Xperia 1Ⅳが国内で6月3日より発売されて早速購入したので先行レビューで試しきれなかった部分をレビューしてみました。詳細は「Xperia 1Ⅳ開封レビュー。結局発熱はちょっと不安が残る感じに」をご参照下さい。
また国内でサイズ感からも人気が高いXperia 5Ⅲと価格差が約8万円ある中その価格差の価値があるのかXperia 1Ⅳと比較レビューをしてみました。
詳細は「約8万円の価格差をどう捉えるか。Xperia 1ⅣとXperia 5Ⅲ徹底比較」をご参照下さい。さて今回ASUSU JAPAN様からZenfone 9の国内版をお借りすることができたので海外版と合わせて短期レビューをまとめてみたいと思います。
海外版との違い。
まず開封というか付属品の確認ですが海外版と同じく説明書にSIMピンと最大30Wの急速充電に対応した電源アダプターが同梱。
また自分が海外版を購入した時は国内のAmazonでケースすら販売されていなかったですが今はアクサリーも増えてきていますがありがたいのは専用ケースも同梱されていると希少種です。
注意点として購入したカラバリによって専用ケースのカラバリも異なり今回お借りしたのはホワイトで専用ケースもホワイトですが他の3色に関して専用ケースはブラックです。
とりあえず保護フィルムだけ買えば最低限のアクセサリーが揃うので出費は最小限になります。そして国内版のラインナップを確認すると以下のようになります。
容量構成 | カラバリ |
RAM16GB/ROM256GB | ブラック |
RAM8GB/ROM256GB | ブラック/ホワイト |
RAM8GB/ROM128GB | 全色 |
また海外版で確認できなかった部分としてまずはおサイフケータイに対応していること。そして個人的にかなり気にしていた対応バンドですがdocomoのB21とn79は残念ながら非対応です。
なのでdocomo系列のSIMカードを使う場合は最適化されていないので注意が必要です。その他物理のDual SIMに対応しておりeSIMが嫌な人にとってはちょっと嬉しい感じです。
ほとんど海外版と同じで詳細なスペックなどは以前の記事をご確認頂けると幸いです。
指紋認証のタイムラグ。
Zenfone 9は電源ボタンに統合された指紋認証を搭載しています。ただロック解除の認証もあるからか余計に時間がかかるのか不明ですがカメラを開いた状態でロックをして再び指紋認証でロックを解除した時にフリーズしたかのようにいつになっても開かないことがある。
他のアプリだと気になることはほとんどありませんがカメラの場合はフリーズ気味になり特に夜に撮影している時は認証に失敗したのかと思うくらい何も反応しない時があるので不安になります。
特にカメラのサンプル撮影をしている時はロックと解除を頻繁に行うのでこの時にフリーズ気味になる時があるのでユーザーの使い方次第ではストレスです。今後アップデートで改善するのか不明ですがこの現象は海外版も国内版も共通という感じです。
スピーカーの音質と共振。
ただ他のメーカーの最上位モデルには音量も音質も及ばないという印象で注意が必要です。自分は動画を見る時などは基本スピーカーなのでスピーカーはかなり重要視しており気になります。
また本体の共振も地味に気になる。個人的にはXperia 1IIやXperia 5IIの時に話題になった印象がありますが自分が使ってきた機種の中でPixel 5a 5Gなどちょこちょこ気になる機種も。
Zenfone 9に関しては共振がひどいと評価されがちのXperia 5Ⅲよりひどいという印象です。
ディスプレイが大きな機種であればスタンドを使うことがほとんどですがZenfone 9はその手軽さが特徴の一つであることからも手で持ってみていてもそこまで負担にならない。
ちなみに本体全体的に共振する感じでコンパクトモデルとしてライバルになるXperia 5Ⅳと比較するとかなりひどいという感じです。詳細は把握していませんがBOX型のスピーカーを採用しない限りは大きな改善は期待できないかも。
ただ内部スペースに限界があるコンパクトモデルにそのような余裕があるのかも正直疑問です。イヤホンジャックも搭載しているので有線にしろワイヤレスにしろイヤホンを使う人には関係ないです。
ただ自分のようにスピーカー重視の人にとっては共振が残念に感じます。
カメラの気になるポイント。
ただ自分の環境で撮影してみると不自然と感じることが地味にあります。とはいっても中華メーカーの機種と比較すると色味はちょっと控えめで個人的には加工感が強いカメラが好きではないので好印象です。
最短撮影距離も短めでポートレートモードに切り替えても最短撮影距離は短いままなので望遠レンズを搭載していないのでズームは正直2倍程度が限界ですがそれ以外では幅広く使える。
大型センサー特有の癖がないので逆に一般ユーザーに使いやすくて分かりやすいと思います。
ただ白飛びやゴーストも抑えられている印象で一部機種のように不自然な明るさにならないのはいい。一方で個人的にカメラでかなり気になったのは被写体が動体の場合の撮影にかなり弱いです。
そもそもこの条件で上手く撮れる機種が少ないのですが自分がスマホのカメラを試す基準として娘がブランコに乗っている時にどれだけ撮れるか。
また今回のサンプルは高解像度モードでは撮影していません。
カメラは全体的に使いやすい一方で被写体が動体になるとかなり厳しいのはちょっと残念です。ただ多くの人にとっては使いやすいカメラを搭載していることに違いはありません。
発熱と電池持ち。
あくまでも自分の使い方の範囲での話になりますが寝る前の電池残量が60%前後もある機種は少なくとも下半期に購入した機種で見るとiPhone 14 Pro MaxとXperia 5Ⅳくらい。
海外サイトがバッテリーテストを公開しており108というスコアを獲得していますがそれ以上に電池持ちがいいかなという印象。4300mAhのバッテリーしかないのにこの電池持ちはすごいと思います。
コンパクトモデルだから電池持ちが悪いという感じにはならないと思います。
とはいえ自分の気にしすぎなのかもしれないので今回は120Hzではなく自動に設定した上で試した感じなので120Hzに設定するともうちょっと悪いかも。ただバッテリー容量などスペックを考えると十分な電池持ちでハイエンドモデルの中では上々です。
一方で発熱に関して発熱を調べるためにベンチマークを3回連続で回してみました。
一方でベンチマークと合わせて外部温度も計測してみましたが36.3/41.2/43.6度という感じ。1回目こそはそこまでではありませんが2回目は熱く3回目はかなり熱いという感じです。
筐体サイズが小さいことからも持ちやすいからこそしっかりと熱さを感じ取れます。少なくともSnapdragon 8+ Gen 1を搭載したことでパフォーマンスの持続性は大幅に改善。
一方で本体が熱くなるという意味での発熱はSnapdragon 8 Gen 1などと比較してそこまで改善していないのでSoCで過信するのはちょっと危険かなという感じです。
本体がかなり熱くなることに違いはありませんが発熱が原因で挙動がおかしくなることはないです。
まとめ。
最上位モデルでさえ12万9800円なのにベースモデルはまさかの10万円以下で9万9800円と安い。ハイエンドコンパクトモデルだけでも貴重というなかでさらにこの価格設定になると激アツです。
よくこの筐体サイズにこれだけのスペックに抑えた上でこの価格に抑えたなと思います。小さくて安いスマホを求めていた人にとってこれ以上の選択肢がないようにも感じます。
11月4日より発売予定なので気になる人は公式サイトなどをチェックしてみて下さい。
提供:ASUS JAPAN
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |