Xperia 1Ⅳが国内で6月3日より発売されて早速購入したので先行レビューで試しきれなかった部分をレビューしてみました。詳細は「Xperia 1Ⅳ開封レビュー。結局発熱はちょっと不安が残る感じに」をご参照下さい。
また国内でサイズ感からも人気が高いXperia 5Ⅲと価格差が約8万円ある中その価格差の価値があるのかXperia 1Ⅳと比較レビューをしてみました。
詳細は「約8万円の価格差をどう捉えるか。Xperia 1ⅣとXperia 5Ⅲ徹底比較」をご参照下さい。さて今回Xperia 1Ⅳを約3週間使ってきて感じたデメリットについて簡単にまとめたいと思います。
コーティングの剥げやすさ。
個人的にはデメリットがないスマホなんて存在しないと思っておりデメリットをいかに許容できるか。メリットよりもデメリットをしっかり把握した上で購入するか決定するのが大切だと思います。
なので今回は以前の記事と重複する部分もありますがデメリットを中心に確認したいと思います。まず一つ目としては本体の塗装が明らかに剥げやすいこと。自分は基本屋内ではケースなしの運用。
ただ外出する時は必ずケースをつけていますが購入してから約3週間で剥げた部分が増えている。表面の塗装が剥げて中の金属フレームが何箇所か見えていてちょっとみっともない感じに。
以前の動画のサンプルを撮影している時に撮影台にぶつけてしまってその部分が剥げたのは分かる。ただそれ以外の部分に関しては落としたりぶつけたりしていないことからいつ剥げたのか分からない。
一度ぶつけて剥げたのがかなりショックだったのでそれ以降はかなり丁寧に使っていますがそれでもどんどん傷が増えていっています。
Xperia 1Ⅲの時はバックパネルが2.5Dガラスで落とした時にフレームよりガラス部分が先に当たる可能性があり割れることが多かった。そのためXperia 1Ⅳでバックパネルはフラットになってフレームの方が僅かに高いです。
フレームとバックパネルの僅かな段差というべきなのかフレーム含めて完全にフラットじゃない。そのため置いた時にフレーム部分があたって剥げやすいのかもしれません。
バックパネルが割れたらもちろんショックですが自分の手持ちみたく剥げていくのも嫌だ。今までXperiaでバックパネルを割った時がないので個人的にはフレームが剥げる方が嫌です。
正直短期間でここまで傷が目立つ状態になった機種は自分が今まで購入した機種の中で初めてかも。普段ケースは基本はずさない人は関係ないと思いますが自分みたくケースをはずす人は要注意です。
少なくともサイドフレーム表面のコーティングはかなり剥げやすいという印象です。
発熱時の挙動。
そして2つ目としては発熱で去年使っていたAQUOS R6の時の挙動に近い印象です。
AQUOS R6は発熱がかなり問題視されていたSnapdragon888を搭載していたことからもソフトでかなりシビアに制御。ただ内部温度がベンチマークで見ると40度を超えてくると挙動が不安定に。
ソフトで制御しきれている間は問題ないですが一度キャパオーバーになると一気に崩れる感じ。Xperia 1Ⅳでは発熱や電池の消費を抑えるためにソフトで消費電力を抑制しています。
ただその制御が厳し目でちょっとでも内部温度が上がるとリフレッシュレートを制限したりします。購入当初は外気温がそこまで高くなかったので問題なかったですが今のクソ暑い時期だとダメです。
最近の日中の温度は人間も長時間外にいたら危険というくらい高温なので精密機械であるスマホが耐えられないのは仕方ないとは思いますが制御が厳しいからこそ大して使っていないのに挙動不安定。
持ち歩いているだけでも内部温度が高くなりやすい状況でカメラなど負荷が高い操作をするとこれ以上内部温度を上がることを避けるために強制終了になりユーザーによっては全然使えない。
自分の今の生活スタイルだとスマホのカメラを一番使うのが公園で子供を撮影する時でこの気温だと子供と公園に行っても短時間で切り上げるようにしているのでカメラをあまり使わない。
なので使うシーンが室内がほとんどになってくるためそこまで実害がないという感じですがこれから花火大会や旅行など使いたいとなった時に気温によってはまともに使えないかも。
近年の日本の夏が暑すぎるのかもしれませんがソフトでガチガチに制御したことが裏目に出ており屋外だと動作は不安定でカメラは数分で強制終了とユーザビリティを損なっている印象です。
中国では熱制御のアルゴリズムをより最適化するためのアップデートが配信されたみたいですが最適化というよりは制御が緩くなっただけという感じでリフレッシュレートの制限などは緩めに。
一方で消費電力が大きくなった結果電池持ちが悪くなり発熱もしやすいと負の流れに。
またXperiaに限った話ではありませんが冷房がついている室内でも発熱がしやすく屋外で少し使いたいとなった時はXperia 1Ⅳのみでは挙動が安定しないとので冷却ファンなど何かしらの発熱対策を必要だと思います。
もっとハード面でしっかり対策をして欲しかった感じです。少なくとも現状では屋外でゲームや長時間のカメラ撮影など高負荷な作業は厳しいです。
電池持ちが不安定。
そして3つ目として発熱に関係してくる部分ですが電池持ちがここ最近かなり不安定であること。消費電力を抑えているため待機状態においては少なくともXperia 1Ⅲと比較するとだいぶいい感じ。
ただ外気温が高すぎることもあり簡単に発熱するため結果消費電力が増え電池が減るのが早い。これもXperiaに限った話ではありませんが発熱対策が弱めであるからこそ他の機種より早い印象。
海外サイトのバッテリーテストの結果を参考にするとXperia 5Ⅲと同じく100を獲得していますが直近の気温下だと寝る前の電池残量が30%以下であることが増えてきており体感だとスコアが85くらいの機種と同じくらいかなという印象で高温の状態だと電池持ちも心もとない感じです。
同じ条件のXperia 1Ⅲと比較すればまだまだマシだと思いますがスコアほどの安定性はない感じ。ただ電池持ちが悪いといってモバイルバッテリーなどを充電をすると発熱する原因に。
また一部個体でソフト制御の際のバグなのか充電による発熱が原因なのか充電中にフリーズしたり指紋認証が正常に動作しないなどの不具合報告もあり発熱と電池持ちが大きな課題になっています。
今後アップデートで少しでも安定することに期待したいですが特に発熱に関しては期待できない。発熱を抑えるならめちゃくちゃパフォーマンスを制御すればいいだけの話ですがやりすぎは本末転倒。
とりあえず発熱と合わせてXperia 1Ⅳはこの夏をどう乗り越えるかが重要に感じます。
ズーム撮影に過度の期待は禁物。
そして4つ目としてはズーム撮影ですがこれはデメリットよりも確認して欲しいことという感じ。Twitterなどでは最大ズームで撮影時のぼやける現象が話題ですが5倍以上の撮影をしたいならまずXperia 1Ⅳを選ぶべきではないです。
光学式ズームで最大125mmに対応しているため5.2倍。これ以上の倍率で撮影する場合はデジタルズームとなっておりAI超解像ズームとはいえ結局デジタルズームのため画質は微妙です。
そもそも個人的な印象では125mmでも怪しい感じで85mmが許容範囲かなという感じで自分は光学式3倍程度なら秒20コマのバースト撮影や4K/120fps撮影などマルチに使える機種だと思っておりそれ以上の画質は担保されない感じ。
どうしてもペリスコープを搭載していると最大ズーム倍率を伸ばすというイメージがありますがXperiaの場合は最大ズーム倍率を伸ばすのではなく3倍から5倍程度の中距離の撮影でも他の画角と同じ撮影が可能になったという感じでズーム倍率を求める人が購入する機種じゃない。
自分の手持ちの個体だとぼやける現象はアップデート後でも目立って改善した印象はありません。自分は使わないので特段問題ありませんが中距離以上のズーム撮影をしたい人にはおすすめしない。
まとめ。
Appleは6月にiPhoneとiPad以外のApple製品の価格改定をおこなっていましたが7月に入ったらiPhoneやiPadも値上げ。ライバルとなるiPhone 13 Pro Maxの256GBモデルは約17万円に。
今後キャリアモデルも価格改定されるのか不明ですが今年のハイエンドAndroidと同価格帯。そして値上げされると予測されているiPhone 14 Pro Maxはさらに高くなる可能性。
Xperia 1Ⅳの19万円ばかりが批判されていましたがフラッグシップが欲しい人は20万円が必要な時代でその中で自分が求める機能を搭載している。そしてデメリットは許容できるかが重要。
Xperia 1Ⅳは面白い新機能を搭載しているのに発熱で台無しになっている印象なので今後アップデートでどの程度安定させることができるかでユーザーの評価も変わると思います。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |