先日にはSonyがXperia 1Ⅳなど今年の新型Xperiaを正式発表。なぜここまで発表時期がずれこんだのか不明ですが今年こそは安定的な供給に期待したい感じです。詳細は「Xperia 1ⅣとXperia 10Ⅳがついに正式発表。価格やスペックにデザインまとめ」をご参照下さい。
また先日にXperia 1Ⅳの実機レビューをしましたがSonyの拘りを強化しつつも使い勝手にフォーカスした歴代で最も安定したXperia 1シリーズに仕上がっています。詳細は「PR)Xperia 1Ⅳ 実機レビュー。使い勝手がより進化したXperia」をご参照下さい。
今回今夏Androidの中でも最高級モデルであるGalaxy S22 UltraとXperia 1Ⅳの比較レビューをしてみたいと思います。
結論。
最初に結論を言ってしまうと高いお金を出すなら使いやすいと思う人にはGalaxy S22 Ultraで使い勝手よりオーディオなど何か拘りが強くある人にはXperia 1Ⅳがおすすめという感じです。
Samsungは近年最上位のUltraであってもスペックよりも使い勝手や価格を優先しています。そのためトータルバランスが非常に高く使いやすさの進化にフォーカスしている印象です。
デザイン比較。
Galaxy S22 Ultraの方がちょっと光沢感がある印象でXperia 1Ⅳはフロストって感じです。
ただ片手操作する際に邪魔に感じるのがEdgeスタイルを採用していることで以前のように誤反応が起きやすいというわけではありませんが自分のようにギリギリの人間にとっては誤反応に繋がりやすい。
また重さも229gと折りたたみ式機種を除けばかなり重めなので片手で使うのか両手で使うかでユーザーによって評価が変わるところだと思います。
とりあえず片手操作をしたいユーザーには重さとEdgeスタイルを気にして欲しい感じで逆にXperia 1Ⅳは筐体サイズの心配はありません。
一方で耐久性の面でIP68は一緒ですがGalaxy S22 Ultraはディスプレイもバックパネルも最新となるGorilla Glass Victus+を採用しているので引っ掻き傷などへの耐性は優れています。
一方で両機種ともサイドフレームにアルミを採用しているとはいえ落下には弱い可能性があります。なのでスクリーンプロテクターはまだしも持ち歩く際はケースは最低限使った方がいいと思います。
ディスプレイサイズ以上に筐体サイズが違うので取り回しのしやすさはXperia 1Ⅳという感じです。
ディスプレイ比較。
Xperia 1Ⅳはアスペクト比21:9を採用しているため横幅がスリムというメリットもある一方でコンテンツが小さく表示されるというデメリットがありGalaxy S22 Ultraのアスペクト比が19.3:9で横幅もしっかりあることからコンテンツの見やすさはかなりの差があります。
またXperia 1Ⅳはディスプレイ輝度が最大で950nits程度と前モデル対比では大幅に強化。だいぶ見やすくなりましたがそれでもGalaxy S22 Ultraの最大1750nitsと比較すると劣ります。
屋内で使う分にはXperia 1Ⅳのディスプレイ輝度でも十分に明るいという印象ですが晴れた日の屋外でシーンによってはGalaxy S22 Ultraならしっかり見えてもXperia 1Ⅳだとちょっと見えないという印象なので屋外で使うことが多い人はGalaxy S22 Ultraの方がいい。
単純にGalaxy S22 Ultraのディスプレイの方がコンテンツが大きく見やすいという感じです。ただソフトの問題だと思いますがGalaxy S22 Ultraは可変式120Hz表示に対応しているせいか。
Twitterに関してはかなりカクツキますがXperia 1Ⅳに関しては可変式ではないですがカクツキはないのでTwitterという限定的な条件ではXperia 1Ⅳの方が快適です。
何よりスマホのディスプレイとしてみた場合Galaxy S22 Ultraの方が快適だと思います。
高精細という面ではXperia 1Ⅳの方が優れている印象でユーザーごとにどちらを優先するのか次第だと思います。
基礎スペックを比較。
ただ話題のバンド潰しですがGalaxy S22 Ultraは他のキャリアのバンドに非対応に対してXperia 1Ⅳは完璧とは言えませんが少なくともGalaxy S22 Ultraより幅広く対応している。
さらに登場時期の問題だったのか。今後Galaxy S22 Ultraはアップデートで対応するのか不明ですがXperia 1ⅣはeSIMに対応しておりキャリアモデルでもDual SIMに対応しています。
Galaxy S22 Ultraは直販モデルに期待出来ないことからもここは大きな差に感じます。さらにXperia 1Ⅳは表裏型のSIMトレイを採用しておりeSIMと物理SIMでDual SIM+SDカード。
Galaxy S22 UltraはSDカードスロットに非対応となっているのでここでも評価が分かれます。
サポート期間の差。
Samsungが国内での対応を発表していないため何ともですがグローバルモデルと同じ対応ならメジャーアップデートは4回にセキュリティアップデートは5年と現時点で最長クラスのサポート。
一方でXperia 1Ⅳはメジャーアップデート2回にセキュリティが3年と大きな差があります。
またメジャーアップデートの配信時期に関してもGalaxyの方が基本早いのでアップデートに対する手厚さはGalaxy S22 Ultraの方が優秀で長期で使いたい人ほど重要視するべきです。
発熱対策の違い。
ハード面で見ればグラファイトシートで放熱を強化。一方でGalaxy S22 Ultraは冷却機能強化。さらに改善されたベイパーチャンバーを搭載しているためハード面での対応が大きく異なります。
今回はベンチマークを回すにあたってXperia 1Ⅳはゲームエンハンサーはバランスモード。一方でGalaxy S22 Ultraは一時期話題となったGOSはオンの状態で3回連続で回してみました。
もちろんベンチマークスコアにも大きく差がありますがGalaxy S22 Ultraは本体が熱くなりにくい。
さらにテスト1回あたりの時間は変わらなかったのに対してXperia 1Ⅳは2回目で内部温度が上がったことも影響しているのか1回ごとのテスト時間がかなり長めになっています。
つまりクロックダウンさせて発熱を抑制した可能性。このことからもXperia 1Ⅳは高負荷の状態でパフォーマンスを持続させることは難しくGalaxy S22 Ultraはある程度安定している印象です。
電池持ちを比較。
どちらもハイエンドモデルであることを考えると安定した電池持ちだと評価することが出来ます。ベンチマークを合わせてみるとXperia 1Ⅳはソフトでの制御がかなりシビアという印象です。
生体認証の違い。
Galaxy S22 Ultraはスクリーンプロテクターとの相性を考慮する必要性がありますが実際に使った比較した感じだと認証速度も認証精度も優秀。
Xperia 1Ⅳの方が認証されてからロックが解除されるまでにちょっとラグがある感じであとは持ちやすさと合わせて考慮するべきだと思います。
オーディオの違い。
一方でXperia 1Ⅳは音がちょっとこもったように聞こえますが音の輪郭がはっきりしている印象。またスピーカーでみるとXperia 1Ⅳは本体のスピーカーでも360 Reality Audioが再生可能。
さらにイヤホンジャックに対応していることからもオーディオ関連はやはり強く感じます。またSamsungは明らかにしていませんがXperia 1Ⅳは今後LE Audioにも対応予定です。
カメラを比較。
今回Xperia 1Ⅳは基本BASICモードでGalaxy S22 Ultraは高感度モードで撮影しています。
超広角で撮影。
まずGalaxy S22 Ultraで撮影。
次にXperia 1Ⅳで撮影。空が白飛びしていることを確認できます。
そしてGalaxy S22 Ultraで撮影。
次にXperia 1Ⅳで撮影。実際の色味としてはXperia 1Ⅳの方が近くGalaxy S22 Ultraは全く違います。一方でXperia 1Ⅳは中途半端に空とか映ると白飛びしやすいですがしっかり映すと白飛びせず綺麗に撮影できます。
広角で撮影。
次にGalaxy S22 Ultraで撮影。
そしてXperia 1Ⅳで撮影。Galaxy S22 Ultraは高感度モードで撮影していることもありボケ感はちょっと物足りない感じです。
次にGalaxy S22 Ultraで撮影。
そしてXperia 1Ⅳで撮影。ボケ感や色味含めて雰囲気がしっかり出ていること確認することができます。
望遠で撮影。
次にGalaxy S22 Ultraで撮影。
そしてXperia 1Ⅳで撮影。倍率が中途半端で申し訳ないのですが上記の画像は2.9倍で撮影しています。
次にGalaxy S22 Ultraで撮影。
そしてXperia 1Ⅳで撮影。Xperia 1ⅣはAI超解像ズームとはいえやはり画質は劣ります。
次にGalaxy S22 Ultraで撮影。
そしてXperia 1Ⅳで撮影。今度も中途半端で申し訳ないですが4.4倍で撮影しています。
次にGalaxy S22 Ultraで撮影。
そしてXperia 1Ⅳで撮影。今度はXperia 1Ⅳが光学式ズームの範囲ということもありそこまで差があるように感じません。ただ加工の問題でちょっと暗めという感じでしょうか。
Galaxy S22 Ultraが本領発揮するのは10倍以上になってくると思います。逆に低倍率かつXperia 1Ⅳの光学式ズームの範囲内であればそこまで差があるように感じません。
実用的な範囲ではめちゃくちゃ差がある感じではない。
低照度撮影。
そしてXperia 1Ⅳ/超広角で撮影。
そしてGalaxy S22 Ultra/広角で撮影。
そしてXperia 1Ⅳ/広角で撮影。どちらもオート撮影とは明らかに明るさに違いがあります。空の色味などはXperia 1Ⅳですが全体的にかなり暗いという感じです。
次にGalaxy S22 Ultra/2.9倍で撮影。
そしてXperia 1Ⅳ/2.9倍で撮影。明るさの違いはもちろんデジタルズームということもあり画質の差も確認することができます。
次にGalaxy S22 Ultra/4.4倍で撮影。
そしてXperia 1Ⅳ4.4倍で撮影。ぶれちゃっていてすみません。ただ画質的にはそこまで差がなくなってきています。ナイトモードとマニュアル撮影の比較は動画でご確認して頂けると幸いです。
そして最後にGalaxy S22 Ultra/広角/ナイトモードで撮影。露光時間は6秒くらいだったと思います。
そしてXperia 1Ⅳ/M/ISO64/S30秒で撮影。ISOを上げて撮影するのを忘れたためかなり暗めでしたが逆に言えばもっと明るくすることが出来ます。
低照度撮影に関してはやはりネックとなるのがXperia 1Ⅳは三脚ありきであること。また低照度撮影に対応しているとはいえ手ぶれ補正が弱いことからも手持ちだと撮影するのが難しいです。
なのでスマホに求められる身軽さがない一方で三脚があればナイトモード対応機種によくある変に明るく撮影されることもなく、その場の雰囲気こみで撮影できるのが魅力に感じます。
まとめ。
ただこの価格帯になってくると拘りがほしい部分でもありGalaxy S22 UltraはS-penや高倍率ズームに興味を惹かれないのであれば安定性という面では他にも選択肢があるように感じます。
Galaxy S22 Ultraはスマホに求められていることをしっかり取り入れた上で完成度が高い。
一方でXperia 1ⅣはSonyの拘りであるディスプレイやオーディオにデジカメをスマホサイズに収めたものでありスマホというよりは小型の機材として見た方がしっくりくると思います。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |