GoogleはPixel 9シリーズで発表時期を8月に前倒ししたことに対してバランスをとるためかPixel 9aは例年より約2ヶ月前倒しとなる3月中旬に正式発表しましたがちょっとトラブルが発生して発売自体は延期になりました。
一方で今後登場するPixel 10が8月に正式発表であればPixel 10aは来年の春頃になると思います。今回は廉価版であるGoogle Pixel 9aとベースモデルであるGoogle Pixel 9の比較レビューをしたいと思います。
デザインを比較。
先日にGoogleさんよりPixel 9aをご提供頂き数日使ってきましたが廉価版と感じない仕上がりになっていると思います。まずデザインから確認していきたいと思いますがディスプレイサイズでみれば一緒とはいえPixel 9aの方が地味に大きいという印象でデザインが似ているからこそ取り回しに差を感じます。
おそらくですが本体サイズの差に一番影響を及ぼしているのがベゼルの太さなのかなと思います。明らかにPixel 9aの方が太いですが実際に比較すると特に上下ベゼルが太くなっているように見えます。
仮に今後Googleがベゼルをスリム化させるのであればもうちょい小型化できるかもしれません。
一方で実際に持ち比べるとPixel 9aは本体の厚みが8.9mmもあることから持ちにくく感じます。両機種ともサイドフレームはフラット形状で手へのフィット感がイマイチだからこそ本体がより分厚いPixel 9aの方が手への収まりが悪いように感じますがその分かなり軽く感じます。
逆にPixel 9は持ちやすい上に198gもあることからも見た目以上に重く感じることが多いです。
ちなみに物理ボタンの搭載位置はほとんど一緒でスピーカーとSIMトレイの位置が逆なくらいです。
そして本体背面を確認すると両機種ともフラット形状ですがPixel 9は光沢仕上げを採用しています。カラバリによると思いますが手持ちだと光沢仕上げの割にはそこまで指紋が目立たない感じです。
ただ廉価版ですらマット仕上げを採用しているのでPixel 10ではシリーズで統一してほしいと思っちゃいます。
ちなみにPixel 9は背面がガラスでGorilla Glass Victus 2を採用していますがPixel 9aは混合素材でざっくりといえばプラスチックなので耐落下衝撃性は優れている可能性があります。
そしてデザインの印象を大きく変える部分としてカメラデザインでPixel 9aはカメラフレームがないです。ここは完全に好みの問題で自分は今までのカメラフレームありのデザインでも悪くなかったので逆にPixel 9aで全くなくなってしまうと物足りない感じでデザインのバランスが悪く見えます。
カメラバンプが邪魔という声もありますが結局純正ケースなどを装着すると大して差がないです。正直自分は大型モデルをよく使っているので今回比較している機種のサイズの差は気になりません。
また質感でみるとPixel 9aの方が好きですがカメラデザインだけちょっと好きではない感じです。中華メーカーのUltraモデルのようなカメラデザインもどうかと思いますが多くのユーザーはカメラ部分の大きさでカメラの強さをイメージしていると思うのでそう考えるとマイナスに感じるかもしれません。
ディスプレイを比較。
次にディスプレイを確認していきたいと思いますがディスプレイサイズにアスペクト比も一緒です。さらに表示解像度に加え画素密度まで一緒で可変式リフレッシュレートに非対応まで一緒です。
一方でディスプレイ素材は異なりPixel 9は現時点で最高品質となるSamsungのM14を採用しています。
コンテンツの見え方を比較。
YouTubeを再生してみると自分の目でみる限りはPixel 9の方が色に深みがある印象を受けます。比較してみないと分からない程度の差ですが色に深みがあると映像をみる際に臨場感が増します。
なので表面的なスペックは一緒でもしっかりと拘りたい人はPixel 9を選んだ方が幸せです。
あと実使用の部分で地味に差に繋がるとすれば耐久性でPixel 9aはGorilla Glass 3を採用しています。一方でPixel 9はGorilla Glass Victus 2なので落とした時などの耐久性が違います。
歴代Pixel aシリーズはディスプレイが割れやすいと聞くのでしっかり保護した方がいいと思います。
ディスプレイ輝度を比較。
そしてユーザビリティに繋がる部分としてディスプレイ輝度で海外サイトの結果を参考にするとPixel 9は自動調節で2232nitsですがPixel 9aに関しては執筆時点で結果が公開されていません。
一方でGoogleのチューニング方法が異なるのか不明ですがディスプレイスペックでみると一緒でも実際に屋内で比較しても屋外で比較してもPixel 9の方が明らかに明るいと感じることが多いです。
劇的な差があるというわけではありませんが特に屋外だと割とはっきり違いを確認出来ます。本当に細かい部分で見るとPixel 9は流石フラッグシップモデルという仕上がりになっています。
ただ多くのユーザーがそこまで求めないからこそPixel 9aはコストカットして差別化した可能性があるのかなと思います。
基礎スペックを比較。
そして基礎スペックを確認していきたいと思いますが発表時期の違いで標準搭載のバージョンは異なります。一方で最大7年のアップデートサポートや最大5年のGoogle VPNに対応は一緒となっています。
通信関連でみると対応バンドは一緒ですがPixel 9aは評判があまり良くないExynos5300を搭載しています。Wi-Fiの環境下では特段差を感じないと思いますがモバイルデータ接続になるとユーザーの住環境次第では電波の掴みが弱い可能性があり消費電力が多いことから発熱しやすくなる可能性もあります。
ただこれは本当にユーザーの環境と使い方次第なので一概にExynos5300が問題ありとも言えないので難しいところです。
容量構成を比較。
そして容量構成を確認するとPixel 9aは規格は刷新されたとはいえRAMの容量は8GBです。個人的にはRAM8GBでギリギリ足りることが多いですがたまに落ちるのでRAM12GBはほしいところです。
おそらくPixel 9aが候補に入る人はRAMの容量自体はそこまで問題ではない可能性が高いと思います。ただRAMの差はGoogleが主軸にしているGemini含めたAIの動作性に影響を及ぼす可能性があります。
自分が普段使っているGeminiでの音声検索やかこって検索では処理速度にほとんど差を感じないです。ただ今後追加されるAI機能でPixel 9aはRAM不足で対象外になる時がちょこちょこ増える可能性はあります。
あくまでも自分の使い方だとPixel 9の方がまだ余裕があるので安心して使えると思います。
一方でGoogle Tensor G4を共通搭載していることもあり動作性はほとんど変わらない感じです。なので日常的な使い方ではアプリの表示やスクロール含めて差を感じることは全くないです。
ライトユーザーにとってはフラッグシップと同じ動作性を実現していると考えれば嬉しいところです。またストレージオプションに加えストレージ規格がUFS3.1というのも全く一緒になります。
パフォーマンスの持続性と発熱を比較。
そして発熱の程度を調べるためにベンチマークを3回連続で回して負荷をかけてみました。スコアでみるとほとんど一緒ですがRAMが多いPixel 9は常にスコアで勝っていてほしかったです。
むしろPixel 9aは開封初日に計測したことを考えると落ち着けばもう少しスコアが伸びる可能性もあります。
また計測終了ごとに外部温度を計測してみましたがPixel 9aは35.4/35.2/36.5に対してPixel 9は33.8/34.8/33.3度と全体的にPixel 9の方が発熱を感じにくいかなと思います。
そしてパフォーマンスの持続性を調べるために3D Mark Wild Life Stress Testしてみました。
トップスコアでみるとPixel 9aの方が僅かに高いですがロースコアでみると逆に今度は僅かに低いです。一方で安定率でみるとPixel 9の方が僅かに高い感じでPixel 9aのGoogle Tensor G4は廉価なパッケージング技術が採用されているとの話でパフォーマンスに僅かな差が発生しているかもしれません。
またデメリットとして発熱のしやすさがあるからこそベイパーチャンバーを搭載して安定させたのかもしれません。自分がやるホワイトアウトサバイバルやポコポコ程度のゲームであればどっちも十分に快適です。
バッテリー関連を比較。
バッテリー関連を確認すると筐体サイズにそこまでの差がないのにバッテリー容量は地味に差があります。現時点でPixel 9aの5100mAhはPixel史上最大容量のバッテリーを搭載しているのはポイントです。
ちなみに海外サイトを参考にするとPixel 9は13時間5分に対してPixel 9aは執筆時点で公開されていません。ただここ数日間使ってきた感じだとスクリーンオンタイムで8時間ちかくは持つのかなと思います。
ちなみに直近で使った機種でみると自分の使い方ならXiaomi 15 Ultraよりも寝る前の電池残量が多めですが流石にバッテリーテストで16時間を超えることはないのかなとないのかなと思います。
今サブ機にPixel 9 Pro Foldを使っていることもあり電池持ちはかなりの差を感じます。何より電池持ちは自分の使い方だとかなり安定している印象ですが今後様子見をしていきたいところです。
また充電関連を確認するとPixel 9は充電開始30分で55%でフル充電に要した時間は85分です。一方でPixel 9aはバッテリー容量が多いことに加え最大充電速度が遅いので時間もかかると思います。
ちなみに充電部分はややこしい感じでPixel 9はPixel Stand 2を使用することで最大15WでQi対応のワイヤレス充電器を使う場合は最大12Wと使用する充電器によって最大速度が変わります。
何よりPixel 9aはバッテリー容量に対して充電速度はもうちょっと頑張ってほしかった印象です。
その他を比較。
その他IP68に共通対応でクラス3に対応した2D顔認証も共通ですが指紋認証は地味に違います。やはりPixel 9aはコストカットのためか光学式を採用しているため超音波式には全体的に劣ります。
とはいえ自分の指紋であればPixel 9aの光学式でも特段ストレスに感じることはないです。そして音量を70%に設定した上でスピーカーテストをしてみました。
Pixel 9の方が音のバランスは僅かによく聞こえますが全体的にみるとPixel 9aの方が良いです。
カメラを比較。
最後にカメラですが同じデュアルレンズカメラ構成でも搭載しているセンサーは全然違います。Pixel 9は1/1.3インチのGNKを搭載しており超広角は1/2.51インチとPixel 9aよりかなり大きいです。
もちろんセンサーサイズで全てが決まるわけではありませんがSoCなどが一緒だからこそ余計に差に繋がる可能性があります。とりあえず写真と動画のサンプルを撮影してきたのでご確認下さい。
超広角で撮影。
今回のサンプルはPixel 9a/Pixel 9の順番になっているので予めご了承下さい。
本当に僅かにPixel 9の方が明るく見えますが単純に色味がちょっと濃いことからわかりやすくなっているだけかもしれません。
広角で撮影。
やはりPixel 9の方がセンサーサイズが大きいことからもボケ感に違いを確認できます。
一方でセンサーサイズが大きい分被写体にはちょっと寄りにくい印象を受けます。
ちょっと中途半端な天気の時に撮影したせいで分かりにくいですがPixel 9の方が明るく補正されていることを確認出来ます。
ポートレートで撮影。
まず最低倍率が1.5倍なので両機種とも1.5倍で撮影してみました。
ポートレートになるとレーザーオートフォーカスの恩恵が大きいのかPixel 9の方が寄りやすい印象です。
次に2倍で撮影してみました。
全体的にポートレートはPixel 9の方が安定している印象を受けます。
ズームで接写。
次に2倍で接写してみました。
Pixel 9の方が被写体によりやすくボケ感も強いです。一方でクロップして撮影していることを考えるとPixel 9aもかなり頑張っている感じです。
そして5倍で撮影してみました。
流石にこの倍率になるとPixel 9aの方がノイズが多い上にフォーカスも甘い印象を受けます。
マクロで撮影してみましたがPixel 9の方が明らかに被写体に寄りやすい上に描写力も高いです。
望遠で撮影。
次に2倍で撮影してみましたがそこまで差を感じません。
5倍で撮影してみましたがPixel 9の方がノイズが少ないことを確認出来ます。
最後に8倍で撮影してみましたが広角センサーサイズの差が露骨に出た感じです。
超広角(低照度)で撮影。
次に低照度の環境で手持ちかつナイトモードでサンプルを撮影してきました。
白飛びに関してはそこまで変わらないですがPixel 9の方が圧倒的にノイズが少ないです。
広角(低照度)で撮影。
Pixel 9の方が照明の色に引っ張られていない感じです。
やはりPixel 9の方がノイズが少ない上に白飛びが抑制されています。
白飛びやゴーストはそれなりにひどいですがフレアに関しては空の色をみるとはっきり違いを確認出来ます。
望遠(低照度)で撮影。
まず2倍で撮影してみましたが、この時点でPixel 9aの方がノイズが多いです。
次に3倍で撮影してみました。
最後に5倍で撮影してみましたが、流石に夜はハードの違いからもPixel 9の方が安定している印象です。
まとめ。
最後にGoogle Storeにおける価格を確認するとPixel 9は12万8900円に対してPixel 9aは7万9900円なのでPixel 9aが前モデル対比で値上げされたとはいえ約5万円の価格差があります。
今回比較した感じだとこの価格差5万円を許容できるほどの差があると言われれば難しいところです。Google Storeにおけるセールを上手く活かすならまだしもPixel 9aで十分なのかなと思います。
むしろスペックにしっかり拘りたいのであればPixel 9 Proを候補に入れた方がいいかなと思います。
製品提供: Google Japan
PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |