先日にはシンガポール版のGalaxy Z Flip 5を購入したので開封レビューをしてみました。詳細は「Galaxy Z Flip 5 開封レビュー。世界で最も売れる折畳式機種」をご参照下さい。
さらに今年Samsungにとって主力機種であるGalaxy Z Fold 5を購入しましたが、やはり折畳式機種の中でカスタマイズ性はピカイチという感じです。詳細「Galaxy Z Fold 5 開封レビュー。現行デザイン集大成に相応しい見事な完成度」をご参照下さい。
さて今回今年の最上位モデルであるGalaxy Z Fold 5とGalaxy S23Uの比較レビューをしてみたいと思います。
基礎スペックの差。
販売台数からもそう認知されにくいですがSamsungはGalaxy Zシリーズが同社の主力機種と明言。つまりGalaxy Zシリーズが同社にとって最も力を入れて開発しているシリーズになります。
ただ一方で見ればGalaxy Sシリーズの方が高くユーザーにとっては難しい選択になりがち。初めてのスマホが折畳式機種という人はかなり限定的で通常のスマホから折畳式機種に買い換えるのはありなのかを先に考えた方が分かりやすい。
ざっくり言うと折畳式機種にするとスペックダウンした上で耐久性が下がる一方で価格が高くなることが分かりやすいデメリット。
容量構成の差。
そして最新となるUFS4.0に対応した上でSDカードスロット非搭載と共通部分がかなり多いです。また今までは違うことが多かったですが今年でみればSnapdragon 8 Gen 2 For Galaxyを搭載。
発熱とパフォーマンスの持続性の差。
今回は本体を閉じていることもあり放熱性が悪く内部温度もかなり上がっている印象を受けます。ちなみに計測終了のタイミングで外部温度を計測しましたがGalaxy Z Fold 5は40.4/43.5/45.5度に対してGalaxy S23 Ultraは36.3/40.7/42.1度とかなりの差がある。
やはり実際に持ってみてもGalaxy Z Fold 5の方が全体的に熱いという印象を受けます。
自分はゲームをやらないため何ともですがGalaxy Z Fold 5は放熱性を考えると本体を開くべき。今回のベンチマークテストにおいても本体を閉じている方が熱が篭りやすく内部温度が上昇傾向。
発熱とのバランスを考えると本体を開いた状態でやるべきでユーザーによっては場所が限定される。パフォーマンスに大きな差があるわけではありませんがGalaxy S23 Ultraの方がパフォーマンスの持続性に優れており発熱も比較的しにくいかなという印象を受けます。
電池持ちの差。
海外サイトのバッテリーテストを参考にするとGalaxy Z Fold 5が95に対してGalaxy S23 Ultraは126という感じで大きな差。前モデル対比で電池持ちが大幅に改善したGalaxy S23 Ultraに対して電池持ちが悪化したGalaxy Z Fold 5と大きく違います。
Galaxy Z Fold 5はメインディスプレイとサブディスプレイの使用比率によっても印象が異なる。内部スペース的にも大型バッテリーを搭載しにくいGalaxy Z Fold 5は電池持ちが不利です。
ただ繰り返しになりますがGalaxy S23 Ultraの電池持ちが良すぎるという面もあると思います。ちなみに充電速度に関してGalaxy Z Fold 5は充電開始30分で50%でフル充電に1時間24分。
一方でGalaxy S23 Ultraは充電開始30分で68%でフル充電に59分と圧倒的に速いです。最大45Wで充電するのは本当数分程度ですがそもそも充電平均速度が全然違うという感じです。
パフォーマンスの差よりも電池持ちをどう捉えるかが重要になってくる印象を受けます。
カメラの差
Galaxy Z Fold 5がメインカメラセンサーで搭載しているGN5は標準モデルで見ればそこそこ。一方で最上位モデルなどと比較すると小型であることに違いはなく写真や動画の差に繋がる。
まず高照度の環境で写真のサンプルを撮影してきたのでご確認下さい。
超広角で撮影。
広角で撮影。
望遠で撮影。
超広角(低照度)で撮影。
広角(低照度)で撮影。
望遠(低照度)で撮影。
2倍/3倍/5倍の順番で撮影しましたが5倍になると流石に違う。ただ低照度の環境においてGalaxy Z Fold 5の方が頑張っているというべきなのか。Galaxy S23 Ultraがセンサーを活かしきれていないのか何ともという感じです。
何より一番分かりやすい違いとしてはズーム撮影だと思います。
評価が分かれそうなスペック。
ただこれはメーカーを跨ぐ場合は別で折畳式機種=電池持ちが悪いというイメージが強いですが海外サイトを参考にするとiPhone 14は90でiPhone 14 Proは86であることからもGalaxy Z Fold 5の方がiPhoneの小型モデルより電池持ちが良いということなります。
なので機種ごとに判断する方が良く今回で見ればGalaxy S23 Ultraでは大きな違いがあります。
一方でメインディスプレイに関してはやはり耐久性が圧倒的に劣るかなという印象です。そしてGalaxy S23 UltraはIP68と防塵性能にも対応していますがGalaxy Z Fold 5は非対応。
砂まみれにするシーンはあまりないと思いますがGalaxy Z Fold 5はヒンジを抱えているので埃や塵などには比較的強くても砂などには弱いのでシーンによっては注意が必要という感じです。
ちなみに防水規格は同じですが共通してお風呂やプールに海などでの使用はNGなので注意が必要。
S-Penの違い。
ただ手持ちにあるGalaxy Z Fold 5用純正ケースについていたS-penはそこまで凹まない。そのためGalaxy S23 UltraのS-Penとそこまで大きく書き心地が変わる感じではないです。
そのためS-Penをカメラのシャッターボタン代わりに使えるなどエアーアクションが使えます。その他ジャイロセンサーや加速度センサーを搭載しているためS-Penの向きも測定しています。
なので最新モデルでみるとS-Pen対応機種の中でGalaxy S23 Ultraだけは別格という感じです。
Galaxy Z Fold 5のメリット。
スピーカーの差。
Galaxy S23 Ultraも前モデル対比で改善したとはいえGalaxy Z Fold 5には及ばない感じ。やはり大画面でコンテンツを楽しめるからこそスピーカーもしっかりしているのが嬉しいところ。
コンテンツの表示における差。
まず両方とも本体を縦向きにして少年ジャンププラスを開いてみると大きさにかなりの差がある。
Galaxy Z Fold 5ではより大きく表示することも同じ大きさで見開き表示にすることが可能。
コンテンツを出来るだけ大きなサイズ感で楽しみたいと思っている人にとってはかなり魅力的。
マルチタスクの差。
個人的には片方を固定表示で片方を動的に使うのが一番理想という感じがします。
ちなみにサイズ感は流石に及びませんがGalaxy Z Fold 5はフレックスモードを使うことで画面を上下に分割してコンテンツを楽しみことができスタンド要らずで使えるのが便利です。
またビデオ通話時などもスタンド要らずで話すことができるので個人的に便利に感じます。
セルフィーのしやすさに差。
Galaxy S23 Ultraのインカメラは超広角気味と広角気味で撮影できますが画質はインカメラ。一方でGalaxy Z Fold 5はリアカメラで撮影が出来るので画角の切り替えや撮影モードとセルフィーをよく撮影する人ほど重宝する機能に対応しているのは非常に嬉しいところです。
可搬性に差。
表示するコンテンツにもよりますが最大で2倍近くの大きさで表示できるのに折り畳めばかなりコンパクトになりちょっと重いけど開けば両手で使うことが前提になるためそこまで感じない。
結局は小型タブレットを持ち運んでいる感覚に近くユーザーの使い方次第で評価が分かれます。ゲームをすることやカメラをバンバン使うこと優先な人はGalaxy S23 Ultra一択ですが自分のようにコンテンツを消費する時間の方が多い人はGalaxy Z Fold 5がありかなと思います。
まとめ
ちなみにドコモオンラインショップでの価格を参考にすると19万8000円なのでアメリカでの価格差を撮影時点での為替をもとに計算した上で加算すると約28万4000円という感じで高いです。
最初にデメリットよりもメリットが魅力的に感じるか判断した上で最終的には価格差で判断。理論的に考えれば折畳式機種なんて高いだけでスペックも価格の割に合わないとなると思います。
ただ通常のスマホはどんなに進化しても根本的な使い方は変わらないですが折畳式機種は使い方自体が変わる可能性を秘めた機種だと思っておりロマンを求める人におすすめしやすい。
とりあえず国内でのキャリアモデルの価格は頑張って30万円以下に抑えて欲しいところです。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |