Xiaomiは最新のSoCをいち早く搭載することに注力しているのか先日には中国限定でSnapdragon 8+ Gen 1を搭載したXiaomi 12Sシリーズを中国限定で発売に。
最上位モデルであるXiaomi 12S UltraはリークではほぼありませんでしたがSonyと共同して開発した1インチにIMX989を搭載しており思わず衝動買い。詳細は「Leica x IMX989の実力。Xiaomi 12S Ultra 開封レビュー」をご参照下さい。
また同じライカ監修のカメラにIMX989を搭載しているAQUOS R7とどちらがより魅力的なのか比較レビューをしてみました。詳細は「Leica x 1インチ対決。Xiaomi 12S UltraとAQUOS R7を比較」をご参照下さい。
さて今回中国版のXiaomi Mix Fold 2を購入したので開封レビューとファーストインプレッションをまとめてみたいと思います。
開封をしてみた。
まず開封をしていきたいと思います。
特に専用ケースの質感はかなり高くスタンド付きと汎用性が高いのでとりあえずこれがあれば十分。
ただ付属品は出来るだけ使いたくないので購入するかどうかかなり悩んでいる感じです。今後使っていていい感じであればケースに投資するのもありですが気軽に変える金額じゃないので何とも。
今回もTwitterで話題のまめこさんにお願いして購入しました。自分が購入した時は約24万円です。価格変動する可能性があるので気になる人はまめこさんに問い合わせをしてみて下さい。
デザインを確認。
ただ個人的には折畳式機種にはこの大きさを求めていたと開けた瞬間にかなり興奮しました。
また重さに関しては262gと普通のスマホと比較すれば重いですが少なくとも開いた状態では重く感じない。閉じると横幅が73.9mmと大型スマホと同程度のサイズ感になりますがそこまで重いという感じがしない。
直近までGalaxy Z Fold 4を触っていたこともあり圧倒的に薄く軽く持ちやすいという印象です。
閉じた状態でもかなり薄く感じ折畳式機種かと思うくらい薄くネットで言われている通りGalaxy Z Fold 4と比較するとかなり薄く洗練されている感じでスマホとしても違和感なく使えます。
あとはカメラデザインが今や珍しい並列型のデザインを採用しており好みです。最初リーク段階でカメラデザインを見た時は微妙かなと思いましたが実機で見ると悪くない感じです。
何より前モデルとは別物かと思うくらいデザインが洗練されておりサブディスプレイのベゼルもスリム化。折りたたみ式機種でありながらも通常のスマホに近い取り回しやさを実現している印象を受けます。
ちなみにヒンジに関してはある程度好きな角度でとめることができますがGalaxy Zシリーズのようにフレックスモードに対応しているわけではないので中途半端に開いている状態だとUIは最適化されません。
またGalaxy Z Fold 4と比較するとヒンジ部分の締まりというかだいぶ軽めの印象があります。
ディスプレイを確認。
またSamsung製の第二世代LTPO技術を採用したフレキシブルディスプレイを採用しており可変式の120HZ表示に対応。ちなみにUTGも採用しているため
触った感じは通常のガラスに近い感じ。
ちなみに水滴型のメリットとしては折り畳んだ時にディスプレイに負荷がかかりにくいので折り目やシワが出来にくいことですが実際に見ると折り目はあります。
ただ実際に使っていると気にならず折り目が気になるのは背景が白の場合で黒の場合はほぼ気にならない。またディスプレイを斜め横から見ると折り目が気になりますが正面から見るとそこまで気にならないです。
これはGalaxy Z Fold 3など他の折りたたみ式機種にも言えること。ただ一方でデメリットなのが技術的問題なのか構造的な問題なのか把握していませんが少なくとも現時点では防水防塵に対応できない。
水滴型を採用することでヒンジ自体を薄くすることができすっきり見せられる一方で防水に非対応。ここはユーザーによって優先度が異なるため何ともですがやはり防水に対応していた方が安心です。
またメインディスプレイ側にはインカメラを搭載されていないのでコンテンツの邪魔になるものなし。あとは8.0インチのディスプレイでアスペクト比21:9のコンテンツと16:9のコンテンツを再生。
動画自体のアスペクト比が21:9のものを横画面で表示。
動画自体のアスペクト比が16:9のコンテンツを横画面で表示してみましたがどちらもそこまで大きさなどに違いはないという感じです。
動画自体のアスペクト比が21:9のものを横画面で表示。
動画自体のアスペクト比が16:9のコンテンツを横画面で表示してみました。サブディスプレイに関してはかなり縦長のため従来の16:9のコンテンツを再生すると黒帯や余白は多めという印象です。
またアスペクト比が21:9となっており自分が好きなXperiaと同じことからもむしろ使いやすい感じです。ただ当たり前ですがXperiaと比較すれば本体の厚みがあり重さもあるのでちょっと違和感を感じます。
何よりサブディスプレイがしっかり使えるからこそメインディスプレイがより魅力的に見えます。
今までGalaxy Z Foldシリーズのサブディスプレイが自分の中で基準になっていたこともありXiaomi Mix Fold 2のサブディスプレイはかなり大きくめちゃくちゃ見やすく感じます。
ちなみに海外サイトの情報によるとメインディスプレイの原価コストは約10万円みたいです。
基礎スペックを確認。
Xiaomi Mix Fold 2は今後タブレット用のUIを採用するのかそれともスマホ用を採用するのか気になる。また現時点での情報ではグローバル市場での発売予定はないみたいなのでグローバルROMに期待できず。
海外サイトでグローバルROMありとなっているのはおそらくショップのカスタマイズROMだと思います。またXiaomiユーザーならお馴染みのeu ROMに関しても折畳式機種用はでないことが明らかに。
なので日本語化してKindleも日本語用で表示できているので満足。ちなみにGoogle Play Storeは標準搭載はされていませんがインストールはできます。ただGoogle Photoのバックアップ機能など一部正常に動作しない部分もありますがこれは仕方ない。
ほとんどのアプリは問題なく動作します。そして今回購入したのはRAM12GB/ROM256GBのベースモデル。その他512GB/1TBモデルがあります。ちなみにSDカードスロットは非搭載でDual SIMに対応。
負荷をかけると本体もかなり熱く感じますがベンチマークではパフォーマンスが不安定な印象なし。やはり筐体サイズが大きいこともあるのかXiaomi 12S Ultraほどで熱いという印象はありません。
またバッテリー容量が4500mAhと前モデル対比で小型化しています。まだ初期設定も終了していないため電池持ちを評価することはできません。ただ電池の減りは他の機種の初期設定の段階と比較すると早い。
今後最適化が進んでどんな感じになるかにもよりますが電池持ちはあまり期待出来ない感じだと思います。また67Wの急速充電に対応していますがその筐体サイズの薄型化の犠牲になったのかワイヤレス充電非対応。
またイヤホンジャックはもちろん防水/防塵も非対応です。そしてデュアルステレオスピーカーを搭載。音量を50%に設定した上でスピーカーテストをしてみました。
お馴染みのハーマンカードン監修のスピーカーを搭載しています。ただ音量はそこまで大きくない。また音質に関してもちょっと軽めという感じで正直スピーカーはもうちょっと頑張ってほしかった。
基礎スペックは非常に高くあとは今後使っていて電池持ちがどの程度になるのか気になるところです。
カメラを確認。
そして13MPの超広角カメラに光学式2倍に対応した望遠レンズを搭載。Xiaomi 12Sシリーズと同様にライカ監修のカメラソフトを搭載しておりライカフィルターにも対応しています。
写真のサンプルを撮影してきたのでご確認下さい。
超広角で撮影。
まずは超広角で撮影。空も白飛びせずしっかり撮影できている印象です。
1倍で撮影。
次にメインカメラセンサーで撮影してみました。
やはりちょっと色味は派手という感じです。
また接写してみました。ボケ感も悪くない感じです。
次にポートレートで撮影。
またモノクロで撮影することも可能です。
望遠で撮影。
次に光学式2倍ズームで撮影。
そして最大となる10倍で撮影。望遠レンズを搭載しているとはいえズームはおまけ程度です。
やはりメインカメラセンサーがそこまで大きくないことからもXiaomi 12S Ultraと比較すると物足りないですが折畳式機種の中ではかなり実用性が高いカメラに感じます。
あとはこの派手目の色味が好きになれかどうかがユーザー次第だと思います。写真は解像感がちょっと足りないかなと感じることもありますがシャッターボタンを押してから保存されるまでのタイムラグがほぼなくサクサク撮影できる。
また色々な撮影モードが用意されており折畳式機種のカメラとしてはかなり使いやすく面白いカメラだなという印象。
まとめ
今後Galaxy Z Fold 4の発売。さらに下半期にはVivo X Fold Sが発表されると予測されておりさらにPixel NotePadなど折畳式機種の中でどれだけ存在感を示すことができるのか気になります。
少なくともデザイン面ではかなりの差別化に成功した機種にも感じます。そして何より個人的にはこのサイズ感の折畳式機種が欲しかったんだと実感した機種です。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |