先日よりGoogle Pixel 9 Proのカメラフレーム部分が浮いてきてしまう不具合報告が出てきています。海外サイトによればカメラフレーム部分をとめるために採用されているネジとその止め方が原因なのではないかと推測していますが実際のところは不明。
何より現状としてはPixel 9やPixel 9 Pro XLのユーザーから同様の報告がないことです。今回RedditにおいてGoogle Pixel 6aのバッテリーの膨張について投稿されていることが判明したので簡単にまとめたいと思います。
接着剤の問題?
今回あるユーザーが以下のように投稿していることが判明しました。
みなさん、こんにちは。数日前、Pixel 6aの奇妙な画面の隆起に気づきました。ディスプレイはフレームから少し持ち上げているようです。私は電話を大事にしていて、落としたことがなく、画面に圧力をかける可能性のあるケースを使用していないので、なぜそれが起こったのかわかりませんでした。
少なくとも投稿者は不安に感じて地元の修理店に持っていたみたいです。
私はそれを地元の修理店に持って行ったが、そこの男は接着剤が緩んだためだと言った。Pixelデバイスからこのようなことを期待していなかったので、正直なところ、少しがっかりしています。
接着剤が緩んだだけであればディスプレイが「隆起」するのではなくはずれるのでは?と思っちゃいます。少なくとも素人目で見ても投稿者が持っていった修理店の対応はかなりテキトーなのでは?と思っちゃいます。
バッテリーが膨張している可能性。
少なくともPhone Arenaによると、今回ディスプレイが隆起してきた原因は「バッテリーの膨張」が原因である可能性があります。バッテリーが劣化することで膨張することは別にPixel 6aに限った話ではありません。
ただ修理店の対応が明らかに間違っていたと思うのは以下の写真になります。
本来であればバッテリーに負荷をかけないようにするのがベストで、膨張に気がついたら電源はすぐにオフにすること。さらにバッテリー部分に圧力をかけないようにすべきですが、上記の画像のように投稿者はゴムバンドで圧力をかけています。
さらに電源も入っているみたいなので、これは冗談抜きでもはや爆弾です。ユーザーが知らなかったのは仕方ないとしても、修理店が間違った対応をしたことで状況が悪化している感じになります。
何よりPixelに何かあったらGoogleのサポートに連絡することがおすすめです。今回のような診断ミスというか間違ったアドバイスは正直頻発するとは思えないですが、Googleに相談するのが一番だと思います。
PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |