先日には売れ筋かつ廉価モデルの最新機種であるGoogle Pixel 6aの開封レビューをしたので詳細は「こんなスマホを待っていた。Google Pixel 6aは想定以上に丁度いいスマホ」をご参照下さい。
また先日にGoogle Pixel 7とPixel 7 Proを購入して開封レビューをしてみましたが思っていた以上に前モデルのデメリットがしっかり改善されておりかなりの完成度に仕上がった印象を受けます。
詳細は「Pixel 7とPixel 7 Pro 開封レビュー。発熱が想定以上に改善でめっちゃいい」をご参照下さい。さて今回個人的に3月に一部対象のPixelに配信されるFeature Dropが非常に楽しみな理由について簡単にまとめたいと思います。
最後のアップデートが配信。
動画撮影時点でPixel 4a以降のPixelに対して2月のアップデートが配信されていますがBluetoothの接続性の改善などバグや不具合の修正がメインで空間オーディオなど新機能が追加された1月のアップデートと比較すると物足りない。
一方でちょっと驚きだったのが2月のアップデートがPixel 4シリーズに対して配信されたこと。Pixel 4シリーズは2019年10月に発売されておりGoogleの発表からもメジャーアップデートが3回にセキュリティが3年でした。
Googleの告知通り2022年の8月に配信が開始したAndroid13が最後のメジャーアップデートでセキュリティパッチに関しても2022年10月に停止。
ただ開発者からの情報としてGoogleは開発者向けビルドにおいて1月のセキュリティパッチを包括したアップデートがPixel 4のみに配信されることが明らかになっていましたが今回Pixel 4シリーズに対してアップデートを配信。
ただ海外サイトによると最新のセキュリティパッチのみでAndroid 13 QPR1での修正内容は含まれてない可能性があるとしています。
また今回の情報によるとGoogleが今回のアップデートがPixel 4シリーズに対しての最後のアップデートであることを明らかにしたとしているので完全にPixel 4シリーズへのサポートは終了することに。
ただ一方でセキュリティは最大3年としながらも3年4か月サポートしたことになるので今後のPixelのサポート期間の拡張に期待。
個人的にはデザイン含めてかなり好きなデザインだったのでちょっと寂しく感じてしまいます。
またフラッグシップモデルで背面にガラスを採用している機種の中でPixel 4シリーズは唯一マット仕上げを採用しておりPixel 6シリーズやPixel 7シリーズでは光沢仕上げなのでPixel 4シリーズのデザインは復活しなくてもマット仕上げはPixel 8シリーズで復活して欲しい。
eSIMの強化。
開発コードから判明していることであり実際に3月のFeature Dropで実装されるかは不明ですがまずPixel同士ならeSIMの転送が非常に簡単になる可能性。
詳細はまだ明らかになっていませんが機種変更のデータ以降の際にeSIM含めて新しい機種にデータを移行することが可能になるかも。
AppleのiPhoneではeSIMクイック転送という感じで簡単にeSIMの移行が可能になってきましたがAndroidの場合はiPhoneのような簡単に移行できるサービスやシステムが現状ではありません。
Googleは今後Androidの標準機能にするかまでは不明ですが少なくともPixel同士なら対応かも。
つまりデータ移行の際旧機種に物理SIMが入っている状態であれば新機種の方ではeSIMとして移行することが可能になる可能性がありますがこれはキャリア側が対応するかどうか次第との話も。
ちなみにiPhoneでみるとeSIM クイック転送にiOS16から対応しておりデータ移行の際によく確認しないままSIMを移行したところ気がつけば物理SIMからeSIMに切り替わっていたとiPhone 14シリーズの発売直後にちょっと話題となっていました。
iPhoneでみればOSレベルで対応していることからもGoogleもAndroidの標準機能として考えている可能性は十分にあります。またGoogleはeSIMをより簡単に移行するシステム構築と合わせてPixelにDual eSIMを対応させる可能性があるとしています。
iPhone 14シリーズのアメリカモデルのようにGoogleもPixelからSIMトレイを廃止することを最終目標にしているのかは不明ですがeSIMを強化していることに違いはないと思います。
やはりAndroidでもよりeSIMが使いやすくなるのは嬉しい一方でキャリアによって対応が異なるのは面倒で自分はdocomoユーザーでPixelを扱っていないことからも対応バンド含めて相性が悪いです。
対応バンドはまだしも出来るだけ大手キャリアで出来ることは揃えておいてほしいなと思います。現状仕方ないですがdocomoに関してPixelはeSIMの対象機種に含まれていないため自己責任です。
少なくとも総務省としてはより簡単に乗り換えができるようにeSIMに関して積極的ですが現状だとeSIMに変更したり機種変更手続きのハードルが高いのでGoogleにも頑張って欲しいです。
手持ちで見るとGoogle Homeアプリのみが設置されている。一方で今後は懐中電灯/カメラ/QRコードリーダーなどからユーザーの任意で設定が可能になるとの話。
ただショートカットボタンが変更できるようになることでカメラや懐中電灯が誤タップで起動して電池持ちに悪影響が出ないようにするために現在のタップから長押しに変更される可能性があります。
iPhoneでも同じ挙動なので特段違和感がありません。現時点での情報ではまもなくカスタマイズが可能になるとされていることから3月で追加される可能性が高いように感じますがeSIM関連は不明。
ただ地味とはいえより使いやすくなる可能性があり楽しみでこれがPixelの強みだと思います。
一部情報によるとAndroid13 QPR2で終了して4月からはAndroid 14のpublicβ版の開発を優先するとの話があります。ただAndroid12の時は6月のFeature Dropのβ版があったので実際にはどうなるのか不明です。
Android14の開発者向けプレビュー版の配信開始。
そのためデータ通信用のSIMにおいて接続が安定しない場合にバックアップ用に自動的に切り替え。そして個人的に最も嬉しい機能としてクローンアプリが追加される可能性があること。
Galaxyのデュアルメッセンジャー機能やHuaweiのツインアプリ機能などメーカーごとに一部アプリの複製機能が搭載されていますが実装されればOSレベルで対応することになります。
中華メーカーは対応機種が多いですがPixelやXperiaなど対応していない機種もいます。
非対応機種は仮想システム系のアプリを利用したりislandのような仕事プロファイルを作成するアプリを使うことで誤魔化してきましたがOSレベルで対応することでかなり使いやすくなる。
これはiPhoneにない大きな魅力の一つでDual SIMで複数のアカウントを同時管理したい場合にかなり重宝される機能です。また今回の情報によると複製できるアプリはメーカー側で制限できる。
現にGoogleはPixelにおいてはYouTubeなどGoogle謹製アプリの複製は制限しています。実装されたらどの程度のアプリが複製することが可能なのか不明ですが個人的には楽しみな機能。
Android14の開発スケジュールは昨年と同じ流れになる可能性があり8月頃に本配信の可能性。
一方でメジャーアップデートが2023年8月に終了予定のPixel 4aがAndroid14まで対応するのか不明の状態でしたが今回配信されたプレビュー版においてPixel 4aは対象外に。
そのため例年通りPixel 4aはアップデートサポート期間内でも残念なことに排除されます。
Googleがどんなにアップデートを重ねても通信関連の深刻な不具合が発生していたのに対してPixel 7シリーズではExynos5300を搭載したことで劇的に不具合が減ったことに加え指紋認証もPixel 6aではハードが強化されておりPixel 7シリーズではセンサーの詳細は不明ですがだいぶ安定したことからもハードがより強化されたのかも。
そのためPixel 6シリーズが悩まされた問題はソフトの問題というよりはハードの問題だった可能性があるのでソフトももちろん重要ですが今後世代を重ねるごとにハードも進化していけばより安定しておすすめしやすい機種になるかも。
まとめ。
毎月丁寧にアップデートを配信してくれるメーカーがほぼない中四半期ごとに新機能が追加される。不具合やバグが多いとしても毎月のアップデートで迅速に修正してくれるのは魅力の一つです。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |