先日には売れ筋かつ廉価モデルの最新機種であるGoogle Pixel 6aの開封レビューをしたので詳細は「こんなスマホを待っていた。Google Pixel 6aは想定以上に丁度いいスマホ」をご参照下さい。
また先日にGoogle Pixel 7とPixel 7 Proを購入して開封レビューをしてみましたが思っていた以上に前モデルのデメリットがしっかり改善されておりかなりの完成度に仕上がった印象を受けます。
詳細は「Pixel 7とPixel 7 Pro 開封レビュー。発熱が想定以上に改善でめっちゃいい」をご参照下さい。さて今回リーク情報に基づいてGoogle Pixel 7aとPixel 6aの違いについてざっくりと比較してみたいと思います。
デザイン比較。
先日にはPixel 7aのほぼ確定的なデザインがリークしたことに加えAndroidの内部コードから判明しているスペック情報と合わせるとその全体像をかなりイメージしやすくなった印象です。
そして今回はPixel 6aとPixel 7aのスペックをざっくりと比較していきたいと思います。
またPixel 7aの方が僅かに大きいことからも重さも増す可能性があり180g前後の可能性。ただ取り回しのしやすはほとんど一緒だと思います。またボタンの配置やパンチホールデザインの採用などは一緒という感じです。
一方で地味に違ってくるのがカメラ周辺のデザインです。
ただ一部の情報によるとナノセラミックコーティングを採用している可能性もあります。ナノセラミックコーティングにしろガラスにしろ光沢仕上げは共通だと思います。
そのためPixel 7aの方がバックパネルの耐久性が優れている可能性がありますが現時点で確証なし。
ざっくり言えばPixel 7aは本体サイズが僅かに増していますが本体は薄型化しています。あとはカメラ部分のデザインがどちらが好みかという感じでよりPixel 7aの方が高級感を感じやすいかも。
ディスプレイ比較。
また表示解像度がFHD+でGorilla Glass 3も一緒だと思います。一方で違いがあるとすれば2つあり一つ目は画面輝度。
Pixel 6aは自動調節で最大860nits前後とされていますがPixel 7シリーズは1400nits以上。そう考えるとPixel 7aでもディスプレイ輝度を改善してくる可能性は十分にありえます。
正直屋内で使う分にはPixel 6aでも十分ですが屋外で使うには1200nitsくらいはほしいところ。ハード的制約や電池持ちとのバランスにもよりますがHDR表示と最大輝度はPixel 7aの方が優秀になってもおかしくないです。
ただ一度90Hzでも慣れると後々60Hz対応機種を使うと残像の感じ方含めて地味にストレスに感じると思います。なおさらPixel 7aが90Hzに対応したとしても可変式ではないため違いが分かりやすいと思います。
ミドル以下は高リフレッシュレートに対応しないという流れの中Pixel 7aが対応したならかなりのアドバンテージになると思います。
普段60Hz対応機種を使っている人からすればリフレッシュレートの進化が買い替えの動機にはならないですが60Hz以上の機種を使っている人からすれば60Hz表示というだけでもちょっと躊躇するという感じになりがち。
リフレッシュレートの差は大きな進化ポイントの一つになる可能性が高いです。
基礎スペック比較。
また総務省の動きとしてバンド縛りを止めさせる流れがありますがそもそもPixelはdocomoのn79やB21に非対応のためこれがバンド縛りの規制対象になるのか現時点で判断出来ません。
ただ本来対応していないものを対応させる必要がないのに強制させられることはないかもしれません。そのため現行のPixelと同じくdocomoのバンドには完全に最適化されない可能性があります。
ストレージオプションが新たに追加されるかは不明。
Pixel 6シリーズへのGoogle Tensorの最適化が不十分すぎたと考えることもできますがPixel 7aもPixel 7シリーズ対比でより最適化した結果発熱が抑制され持続性も改善するかも。
これは蓋を開けてみないと分からないですがバッテリー容量が増えることは期待しにくいです。
ちなみに海外サイトのバッテリーテストを参考にするとPixel 7はPixel 6a対比でより大型のディスプレイに高リフレッシュレートを搭載した上でバッテリー容量は減少してますがスコアは96を獲得していることからも電池持ち自体は僅かとはいえ改善しています。
このことからもGoogle Tensor G2の燃費がよくPixel 7aも95前後のスコアを獲得できるかも。個人的にはワンチャン100近くのスコアを獲得できるのではないかと期待しています。
少なくとも電池持ちはどちらかが圧倒的に良いということもなければ悪いということもないと思う。
充電速度は同じく18Wの可能性があり一方でPixel 7aはワイヤレス充電に対応する可能性あり。個人的にはワイヤレス充電があった方が便利に感じますが事前情報通りなら最大5Wとかなり遅い。
ワイヤレスイヤホンのケースを充電するくらいのスピードなのでスマホ向けのスピードとは言えません。
あくまでも開発段階での情報なので実際にはどうなるか不明ですが現時点での情報通りに搭載されたとすればワイヤレス充電に対応したとしても正直おまけ程度という感じだと思います。
ただハード的に強化されているのか変わらずか不明で現時点ではPixel 7aが搭載するインカメラがDPAFに対応しているかも不明のためDPAFに対応していれば顔認証に対応する可能性もあります。
基礎スペックは順当な底上げになる可能性が高くあとは電池持ちなど安定性がどの程度改善するか。
カメラ比較。
センサーサイズがかなり大型化するのでより明るくノイズが少ない写真が撮影可能に。とはいえIMX787がそこまで大きいセンサーではないため最短撮影距離などに影響は出ないかも。
大型センサー特有のボケ感の強さに悩まされる可能性も低い一方で接写した場合にPixel 7aの方がセンサーサイズが大きい分より自然にボケ感などが処理されると思います。
やはり以前のPixelの方がポートレートに頼らず接写した場合のデジタル処理はきつめです。よく言えばボケ感が強めに処理されますが悪く言えば加工感が強めに処理される感じです。
なのでPixel 7aの方がより自然になる可能性がある一方でポートレートはそこまで違いがないかもしれません。
あとIMX787は64MPとだいぶ高画素なので最大ズーム倍率とかは不明ですがズーム時の画質改善。さらにPixel 6シリーズとPixel 6aで差が顕著ですが2倍での動画撮影時の画質の差という感じ。
現時点では詳細は不明ですがスペックの差からもこの程度の差は生まれる可能性がある。Pixel 7aが超広角とインカメラで搭載すると予測されているIMX712に関しては実力が未知数。
ただインカメラの画質は改善される可能性がありDPAFに対応すれば顔認証にも対応するかも。カメラはスペックの差以上に地味に差がつく可能性もあるのでカメラ優先ならPixel 7aです。
ただPixel 6aでもミドルとしてみれば十分な画質でとれる感じに違いはありません。
まとめ
あとは円安など為替の影響を考慮した上でどの程度の価格設定にしてくれるかだと思います。ただPixel 6aよりは高くなる可能性が高くお得に買うなら予約特典が狙い目だと思います。
ざっくり言えばリフレッシュレート/ワイヤレス充電/改善されたカメラに安定性をどう捉えるか。進化しているのは当たり前で単純にPixel 6aのマイナーアップデートモデルになると思う。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |