他社に真似できない。PixelがGoogle Tensorを搭載した絶対的な優位性

GoogleはAIをPixelにブレイクスルーするためにPixel 6シリーズからGoogle Tensorを採用。少なくともベンチマークという指標で見れば他社より低いため批判の対象となっていますがGoogleにとっては非常に重要な存在だと判断することが出来ます。

リークしているドキュメントからGoogle Tensor G6の仕様まで判明しており、今後長い年月をかけて洗練させていく可能性。今回Android AuthorityがGoogle Tensorの重要性について言及していることが判明したので簡単にまとめたいと思います。

アップデートサポート期間に影響。

先日にGoogleはPixel 6シリーズとPixel 7シリーズのアップデートサポート期間を最大5年に拡張することを明らかにしました。従来メジャーアップデートは最大3回でしたが、今回サポート期間変更に伴い最大5回に対応した可能性があることになります。

もともと発表された当時でみてもアップデートサポート期間は決して短いという感じではありませんでした。ただ今回のポリシー変更によってPixel 6シリーズやPixel 7シリーズの付加価値はかなり上がったと判断することが出来ます。

一方で今回の情報によると以下のようにコメントしています。

チップセットメーカーがAndroidアップデートの認定を受けるためにGoogleの低レベルのHALとLinuxカーネル要件を実装する必要があるということです。これにより、チップセットがサポートするOSバージョンが増えるほど、複雑さとコストが高まります。これを支援するために、2020 年の Google Requirements Freeze (GRF) プログラムは、ベンダー ソフトウェアが過去 4 年間の HAL およびカーネル要件をサポートしているため、認定を許可し、ルールを緩和しました。

少なくともGoogleはアップデートサポート期間を拡張しやすいようにGRFというプログラムを利用していますが、デメリットとしてはハードに依存した新機能を追加することやアップデートサポート期間を拡張するには莫大なコストがかかること。

ASUS、OnePlus、Xiaomi、またはMediaTekまたはQualcommプロセッサに依存するその他のブランドの場合、チップベンダーが提供するサポートレベルが更新ポリシーの上限としてほぼ行き詰まっています。これは約4年のようです。サポートを延長するために多額の料金を支払うか、Samsungの場合(Exynosも維持している)でない限り、チップの実装を最新の状態に保つという同様に高価なルートを自分で行ってください。

少なくともGoogleは独自SoCを搭載しているからこそコストはかかるとはいえGoogleの好きなようにサポート期間を変更できることになります。

他社には真似できない。

少なくとも既存機種のアップデートサポート期間を最大2年とか伸ばすのは独自SoCを開発しているGoogleの強みで他社には真似できないです。また廉価版であるPixel aシリーズもフラッグシップと同じSoCを搭載していることから恩恵を受けやすいです。

仮に同じことが出来るとすればAppleのiPhoneくらいかなと思います。よくPixelはベンチマークが低いことからも批判されますが、多くのユーザーにとってはゲーム性能やベンチマークスコアよりもアップデートサポート期間拡張の方が恩恵を受けると思います。

このことを考えるとGoogle Tensorを搭載したある意味最大の差別化になっている可能性もあります。一方でPixel 8シリーズからは最大7年のアップデートサポートに対応していることから今後は今回のようにサポート期間が拡張されることはなかなかないかもしれません。

ただ今後サポート期間が最大9年とか拡張された際に、その時の既存機種も同様にサポート期間が拡大される可能性はあるのかなと思います。

PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!

 DoCoMoはこちらで! auはこちらで!
SoftBankはこちらで! 楽天はこちらで!

LINEMOはこちらで! ahamoはこちらで!
最新情報をチェックしよう!
>Gazyekichi VLOG

Gazyekichi VLOG

記事ではなかなか伝えることが難しい機種のスピーカーや動画の手ぶれ補正などをYouTubeでよりわかりやすくご確認できます。

CTR IMG