2月10日にSamsungは事前情報通りGalaxy S22シリーズとGalaxy Tab S8シリーズを正式発表。リークがあまりにも酷過ぎて全く新鮮味がないイベントでしたがようやく発表されたことになります。
詳細は「迷走なのか。進化なのか。Galaxy S22正式発表。スペックにデザインに価格総まとめ」をご参照下さい。さて今回SamsungがGalaxy Z Fold 4とGalaxy Z Flip 4を正式発表したので何が変わったのか簡単にまとめたいと思います。
Galaxy Z Flip 4
まず最初に今年のGalaxy Zシリーズの売り上げに大きく直結するGalaxy Z Flip 4から確認。デザインを確認するとぱっと見は前モデルから大きな変更がないように感じてしまいます。
カラバリに関してもレギュラー色は同系統の色味ですが何方かと言えばコラボモデルに力をいれている。
また前モデルの時もありましたがユーザーが任意のオプションから好きな色の組み合わせができるBespoke Editionが強化されておりGalaxy Z Flip 4に関しては発売地域も拡大するとしています。
またバックパネルに関してはGorilla Glass Victus+が採用されておりGalaxy S22シリーズでも採用されているアーマーアルミニウムで本体の耐久性はワンランク向上している感じです。
ただデザインの進化はほぼなくコストカットのためなのかこのデザインが終着点なのか気になる。
ディスプレイを確認。
ただ改善されたUTGが採用されているため本体全体での耐久性も改善しています。またヒンジ自体が改善されていることからディスプレイのシワや折り目がほぼ目立たない感じに。
正直ぱっと見の印象は一緒ですがディスプレイの折り目では簡単に見分けができるかもしれません。
基礎スペックを確認。
ただ今後既存のGalaxy Zシリーズに関してもAndroid12Lが配信されできることは一緒になるかも。SDカードスロットは非搭載ですが発売地域によっては512GBモデルと大容量モデルが追加に。
Samsungの公式発表によれば最大で4時間程度電池持ちが改善しています。電池持ちが改善したのは単純に嬉しいところですが前モデルの電池持ちが悪すぎたということもあるので過度の期待は禁物。
ただバッテリー容量の大型化に合わせて有線もワイヤレスも充電速度が改善されているのは嬉しい。
カメラを確認。
ただフレックスモードなどその形状を有効に使うことでメインカメラでもセルフィーを使いやすいのが大きなメリットです。価格に関しては128GBモデルが$999で前モデル対比で据え置き。
256GBに関しては$1059ですがSamsung USAにおいて無料アップグレードキャンペーンが行われているため128GBと同じ価格で256GBモデルを購入可能。そして512GBモデルが$1179となっています。
デザインと価格が優先のモデルのためマイナーアップデートにすることで価格を抑えつつデザインをより強調するためにコラボモデルやBespoke Editionを強化したのかもしれません。
Galaxy Z Fold 4
デザインを確認。
そしてブラックに関しては色合い含めて大きな変更がないように感じる。また一部地域ではSamsungオンラインショップ限定のカラバリであるブルゴーニュを購入することも可能です。
Galaxy S22 Ultraでも採用されているブルゴーニュがGalaxy Z Fold 4でも採用される感じです。ただぱっと見の違いはなくても歴代Galaxy Zシリーズを使ったことがあるユーザーにとっては嬉しい改善が施されています。
ただ閉じた状態において横幅がほぼ一緒でありながらもサブディスプレイのアスペクト比が変更に前モデルは25:9だったのに対してGalaxy Z Fold 4では23:9となっていることから僅かに横長。
Xperiaのアスペクト比21:9でもかなり縦長と批判されていたのにGalaxy Z Fold 3はもっと縦長。現にユーザーから不満も多かったですが23:9に変更されたことでディスプレイがより大きく表示。
また文字入力含めてかなりしやすくなると思います。スペックでは大した差を感じと思いますが使ったことがあるユーザーからすれば不満点の一つが改善。
Samsungは昨年よりヒンジの改善が注力事項であることを明らかにしており今回でしっかり改善。また重さに関しても260g程度になってくれば通常のスマホと比較すればまだまだ重いですが折りたたみ式機種の中ではかなり軽い方になってきます。
またGalaxy Z Fold 4のバックパネルはGorilla Glass Victus+を採用しているため前モデル対比で耐久性の改善も施されています。デザインだけで見ると新鮮味はないですがユーザビリティの方は大幅に改善されています。
ディスプレイを確認。
また改善されたUTGを搭載しておりSamsungの発表によれば20万回以上の折りたたみでも破損せず。さらにディスプレイを開いた状態でも破損しにくくなったとしていますがこれは状況によります。
個人的には外気温によって表面に装着されているフィルムが浮くなりダメになりやすいイメージがある。なのでこの辺がどの程度改善されているのかスペックだけだと分からないので気になるところです。
ちなみにメインディスプレイには前モデルから引き続きUnder Display Cameraを搭載。
画素数などは変更がありませんが画素密度が変更されており目立ちにくくなった一方でインカメラとしてみた場合に画質の改善と地味ですがしっかりと嬉しい進化もしています。
またヒンジの改善とUTGの改善に伴いディスプレイの折り目やシワは僅かに目立ちにくくなっています。
それとも筐体の設計で傾向も違うのかは気になります。
また防水規格はIPX8に対応しておりディスプレイとバックパネルの耐久性が改善した分本体全体で見た時の耐久性は改善しておりそれで薄型化に軽量化というのはすごいですよね。
基礎スペックを確認。
容量構成は基本一緒でSDカードスロット非搭載も一緒。ただGalaxy Z Fold 4は発売地域によってGalaxy Zシリーズ最大となる1TBに対応。そしてSnapdragon 8 Gen 1+を搭載しておりパフォーマンスの改善であと発熱がどうなのか。
こればかりは実際に試してみないと分からないですがSnapdragon888を搭載していた前モデルでもゲームなどをやらない限りはそこまで発熱がひどいということがなかったので心配していません。
さらに発熱のしやすも違ってくるとなるとGalaxy Z Fold 4の方が電池持ちがいい可能性が高い。ましてディスプレイ周りのスペックに大きな差がないからこそ電池持ちの改善に期待したくなります。
前モデルの時は電池持ちがかなり厳しいという感じだったのでせめてスコアで90くらいは欲しい。その他ステレオスピーカーや電源ボタンに統合された指紋認証などは一緒なので最大の違いはSoCです。
カメラを確認。
また高画素化したこともありGalaxy Zシリーズで初となる8K/24fps撮影にも対応しています。一方でズーム機能も改善されておりスペックだけで見てもズーム倍率は雲泥の差で画質も改善。
あとはどうしてもGalaxy S22 Ultraなどと比較された時に画質や使い勝手の良さがどうなのか。最近のGalaxyは高画素化してからシャッターボタンを押してから保存されるまでのタイムラグがある。
この辺がどうなのか気になるのとレーザーオートフォーカスがないけど被写体の認識精度がどうなのか。どうしてもポートレート使用時は最短撮影距離が長めになりますがどうなっているのか気になります。
また1TBモデルは$2249となっておりかなりお高い感じです。ただこの世界情勢の中価格を据え置きにできたのはすごいですよね。
まとめ。
また今回のイベントではGalaxy Buds 2 ProとGalaxy Watch 5シリーズも発表されており個人的にGalaxy Buds 2 ProはGalaxy Z Fold 4の予約特典になりそうでGalaxy Watch 5はおサイフケータイに対応しているのかかなり気になるという感じです。
これで非対応であればPixel Watchにアドバンテージがありそう。アメリカなど一部市場では8月26日より発売され日本でも10月頃の発売に期待したいところです。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |