先日にSamsungはGalaxy Z Fold 4とGalaxy Z Flip 4を正式発表しており合わせてGalaxy Buds 2 ProやGalaxy Watch 5シリーズも発表するなど下半期の新製品に関してもかなり充実している印象です。
詳細は「何が変わったのか徹底比較。Galaxy Z Fold 4とZ Flip 4が正式発表」をご参照下さい。また先日には韓国版のGalaxy Z Fold 4を購入して思うのはパッとした分かりやすい進化はないものの完成度が着実に高くなっていることを実感できる良機種に仕上がっていること。
詳細は「Galaxy Z Fold 4の開封レビュー。Z Fold 3から本当に変わった?」をご参照下さい。さて今回2022年12月下旬に中国市場で発売されたOppo Find N2を購入したので開封レビューをしてみたいと思います。
開封。
まず開封をしていきたいと思います。化粧箱は中華メーカーの折畳式機種ではよくある横長形状。
そして地味に嬉しいのが化粧箱を覆っているビニールのフィルムですが剥がしやすいように取っ手?がついていること。個人的には化粧箱を出来るだけ傷めたくないのですごくありがたいです。
なのでなかなか一歩を踏み出せない感じなので本体に同梱されていればとりあえず最初は必要なし。あとはちょっと落ち着いてきたタイミングでいい物があればいつもeBayなどで購入しています。
デザインを確認。
Oppo Find N2の大きな特徴の一つとして本体の軽さがありますがブラックがレザー基調ということもあるのか最も軽く233gで他の2色はバックパネルにガラスを採用しているので僅かに重くなり237gです。
折畳式機種として見れば237gでも十分に軽いですが軽さに拘りたいならブラック一択となります。
ただこのサイズ感は絶対的な特徴に思えスマホとして使う時は出来るだけコンパクトな方がよく何か調べ物をしたい時は大画面がいいと考えるユーザーの矛盾しているようなニーズをしっかり満たせる機種に感じます。
ただ折畳式機種に大画面を求める人にとってOppo Find N2のメインディスプレイは物足りない。折畳式機種ですが開いた時はタブレットというよりはファブレットに近い印象を受けます。
初代の実機を見た時はありませんが2世代目だけでみるとかなりスタイリッシュに感じます。
ディスプレイを確認。
Oppo Find Nが登場した時はそこまで水滴型ヒンジを搭載した機種がなかったこともあるのかGalaxy Zシリーズと比較すれば確かに目立たないとは思いますが折り目がないとは言えないです。
そもそも現時点でも電源がきれている状態で斜めから見ない限りそこまで気にならない。
少なくともOppo Find N2を軽く触ってみて自分の使い方ではほとんど気にならないです。合わせてメインディスプレイを確認したいと思いますが7.1インチで表示解像度は1920×1792で最低1Hzからの可変式120Hz表示に対応しています。
またディスプレイ輝度は最大で1500nitsとされておりスペック的に見れば十分だと思います。
次にYouTubeの個別動画を再生中の画面になります。
そしてYouTubeを全画面表示にした場合です。YouTubeやGoogle PhotoなどGoogle純正のアプリは全画面表示に切り替えなくてもある程度最適化されている印象です。
ただそれ以外のアプリは最適化されている感じではなく全画面表示にすることでようやくサイズが一致。
まず標準のアスペクト比16:9で少年ジャンププラスの漫画を表示した画像です。
自分は画面がクルクル回転するのが嫌なこととあまりサイズ感が変わらないなら横向きで固定にして使うと思います。
簡単にアプリ上でアスペクト比を変更できれば楽ですが一度全画面表示に変更してしまうと設定からしか変更ができなくなるのがちょっと不便という感じ。
またアプリによってはアスペクト比を変更することでバグることもあるので全てのアプリを全画面表示という感じにはいかないのがちょっともどかしいかなという印象です。
アスペクト比の変更を設定以外で簡単に変更することができたら使い勝手はかなり違うのではないかなという印象です。
また最大輝度が1350nitsなのでメインディスプレイと同様に十分な明るさに感じます。ちなみに耐久性においてメインディスプレイはSamsungのUTGを採用しておりガラスに近い質感。
さらにGorilla Glass Victusを採用しているのでサブは普通のスマホを変わらない感じです。
ディスプレイに関してはスペック以上に実際に使って見て見やすいなという印象ですが一方で表示するコンテンツによってはアスペクト比の問題からも癖があるという印象です。
基礎スペックを確認。
また中国版のためGMSは非搭載となっています。
最初に日本語を選択できたことからも設定は順調に進めることができ今回は専用アプリを使ってPixel 7 ProのデータをコピーしたためGoogle Play Store関連のアプリも自動で移行完了。
一部アプリは移行できなったとはいえ手動でインストールすればいいだけなのでかなり楽でした。ただデータ移行に50分とかなり時間がかかったので個人的にはちょっとびっくりした感じです。
一方で大陸版はNear By Shareなどが搭載されていないためアプリ経由でペアリングするPixel WatchやGalaxy Watchはペアリングが出来ないので結局使うことが出来ないです。
ただこれは大陸版を使う以上仕方なしです。またOppoの大陸版はタスクキルがはやはり厳し目で今回の記事ではしっかりと設定しきれていないですが後日設定した上でまとめたいと思います。
そして個人的にはDimensityを搭載するよりはマシだと思ったのがSnapdragon 8+ Gen 1を搭載。電力効率に大きな差があるなら別の話ですがSnapdragon 8 Gen 2に強い拘りはないです。
個人的には同じくSnapdragon 8+ Gen 1を搭載しているvivo X Fold+でも十分な性能なのでとりあえずベンチマークを3回連続でまわしてみました。
スロットルダウンさせていればスコアがもっと落ちてもおかしくないのですが安定していることからパフォーマンスの持続性と発熱の抑制はかなり頑張っている印象を受けます。
またテスト終了のタイミングで外部温度も計測してみましたが31.4/36.1/35.5度と熱くないです。実際に触ってみてとも熱いの手前くらいで不快に感じることはなくちょっとびっくりしました。
筐体サイズが小さいためもっと温度が上がるかなと思いましたが思っていたより熱くならない。
ゲームをやらないため長時間負荷をかけた場合どうなるか不明ですがSnapdragon 8+ Gen 1でも十分という感じでSnapdragon 8 Gen 2を搭載していないからといって気にする必要はない印象。
むしろ今まで触ってきて一番熱く感じたのが充電をしている時という感じで普段は気にならないです。バッテリー容量は4520mAhで最大で67Wで充電可能ですがワイヤレス充電非対応なのが残念です。
電池持ちに関しては初期設定に各種テストした感じではそこまで悪くないという印象です。電池持ちは最適化が進めば地味にいいのではと思うくらいで今後しっかり試したいと思います。
ただ一方でワイヤレス充電に非対応なのがちょっと残念で筐体サイズを考えると厳しいのかも。
またイヤホンジャックにSDカードスロットはなしで水滴型のヒンジを採用していることからも防水/防塵には非対応となっています。
ベンチマークスコアで見れば安定しており発熱もそこまでひどいという印象は受けない。そして今後使っていて電池持ちが安定しているならおそろしく安定した折畳式機種になるかも。
カメラを確認。
写真のサンプルを撮影してきたのでご確認下さい。
超広角で撮影。
青空が見えるけど雲がかなり多めとちょっと中途半端な天気でしたが全体的に暗めという感じです。実際に見えている景色より暗めで思っていたより補正されないんだなという印象。
晴れた日は問題ないと思いますが天気が微妙な日はちょっと評価が分かれるかもしれません。
広角で撮影。
次に広角で撮影してみました。超広角と異なり明るさはしっかり底上げしてくれる印象です。何より中華スマホのコテコテな感じになるかと思いきや現実に忠実な感じです。
オートマクロをオフにして接写してみましたがいい感じのボケ感で撮影ができます。センサーサイズを考えるとびっくりするくらいいい雰囲気で撮れました。
ポートレートで撮影。
次にポートレートの1倍で撮影してみました。思っていたより思っていたより寄って撮影ができます。ただプレビュー画面では全体的にもっとぼやっとしている感じでしたが撮影後にしっかりと画像処理されている印象。
そのためプレビュー時だとちょっと撮影しにくいかもしれません。
次にポートレートの2倍で撮影してみました。ボケ感はそれなりに出ていますがフォーカスがちょっと甘い印象を受けます。
望遠で撮影。
初めてハッセルブラッドのカメラを使いましたが中華スマホなのかと思うくらい自然な感じ。ただそこまでカメラに強い折畳式機種ではないかなという印象で手軽に撮影できるそこそこのカメラを搭載している印象です。
まとめ
残念なことに現時点での情報だとOppo Find N2は中国市場以外で発売されないとの話。折畳式機種の中でも上手く差別化できている機種に感じるので海外展開も考えてほしいところです。
思っていたより小さくて思っていたより使いやすいという感じで今後じっくり使いたいと思います。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |