希望?絶望?Pixel 9aは最後の安いけど不安定なPixelになるかも

例年より正式発表時期が前倒しされたと予測されているGoogle Pixel 9aですが、発表時期が近づいていることもあるのかほぼフルスペックがリークしており、あとは実際に使ってみてどんな感じになっているか次第。

少なくともスペックで見ればかなり魅力的な存在に仕上がっている可能性があります。今回Pixel 9aはある意味安く購入できる最後のaシリーズになる可能性があるので簡単にまとめたいと思います。

コストカットが難しくなる。

事前情報通りであればGoogle Pixel 9aはSamsung製Google Tensorを採用した最後のPixelになる可能性があります。ある意味SamsungだからこそなのかGoogleの要望に対して柔軟に対応してくれたからこそコストカットができた可能性。

例えばPixel 8aが搭載しているGoogle Tensor G3はPixel 8シリーズが搭載しているGoogle Tensor G3と異なるパッケージング技術を採用することでコストカットしているとの話があります。

一方でGoogle Tensor G5からTSMC製に切り替わることも大きいのかパッケージング技術を分けるという従来のコストカットは出来ないとの話。そのためGoogleは新たなコストカット方法を模索中と言われています。

ちなみに海外サイトによると品質検査に合格できなかったGoogle Tensor G5のNPU関連の一部を潰して?採用するとの話があります。ちょっと知識がなくて申し訳ないですがNPUなのかTPUなのかAI関連に必要な部分で製造不良になったSoCをあえてチューニングで制御することで、本来であれば破棄されたSoCを再利用しつつAI関連であえて差別化するとの話もあります。

何より安定性の部分はフラッグシップモデルと同程度でありながら、一部機能やパフォーマンスで差別化される流れになる可能性。

通信関連の安定性。

そしてPixel 9aはコストカットのためにPixel 9シリーズと異なりExynos5300を継続採用すると予測されています。なので衛星通信に非対応な上に通信関連の不具合を引きずったままの可能性があります。

一方で事前情報通りであればGoogle Tensor G5ではMediaTekのT900を統合するとの話。現時点で正式発表されていない5Gモデムのため実力は未知数ですが、Googleはコストとのバランスをみて刷新する可能性があり、Google Tensor G5を統合するPixel 10aも同様に対応する可能性。

さらにGoogle Tensor G5はSamsungのRAM16GBを統合しているとの話でPixel 10aでもRAMは一気に強化される可能性があります。少なくとも直近の情報をみる限り今までのようなコストカットはしにくくなるので高くなる可能性が高いです。

ただ端末自体の品質は大幅に改善する可能性があり、Pixel 10の存在が十分に揺らぐ可能性があります。何よりPixel 10aの全貌はPixel 10が正式発表されればある程度見えてくると思います。

Pixel 9aはある意味最後の安いPixelである一方品質が不安定な最後のPixelになるかもしれません。

PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!

 DoCoMoはこちらで! auはこちらで!
SoftBankはこちらで! 楽天はこちらで!

LINEMOはこちらで! ahamoはこちらで!
最新情報をチェックしよう!
>Gazyekichi VLOG

Gazyekichi VLOG

記事ではなかなか伝えることが難しい機種のスピーカーや動画の手ぶれ補正などをYouTubeでよりわかりやすくご確認できます。

CTR IMG