事前情報からもGoogleはGoogle Pixel 10シリーズが搭載する可能性が高いGoogle Tensor G5においてTSMC製に切り替えると予測されています。少なくともSamsung製と比較するとTSMCの3nmプロセスノードに加え最新のパッケージング技術の採用。
さらに製造も安定していると言われていることからもSoCの品質はかなり向上する可能性があります。今回はGoogle Tensor G5でTSMC製に切り替わってもベンチマークスコアには期待すべきではないので主観的にまとめたいと思います。
アーキテクチャからは期待出来ない。
まずリークしているGoogle Tensor G5のアーキテクチャを確認すると以下のようになります。
Tensor G3 | Tensor G4 | Tensor G5 | |
メインコア | Cortex-X3 x1 | Cortex-X4 x1 | Cortex-X4 x1 |
ミドルコア | Cortex-A715 x4 | Cortex-A720 x3 | Cortex-A725 x5 |
高効率コア | Cortex-A510 x4 | Cortex-A520 x4 | Cortex-A520 x2 |
Snapdragon 8 EliteやDimensity9400+で初めて3nmプロセスノードが採用されているため単純な比較は出来ませんが、Google Tensor G5のアーキテクチャを見るとSnapdragon 8 Gen 3やDimensity9300の世代に近い印象を受けます。
つまりベンチマークで見れば良くても200万点いかない程度。一方でアーキテクチャからもGoogleは高効率コアを減らしてミドルコアを増やしてクロック数を全体的に強化しています。
そのためパフォーマンスも改善されると思いますが、その分消費電力も増えます。この消費電力が増えた分を3nmプロセスノードや新しいパッケージング技術の採用によると電力効率の改善でカバーしようとしている可能性が高いです。
なのでGoogle Tensor G4と比較すればパフォーマンスは強化されると思いますが、従来のようにパフォーマンス重視の構成とは言えない状況です。少なくともベンチマークに期待出来ない状態です。
ゲームパフォーマンスはどうなるのか?
以前海外サイトが公開したテスト結果を確認するとPixel 9シリーズは「ゲーム」においてはPixel 6シリーズより消費電力が多いです。単純に考えればパフォーマンスが高くなっている分消費電力も増えますがGoogleはそこまで最適化していないように見えます。
一方でGoogle Tensor G5ではレイトレーシングへの対応などゲーム性能が底上げされると思います。少なくともGoogleの方向性を見ると「原神」などトップクラスのタイトルが満足出来るようにチューニングするのではなく80%のユーザーがゲームもある程度楽しめるように調整してくると思います。
なので「ベンチマーク」だけで判断しても仕方ないのかなと思います。あくまでも主観ですがベンチマークは指標としては優秀ですが「全て」ではありません。またYouTubeで頂くコメントをみるとPixel 9の130万点は許せないけどGalaxy S25の190万点は許せるとかある一貫性のないコメントもよく貰います。
Snapdragon 8 Eliteは中華メーカーの煽りをみる限り300万点近くでるSoCなのに200万点もいかないってベンチマークを重視する人からすればちょっと気にすべき部分だと思います。
むしろアーキテクチャだけで見ればGoogle Tensor G4はSnapdragon 8 Gen 2とSnapdragon 8 Gen 3の間くらいなのでPixel 9の方がスコアが低いとしてもSoCからみると割と妥当なスコアに感じます。
何よりPixel 10シリーズにベンチマークを期待するべきではなく、そもそもベンチマークより実際にゲームがどの程度できるかの方が重要に感じます。
PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |