海外サイトがPixel 10 Proは大絶賛。ただ唯一共感出来ないこと

すでに国内でも発売されたGoogle Pixel 10シリーズですが、あとはGoogle Pixel 10 Pro Foldの発売を待つだけとなっています。一方で期待されていたGoogle Tensor G5の評価もある程度固まりつつあるのかなと思います。

今回Android AuthorityがPixel 10 Proのパフォーマンスに言及しているので簡単にまとめたいと思います。

発熱は感じやすい。

今回同サイトがGoogle Pixel 10 Proのレビューを公開。その中で個人的に共感出来ない部分として「発熱」に関する評価です。

これは、通常の日常的な使用だけでなく、より激しい使用例でも発生しています。複数の空港をトレッキングし、大量の写真を撮り、Wi-Fi接続なしで5Gのみを使用している忙しい旅行の日でさえ、Pixel 10 Proが古いPixelに期待する方法で加熱されていることに気づかなかった。私が今まで使ったすべてのAndroidスマートフォンの場合と同様に、電話が熱くなると感じたのは、GPUベンチマーク中と最初のセットアップ日だけです。ここまで到達するのに5世代のテンソルがかかったのは迷惑ですが、私たちがついにここに来たことを嬉しく思います。

日本というか東京の夏が暑すぎるのか、正直屋内でポケットに入れておくだけでも発熱を感じることがあります。これはPixel 9 Proの時と一緒で正直Google Tensor G5になったから発熱が改善したという印象を受けません。

一方で筐体が大きい分排熱効率がいいのか、Pixel 10 Pro XLであれば同じ使い方でも発熱はPixel 10 Pro Foldは感じないです。これから外気温が下がってくれば発熱はしにくくなると思いますが、それはPixel 9 Proも一緒だと思います。

あくまでも自分の個体だと発熱が改善したという印象は受けません。

Pixel 10 Proが予備のバッテリーで1日の終わりに到達する能力を疑問視したことはありませんが、Galaxy S25 UltraやOnePlus 13などのSnapdragon 8 Eliteスマートフォンで見たように、2日間の携帯電話ではありません。確かに、Pixel 10 Proは小さい携帯電話ですが、それでも今まで手に入れたものよりももう少し耐久性を期待していました。

また同サイトはPixel 10 Proの電池持ちに関しても厳し目の評価で、そもそもめちゃくちゃ改善するとは期待していなかったですが、想定を超えるほどの改善が見られなかったのが残念です。

正直ベンチマークはどうでもいいですが、安定性の部分はまだまだ大きな課題として残っているのかなと思います。

PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!

Y!mobileはこちらで! auはこちらで!

SoftBankはこちらで! 楽天はこちらで!





LINEMOはこちらで! ahamoはこちらで!
UQ nobileはこちらで! Samsung オンラインショップはこちらで!
最新情報をチェックしよう!
>Gazyekichi VLOG

Gazyekichi VLOG

記事ではなかなか伝えることが難しい機種のスピーカーや動画の手ぶれ補正などをYouTubeでよりわかりやすくご確認できます。

CTR IMG