先日にSamsungはGalaxy Z Fold 4とGalaxy Z Flip 4を正式発表しており合わせてGalaxy Buds 2 ProやGalaxy Watch 5シリーズも発表するなど下半期の新製品に関してもかなり充実している印象です。
詳細は「何が変わったのか徹底比較。Galaxy Z Fold 4とZ Flip 4が正式発表」をご参照下さい。また先日には韓国版のGalaxy Z Fold 4を購入して思うのはパッとした分かりやすい進化はないものの完成度が着実に高くなっていることを実感できる良機種に仕上がっていること。
詳細は「Galaxy Z Fold 4の開封レビュー。Z Fold 3から本当に変わった?」をご参照下さい。さて今回SamsungがGalaxy S23シリーズを正式発表したので前モデルからどう変わったのか簡単にまとめたいと思います。
Galaxy S23
Galaxy S23シリーズが気になっている方はすでにリーク情報である程度確認している可能性。また自分が先日公開させて頂いた記事ともかなり被る部分があるので今回は正式発表を経て気になる部分を中心に確認していきたいと思います。
iPhoneを使った時がある人は共感してくれるかもしれませんがレンズそれぞれがバンプしたようなデザインだとレンズそれぞれの間の部分に汚れがたまるのがちょっと嫌です。
メンテナンスのしやすさという面では今までのように台座部分があった方がよかったかも。何よりデザインとしてみた場合は完全にユーザーの好み次第です。
またカラバリは4色展開で従来は明るめの色が多かったですが今回はグリーンにブラックと半分はちょっと暗めの色合い。そのためか全体的にポップな印象ではなくなり質感を意識してきた感じなのかもしれません。
また耐久性の部分ではGorilla Glass Victus 2を採用した初めての機種の一つにGorilla Glass Victusと比較してどのような改善が施されたのかなどスペック的な部分は不明。
ただガラスの耐久性を求めるのに最も過酷な条件をクリアしたとしており耐久性は改善しているGorilla Glass Victusが前モデルと比較して擦り傷などへの耐久性が2倍に強化された一方で落下による耐衝撃性が不十分という印象があったたことからも耐衝撃性がより改善されているかも。
ただ大きな進化点としてはディスプレイ輝度で前モデル対比対比で30%近く高くなり最大1750nitsとかなり明るいディスプレイを搭載。ただ電池持ちに不安が残るモデルだからこそディスプレイ輝度の改善も電池持ちへの影響が心配。
注意点としてGalaxy S23シリーズが最新となるUFS4.0を採用している中Galaxy S23のベースモデルのみはUFS3.1でこの理由としてSamsungが公式発表したわけではありませんがSamsung自身がUFS4.0に対応した128GBのストレージを製品化していないからとされています。
一応他社なら選択肢があるみたいですが十分なパフォーマンスではなく下手なものを採用するよりは潔くUFS3.1を採用した可能性があるとされておりユーザー思いの選択です。
今まででSDカードスロットやイヤホンジャック復活の声を多数聞くとはいえSamsungが廃止したことを考えるともうニッチなニーズなのかもしれません。
そして大きな進化ポイントのSnapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxyを搭載していること。
またGPUに関しても強化されておりゲーム機能がより強化されていることに加えカメラの改善にも貢献しておりリアルタイムのセマンティックセグメンテーションを可能にする世界初のスマホに。
ただ今回の発表では確認できませんでしたがざっくり言えばSnapdragon 8+ Gen 1など従来のオーバクロック版でSamsungが期間限定の独占なのか。またSnapdragon 8+ Gen 2がないのか現時点で不明です。
ただ他社のメーカーが好きなユーザーからすれば限定は避けて欲しい。
充電速度は有線は最大45Wに強化されていますがGalaxy S22 Ultraの充電速度を参考にすれば25Wでも45Wでも数分の差しかないと思います。ただスペック上で強化されたのは進化したという感じがしてまだマシです。
IP68に対応は変わらず生体認証に関しては2D顔認証に加え超音波式指紋センサーを搭載ところも変わらずです。現時点では何より発熱と電池持ちがどうなっているのかで安定性が改善しているならそれだけでも十分に価値があるという感じです。
画像処理も強化されているので全体的にクオリティが改善する可能性が高いです。
Galaxy S23+
またカメラに関してはGalaxy S23と同じでほぼ進化なし。SamsungはGalaxy SシリーズにおいてUltraに注力することを明らかにしており最新でみればGalaxy S23とGalaxy S23+は価格優先モデル。
ただGalaxy S23+価格的にもGalaxy S23ほど安いわけでもなく前モデル対比でカラバリ変更/デザイン変更/SoCの変更/バッテリー増量程度でGalaxy S23と比較してもちょっと進化が乏しい印象。
近年Plusモデルの売上が圧倒的に悪く今回もラインナップとして揃えた程度な印象です。ちなみに一部情報によると来年はPlusモデルが廃止と予測されているので逆にGalaxy S23+は貴重な機種になるかもしれません。
Galaxy S23 Ultra
ちなみにメインカラバリはグリーンとなっており日本でもグリーンは発売され可能性が高い。
あとは気になる部分として僅かに重くなっており折畳式機種を除けばトップクラスの重さです。横幅が78.1mmもあることを考えるとiPhone 14 Pro Max同様にユーザーを選びます。
あとはユーザビリティの面でディスプレイがよりフラット化されたこともありS-Penユーザーによっては嬉しい変化かも。ただ個人的には開き直って完全にフラット化して欲しかった。
ちなみに以前のようにRAM16GBモデルは存在しません。またSoCが進化したことでGOSでついた負のイメージを払拭することができるのか気になるところで特に電池持ちの改善に期待しています。
充電速度に変更はなく生体認証も変更ありません。すでに実機からのリーク情報として採用している超音波式指紋センサーは前モデルと一緒であることが判明しており物足りないです。
とはいえ進化がなくてもGalaxy S22 Ultraの時点で十分のレベルなので仕方ないのかも。また実機で確認する必要はありますがスピーカーが低音を中心により改善されています。
音量自体はもともと心配していませんが音質に関してもより臨場感が出る可能性があり楽しみです。
さらにシャッターボタンを押してから保存されるまでのタイムラグも改善しているみたいなので今まで以上に動体の撮影にも強く。また超広角はIMX563からIMX564に変更。
そしてインカメラがGH1から12MPの3LUに変更とメインカメラセンサー含めると3つのセンサーが刷新されており望遠レンズはIMX754を継続採用。光学10倍/デジタル100倍ズームに対応しておりSoCなどからも画質自体は改善されているみたい。
カメラがどの程度改善されているのか実際に使ってみないとわからない部分が多いので何ともですがぱっと見の印象としてはメインカメラセンサーの高画素化が一番分かりやすいです。
価格と発売日。
ただ多くの市場では確認しきれていませんが値上げされている可能性が高くこれはドル高の影響でアメリカだけが価格据え置きという流れなのかもしれません。
ちなみにヨーロッパでは100ユーロは値上げという感じなので結構高くなります。アメリカでは2月17日より発売という感じで発表から発売までとほぼ例年通りの流れです。
ちなみに認証情報からも国内ではauとdocomoがGalaxy S23とGalaxy S23 Ultraを扱う可能性が高く発表は3月頃が目処かなと思います。国内での価格もGalaxy S23が13万円前後でGalaxy S23 Ultraが19万円前後になる可能性。
また原価コストの上昇から今年はプロモーションを少し控えめにすると言われているので国内における予約特典がどうなるのか気になるとろであとは直販版が出るのか気になるところです。
もちろん機種にもよりますが国内市場におけるAndroidでキャリアが扱っているPixel/Xperia/Galaxy/AQUOSの中でGalaxyのみが直販版がないのでSamsung Japanが今後どのような動きをするのか非常に楽しみでその前にeSIM対応かつバンド縛りがなくなりそなのも楽しみです。
まとめ
特にフラッグシップモデルを求めるユーザーに対して何か強烈にアピールできるものがない印象。その中で価格も仕方ないとはいえ高価格化してどの程度注目を集めつのか気になるところです。
自分もまずは海外版を購入する予定なので手元に届き次第レビューをしたいと思います。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |