先日には売れ筋かつ廉価モデルの最新機種であるGoogle Pixel 6aの開封レビューをしたので詳細は「こんなスマホを待っていた。Google Pixel 6aは想定以上に丁度いいスマホ」をご参照下さい。
また先日にGoogle Pixel 7とPixel 7 Proを購入して開封レビューをしてみましたが思っていた以上に前モデルのデメリットがしっかり改善されておりかなりの完成度に仕上がった印象を受けます。
詳細は「Pixel 7とPixel 7 Pro 開封レビュー。発熱が想定以上に改善でめっちゃいい」をご参照下さい。さて今回OnLeaks氏がPixel 8のほぼ確定的なデザインを公開したので簡単にまとめたいと思います。
デザインを確認。
先日にはPixel 8 Proのデザインがリークしたばかりですが今回海外の有名なリーカーがCADを基に作成したPixel 8のレンダリング画像を公開しており同氏の実績を考慮するとほぼ確定的。
デザイン全体で見ると丸みを帯びたことで全体的に柔らかさを感じるデザインに進化した印象。そして驚きだったのが本体サイズで今回の情報によると150.5×70.8×8.9mmで重さは不明です。
Pixel 7の本体サイズが155.6×73.2×8.7mmであることからも本体の厚みが増したとはいえ全体的にかなり小型化しています。
ちなみにPixel 6aの本体サイズが152.2×71.8×8.9mmで今年登場するPixelの中で最もコンパクトかつ他社のフラッグシップモデルと比較しても
そのコンパクトさは大きな特徴になると思います。
事前情報でもPixel 8は小型化すると予測されていましたがここまで小さくなると思っていなかった。カラバリにもよりますがサイズ感にデザインと女性受けしやすそうな機種にも感じます。
一部スペックを確認。
ただディスプレイサイズの差の割には本体サイズが前モデル対比でかなり小型化しているのが驚きで何よりこのサイズ感は貴重な選択肢に。ちなみにZenfone 10は6.3インチのディスプレイを搭載すると予測されているのでPixel 8とは逆で一気に大型化する流れなのが面白いところです。
Pixel 7aが事前情報からも90Hz表示に対応すると予測されている中Pixel 8はPixel 8 Proと同じく可変式120Hz表示に対応するためにディスプレイがアップグレードされる可能性もあります。
またあくまでもぱっと見の印象ですがPixel 8とPixel 8 Proでアスペクト比が揃ったような印象。
ただレンダリング画像をみる限りでは20:9なのか19.5:9なのか判断するのは難しいですがシリーズで同じアスペクト比を採用しているように見えます これでディスプレイサイズもかなり違うので明確に大きさが異なり選びやすくなった印象。
ちなみにカメラバンプ込みの厚みはPixel 8 Proと同じく12mmで前モデル対比で僅かに厚いのでカメラバンプはそこそこ目立つ可能性があります。カメラセンサーに関する情報はほぼなく事前情報ではスタッガードHDRに対応するためカメラセンサーは刷新されると予測されています。
個人的に気になるのはリーク情報通りであればPixel 7aにPixel FoldとSony製センサーをメインに採用する中Pixel 8シリーズではやはりSamsung製を積極的に採用するのか。
ただPixel 7aなどではSony製を採用しているためちょっとGoogleの方向性が読めないです。少なくとも広角/超広角の組み合わせの可能性が高く現状はメインがSamsungで超広角はSony製を採用するかも。
インカメラに関してはどちらのセンサーを採用するか不明ですがDPAFに対応したセンサーを搭載することで顔認証を継続採用する可能性。また画面内指紋センサーを搭載すると思いますが現行の光学式から噂されている超音波式にアップグレードされるのか非常に気になるところです。
バランスの難しさ。
搭載SoCはSamsungの4nmを採用したGoogle Tensor G3を搭載する可能性が高いです。
今回のレンダリング画像をみる限りもっとコンパクトなPixelが欲しいと思っていたユーザーにPixel 8はかなりの朗報だと思いますが一方でここまで一気に小型化してしまうと搭載できるバッテリー容量も小さくなる可能性があります。
Pixel 7は4355mAhのバッテリーを搭載していますがよほど内部スペースを効率化しない限り同じ容量のバッテリーの搭載は厳しい。一方でPixel 8よりさらにコンパクトなPixel 5が4000mAhのバッテリーを搭載していたので勝手な推測ですが4200mAh前後のバッテリーを搭載する可能性。
バッテリー容量が小さくなるならよりGoogle Tensor G3のチューニングは重要でここ近年は電池持ちが改善傾向の流れの中やらかすと電池持ちが悪いに逆戻りする可能性も。
また筐体サイズが小さくなれば排熱も苦手になるのでGoogle Tensor G3次第ですが発熱はよりしやすくなる可能性もあります。コンパクトになるとどうしても筐体サイズの制約から発熱と電池持ちのバランスを取るのが難しい。
この辺をどう上手く仕上げてきてくれるのか気になるところです。
少なくともそのサイズ感からPixel 7aが一番小さいからPixel 7aを選ぼうと考えていたユーザーもいると思いますがサイズ感が優先ならPixel 8を選ぼうと思うユーザーも増えると思う。
おそらくですがPixel 8シリーズはaシリーズ含めてラインナップの再編成の途中の可能性あり。
事前情報によるとPixel 9シリーズでは最低でも3モデル構成になる可能性がありPixel 7aの売上次第ではPixel 8aは出ない可能性があるのでPixel 8がPixel 9で実質廉価モデルになるための準備中なのかも。
一方で従来のProモデルと基本同じスペックでもうワンサイズ追加かも。なのでPixel 8とPixel 8 Proではカメラを中心により区別化した可能性もあります。
まだまだ分からない部分がありますが今後のリーク情報が非常に楽しみという感じです。
まとめ
サイズ感的には何ともですがデザイン的に個人的にはPixel 8の方がなんか可愛くていいです。あとはこれにどんなカラバリが追加されるのか非常に楽しみでまた面白いカラバリが欲しいところ。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |