国版のGalaxy S23 Ultraを購入して開封レビューをしてみましたがぱっと見の進化はなくても電池持ちの大幅な改善など完成度をかなり高めた良機種に感じます。
詳細は「Galaxy S23 Ultra 開封レビュー。派手さを捨ててひたすら完成度を高めた機種」をご参照ください。さらに購入以降しっかり使ったていくうちにいい意味で一番裏切られたのがGalaxy S23でこれ一台があれば十分という仕上がりになっている印象を受けます。
詳細は「Galaxy S23が意外過ぎた。2023年第1四半期買って良かった機種BEST3」をご参照下さい。さて今回IceUniverse氏がGalaxy Z Fold 5やGalaxy Z Flip 5の一部スペックに言及しているのでまとめたいと思います。
Galaxy Z Flip 5
Samsung関連のリーカーとして世界的に有名なIceUniverse氏が今年の後半に正式発表予定のGalaxy Z Fold 5とGalaxy Z Flip 5の全貌をすでに把握。その上でデザインを中心に今回一部スペックを共有しています。
まず売れ筋となるGalaxy Z Flip 5に関して現行モデルは電池持ちの改善が大きな特徴となりましたがスペック面でみると正直あまり進化していない印象。
ただ今回の情報によるとサブディスプレイが大型化すると予測されており現行モデルが1.9インチに対してほぼ正方形となる3.4インチに大型化。
初代Galaxy Z Flipの時は1.1インチと本当に通知を確認できる程度の大きさでしたがGalaxy Z Flip 3では1.9インチに拡大しましたが使い用途としてはそこまで変わらない。
ただGalaxy Z Flip 5で3.4インチまで拡大すれば今まで以上に通知を確認しやすくなるのはもちろんユーザーによっては使い方も変わってくる可能性。
メインディスプレイサイズに関しては言及していませんがベゼルはよりスリム化した上で新しい技術を採用してディスプレイの採用におそらく6.7インチかつアスペクト比22:9と現行モデルから大きな変更はない可能性があります。
一方で今回の情報ではそれ以外のスペックに言及しておらず不明です。サブディスプレイの大型化だけでもコストが上がる可能性があるのでディスプレイ関連以外でコストを抑えると思うので全体で見ればマイナーアップデートになる可能性。
Galaxy Z Fold 4などブック型と比較すれば折畳式機種といえば価格優先モデルになるのでSamsungとしても出来るだけ値上げを避けてくる感じにまとめてくると思います。
Galaxy Z Fold 5
U字型のヒンジと比較して水滴型ヒンジのメリットはヒンジ自体を薄型化できること。そのため折りたたんだ時を薄くできることに加えヒンジ自体が薄型化できればヒンジ自体も軽くなります。
そしてもう一つの特徴としてディスプレイの折り目やシワがより目立ちにくくなります。
なので現状の折畳式機種に採用されているヒンジで最高クラスのものを採用する可能性があります。
ただ一方でGalaxy Z Fold 4対比で僅か0.2mm程度の差しかないとしており本体全体で見るとサイズ感はほぼ一緒で折り畳んだ時こそは薄くなったことを実感できると思いますがそれ以外の場合はほとんど差を感じないと思われます。
ちなみに現時点での情報だとGalaxy Z Fold 5のカメラは50MP+12MP+10MPと現行モデルからハード面で変更はないとされています。このことをからもカメラデザインも大きく変更されることは考えにくい。
また同氏はサブディスプレイが6.2インチであることにも言及しており本体サイズがほとんど一緒であることを考えるとアスペクト比も23:9が継続の可能性。
そろそろデザインの刷新に期待していたユーザーにとっては残念な感じになりそうであくまでも変更はヒンジの刷新によるもの。
今年はSnapdragon 8+ Gen 2が存在しない可能性があると予測されていましたが同氏はGalaxy Z Fold 5とGalaxy Z Flipでは共通してSnapdragon 8 Gen 2 For Galaxyを搭載すると予測しています。
ちなみに海外サイトのバッテリーテストの結果を参考にするとGalaxy Z Flip 4は92なのでGalaxy Z Flip 5は100前後でGalaxy Z Fold 4は101なのでGalaxy Z Fold 5は110前後かも。
ヒンジの改善に加えSoCの強化で電池持ち含めた安定性の部分が改善される可能性がある一方でデザイン自体はあまり変わらないとなった時にユーザーがどのような評価をするのか気になる。
どうしても価格が高い機種のためユーザーからの要望も高くなりますがその中で新鮮味を感じないと消極的に評価するユーザーは増えるかも。またほぼ確定的なデザインが判明しておらずデザインでも分からない部分がありますがあまり変わらないと思っていた方が良さそうです。
直販版に期待。
あるとしてもマーケティングの強化程度でしょうか。なので真に期待すべきは来年に登場するGalaxy Z Fold 6なのかもしれません。執筆時点では不明ですが認証情報からも国内ではGalaxy S23とGalaxy S23 Ultraは少なくともauとdocomoから発売される可能性が高いです。
一方でGalaxy原宿にあるGalaxy S23+の展示機から技適の申請を行なっていることが判明。そもそも日本国内で発売する予定がないなら技適の申請を行う必要性がないようにも感じます。
それともシリーズ全部が直販モデルとして販売されるのか不明で少なくとも認証情報から不明。
ただGalaxy S23から直販モデルが出るのであればGalaxy Z Fold 5やGalaxy Z Flip 5も直販モデルが出てもおかしくないと思ってしまいこれは4月6日の新製品発表会で明らかになると思うので今は待つしかありません。
直販版が出てキャリアモデルより安くなれば折畳式機種ももうちょっと売れるようになるのではないかなと思っちゃいます。為替などを抜きにしてアメリカでGalaxy Z Flip 4は$999とそこまで高くない印象ですが国内では約15万円と非常に高いです。
為替の影響からも高くなるのは仕方ないですがGalaxy Z FlipもGalaxy Z Foldの両方がかなり高いというイメージがついてしまっているので直販版の登場に期待したいところです。
今まではグローバルでライバルが実質不在だったためSamsungもマイペースに出来たと思いますが今後ライバル機種が増えればより積極的になるかも。逆に言えばGalaxy Z Fold 5とGalaxy Z Flip 5はSamsungがマイペースにできる最後の機種である意味最も完成度が高い機種になるのかも。
まとめ
ただ完成度で見れば市場でもトップクラスになり電池持ちの改善と使い勝手の向上に期待。国内でも直販版を発売してもっと購入しやすい環境を構築してほしいように感じます。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |