国内では1TBのストレージを初めて発売するなどかなり気合が入っているように感じるGalaxy S23 Ultraですが上半期に登場した機種の中では抜群の安定性を誇ると思います。
詳細は「Galaxy S23 Ultra 短期レビュー。最も安定した最も保守的なGalaxy]をご参照ください。さらに先日には同社の主力機種であるGalaxy Z Fold 5とGalaxy Z Flip 5を正式発表しており歴代最高の完成度を誇ります。
詳細は「あまりにも欲しすぎる。Galaxy Z Fold 5とZ Flip5が正式発表。」をご参照下さい。さて今回シンガポール版のGalaxy Z Flip 5を購入したのでざっくりと開封レビューをしてみたいと思います。
開封。
まずいつも通りというべきか黒を基調した化粧箱ですがGalaxy S23シリーズの時のように化粧箱に本体のデザインがプリントされている。
そして開封に合わせてお馴染みですがガラスフィルムを装着していこうと思います。自分が今回Galaxy Z Flip 5を購入したタイミングで国内のAmazonでSpigenのガラスフィルムが販売されていなかったのでかなり高く付きましたがAmazon USAから個人輸入をしました。
ガラスフィルムを2種類にケースを一つ買った上で速達にしたとはいえ合計で約1万7000円です。海外のAmazonで購入すると円安をもろに実感するという感じですが欲しかったので仕方ないです。
今回メインディスプレイ用のアクセサリーは購入しておらずサブディスプレイだけしっかり保護。
デザインを確認。
あくまでも縦向きで使うことを前提にしているからこそ本体下部のみの搭載なのかもしれません。
サイドフレームはフラット形状に近くこれでマット仕上げならかなりかっこよかったかも。
なのでマット仕上げがいい人は限定色を選ぶべきですが日本では発売されない可能性が高いです。
昔のガラケーと比較するとデカすぎですがちょっと懐かしさを感じる形状という感じでしょうか。
ディスプレイを確認。
あくまでも1750nitsはピーク輝度で海外サイトを参考にすると自動調節で最大1101nitsです。Galaxy S23 Ultraなどには及びませんが外で使うにも最低限の視認性は確保されている感じ。
あとはディスプレイサイズも筐体サイズも一緒なので当たり前ですがアスペクト比も22:9と一緒。
Xperiaのような縦長のイメージは定着していませんが実際にはXperiaより縦長なので注意が必要。
純正アプリなら別だと思いますがアプリ開発者がニッチな折畳式機種のサブディスプレイ用にアプリを最適化させるとは思えずSamsungはウィジェットを採用したのではないかなと思います。
少なくともアプリを最適化するよりも効率的でユーザーからすれば見やすければどちらでもいい。ただ逆に対応アプリが少ないためサブディスプレイは標準設定のままだとほぼ表示出来ないです。
Good Lockを使えば最適化されているかは別としても多くのアプリを表示することが出来ます。ただSamsungとしてはカスタマイズのオプションに頼っていることからもサブディスプレイはあくまでもライトな作業用でリフレッシュレートが60Hzとスペックにも表れています。
折畳式特有の機能。
Galaxy Zシリーズ以外のほとんどが水滴型ヒンジを採用してきた中ようやくSamsungも採用した。従来Samsungの技術だと水滴型ヒンジではIPX8に対応するのが難しいと言われていましたが対応できるようになったからこそ水滴型ヒンジに切り替えてヒンジの薄型化に成功しています。
折畳式機種のメインディスプレイはデリケートなので余計なゴミはくっつけたくないですが構造的に厳しかったのが改善。ちなみに折り畳んだ状態でも厚みは最大で15mmもあるので他社と比較すると分厚いことに違いはなく前モデルがあまりにも分厚すぎたという感じです。
そして水滴型ヒンジを採用するメリットの一つとしてディスプレイの折り目が目立ちにくくなる。
特に開ける時に指がディスプレイに接触して爪でも触れば傷がつく可能性が十分にありえます。昔のガラケーのように片手で開閉したいと思うユーザーもいると思いますがSamsungが片手であけることを想定しているのか両手であけることを想定しているのかで耐久性も違う。
少なくともガラケーの時のように勢いで開閉していれば故障する確率は高くなる可能性があります。
ただ通常の大型スマホをマルチタスクで見ているのと変わらないのでコンテンツ自体は大きくない。
個人的にはインカメラでもリアカメラでもビデオ通話で使えるのが便利に感じます。Samsungのアピールの仕方を見てもGalaxy Z Flip自体が女性を意識した感じに見えます。
本体が縦長のためマルチタスクはしやすくなりますが結局はセルフィーをどう捉えるかだと思います。
基礎スペックを確認。
またGalaxy Z Foldで見れば1年も使うと保護レイヤーが浮いてきてしまう印象があります。保証期間内であれば問題ないですがディスプレイのケアが必要なのでキャリアモデルが分かりやすい。
ちなみにSDカードスロットは非搭載ですがアダプターをかませばSDカード自体は使えます。そしてサブディスプレイと大きな進化点の一つであるSnapdragon 8 Gen 2 For Galaxyを搭載。
とりあえず発熱を調べるためにベンチマークを本体開いた状態で3回連続で回してみました。
また計測終了のタイミングで外部温度も計測してみましたが41.6/42.1/42.9度と結構熱めです。ただびっくりしたのが本体上部のみ熱くなり本体下部はほぼ冷たいままだったことです。
この感じだと本体全部で放熱していないからこそベンチマークがイマイチなのかもしれません。
ちなみに前モデルは75だったの電池持ち自体は改善していますが電池持ち自体は良くないです。そして充電速度がGalaxy Z Flip 4の場合充電開始30分で55%でフル充電は1時間15分です。
一方でGalaxy Z Flip 5の場合充電開始30分で50%でフル充電は1時間19分で遅くなっています。バッテリー容量を考えるとやはり充電速度は速いといえる感じではなくワイヤレスだともっと遅い。
そして指紋認証に関してインカメラを利用した2Dの顔認証に加え側面の物理式指紋認証。
そして音量を50%に設定した上でスピーカーをテストをしてみましたがXperia 1Ⅴと比較すると音量も大きめでステレオ感前回のスピーカーという感じです。Galaxyらしいスピーカーという感じで個人的には想定以上に音質がいいかなという印象です。
カメラを確認。
そして超広角は1/3.06インチのIMX258を搭載しておりセンサー自体はあまり強くないです。とりあえず高照度の環境で写真と動画のサンプルを撮影してきたのでご確認下さい。
超広角で撮影。
広角で撮影。
望遠で撮影。
超広角(低照度)で撮影。
広角(低照度)で撮影。
望遠(低照度)で撮影。
2倍/3倍/5倍の順番で撮影しましたが3倍がギリギリという感じです。全体的にソフトで頑張っている印象を受けますがカメラが全体的に弱めです。自分が今まで使ってきた折畳式機種の中でも弱いほうで最低限は撮れますがカメラは期待するべき製品ではないように感じます。
まとめ
予約受付中
Galaxy Z Fold 5
Galaxy Z Flip 5
シンガポール版と香港版Galaxy Watch 6 香港版
Galaxy Tab S9 香港版どちらも受付中です
シンガポール版(初便完売、2便目は7日以降入荷次第)
香港版(10日発売)
ようやく落ち着いてきましたので告知を準備しております pic.twitter.com/hAPZvH3MO4— まめこmobile(まめこ) (@Mameko_Mobile) August 2, 2023
初めてクラムシェル型を使ってみましたが自分の中であまりピンとこない感じです。物理的にコンパクトに持ち運びをしたい人やセルフィーやビデオ通話をたくさんする人はありかも。
デザイン的にも可愛いと思いますが自分の中ではそれ以上でもそれ以下でもない感じです。また普通のスマホとしてみた場合折畳式形状を採用したことで耐久性にスペックが下がっている。
スペックが低いと自分みたいなガジェット好きなおじさんにはあまり刺さらないと思います。
現状でGalaxy Z Flip 5かGalaxy S23 Ultraを買えるという感じでかなり高く感じます。海外で見れば$999とそこまで高くないので女性を中心に動きがいいんだと思います。
国内でもターゲット層の女性が買いやすい価格にしないとかなり厳しいかなという印象です。ただ昨年と同じ流れになるのであれば今年世界で最も売れる折畳式機種になると思います。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |