Xperia 1Ⅳが国内で6月3日より発売されて早速購入したので先行レビューで試しきれなかった部分をレビューしてみました。詳細は「Xperia 1Ⅳ開封レビュー。結局発熱はちょっと不安が残る感じに」をご参照下さい。
また先日にSonyはXperia 5Ⅳを正式発表しており望遠レンズの変更はサプライズでしたがXperia 5Ⅲのデメリットをしっかり潰すなどいい感じの進化を遂げています。
詳細は「これは超待望の神機種が正式発表。Xperia 5Ⅳがめちゃくちゃ欲しい」をご参照下さい。さて今回神機種であるXperia 5IIを先日発表されたXperia 5Ⅳは超えることができたのかスペックに基づいて比較してみたいと思います。
デザイン比較。
まずデザインを確認すると横幅が1mmスリム化していること。さらにXperia 5Ⅳはサイドフレームがフラットになったことでより取り回しが良くなっていると思われます。
このサイズ感になると横幅が1mm違うと印象が違いXperia 5Ⅳの方が厚みは増しているとはいえ持ちやすさは改善されていると思います。またXperia 5IIのサイドフレームは丸みを帯びた形状でより手にフィットしやすいと思います。
ただXperia 5ⅣでサイドフレームがフラットになったとはいえiPhoneのように完全にフラットという感じではなく上手い表現が見つからないですが段階的にフラットになっています。
そのためフラットでもそこまで手にひっかかるという感じではなくXperia 1ⅣとXperia 5Ⅲの持ち心地の違いに近い感じです。またXperia 5Ⅳではマット仕上げを採用。
多くのユーザーは裸運用することはないと思いますがXperia 5Ⅳの方がより取り回しがよく落としにくいデザインとなっています。ぱっと見のデザインとしては大きく違いないように見えますが細部ではしっかりブラッシュアップ。
カラバリはユーザーの好みの面がありますがコンパクトサイズを求めるユーザーの多くが気にする取り回しの部分はXperia 5Ⅳの方が優秀でおそらく本体の厚みの差はほぼ気にならないと思う。
一方で重さに関してはXperia 5Ⅳの方が持ちやすい分ずっしりくる可能性があります。
ディスプレイを比較。
Xperia 5Ⅳはより対応コンテンツが綺麗に見れるようにリアルタイムHDRドライブなどに対応していますがそこまで重要視しているユーザーは正直そこまでいないと思います。
一方でおそらくディスプレイで一番の違いに感じるのがディスプレイ輝度です。ちなみに海外サイトのディスプレイテストを参考にするとXperia 5IIは手動調節で336nitsで自動調節では600nits程度。
ちなみに自動調節で最大輝度で表示してくれるのはクリエイターモードで表示している時です。一方でXperia 5Ⅳはディスプレイテストの結果でクリエイターモードで最大で970nits前後。
またXperia 5IIの時はクリエイターモードで表示するコンテンツが限定的なのでほとんどの場合で最大輝度の恩恵を受けることが出来ませんでしたがXperia 5ⅣではGoogle Photoなどクリエイターモードで表示できるコンテンツが拡大されていると思います。
そもそも手動調節でもかなり明るくできるようになっている可能性が高いので見やすさが大幅に改善している可能性が高いです。これはXperia 1ⅣやXperia 10Ⅳでもはっきり確認できること。
今回Xperia 5Ⅳでディスプレイ輝度が改善されたとはいえ中華スマホのように1500nits以上の輝度に対応しているわけではないので十分な輝度とは言えませんが撮影画面や撮影した後のプレビュー画面は今まで以上に改善していることを実感できると思います。
何よりこれからの時期日が沈むの早くなるのでより実感しやすいかもしれません。ディスプレイスペック全体で見れば大きな進化はないように見えますがユーザビリティという面ではかなり進化していると思います。
基礎スペックを比較。
なので理想なのは今後1年以内に買い換える感じです。一方でXperia 5ⅣもSonyの公式発表がないですがメジャーアップデート2回にセキュリティアップデートが3年の可能性でサポート期間は変わらず。
実機で確認が必要ですがおそらくXperia 5ⅣはSIMトレイを抜いても再起動にならない可能性。あとeSM込みでのDual SIMに対応する可能性があるのでSIMを使い分けしている人には大きな差があると思います。
そしてパフォーマンス部分で正直実機で試さないと分からないです。ただベンチマークで見るとXperia 5IIは57万点前後に対してXperia 5Ⅳは80万点前後であることが判明しています。
とはいえスコアが60万点近くあればゲーム含めて日常使う上でそこまで困らないと思います。むしろ発熱の方がよほど気になるところだと思います。
あくまでも目安程度ですがXperia 5IIはめちゃくちゃ熱いという感じにはなりにくいですがXperia 5Ⅳはそうなる可能性が十分にあり得ます。少なくともXperia 5IIは例えばSNSでライブ配信など長時間高負荷をかけない限りそこまで熱くならないのでXperia 5Ⅳの方が不快かも。
なので長時間高負荷とか発熱がしやすい条件じゃない限りはXperia 5Ⅳの方が電池持ちが優秀。
生体認証は指紋認証でXperia 1Ⅳと同じであれば認証精度に認証速度は改善していると思います。
一方で気になるのがスピーカーで何せXperia 5IIのスピーカーはかなり優秀でした。Xperia 5Ⅳは共振問題は改善しているとはいえ音質/音量の部分がどうなるかは実機で要確認です。
またXperia 5IIではステレオ感が強調されていますがXperia 5Ⅳではおそらくサラウンド感を強調したチューニングを採用している可能性があるので音の好みが地味に分かれる部分だと思います。
カメラ比較。
またHDRバースト撮影にも対応しているのでバースト撮影しつつも空などが白飛びしにくくなる。
またフォーカス性能で大きく違うのがビデオでXperia 5ⅣはVideography Proを搭載しているので瞳オートフォーカスやオブジェクトトラッキングに対応と被写体が動体でもフォーカス性能が大幅に改善している。
また手ぶれ補正も実際に比較したいところですが2021年モデルで大幅に強化されているのでXperia 5IIとXperia 5Ⅳでは大きな差があると思います。また望遠レンズも違いがあります。
これは実機で比較していみないと分からないですがセンサーのスペックだければみればXperia 5IIの方がいい可能性。ただ一方でSamsung製のセンサーはなかなかひどかったのでSony製になったことでどうでるか。
光学ズームに関してはユーザーによって使い方が異なるため評価が違うと思います。ちなみにXperia 5ⅣはAI超解像ズームに対応していますがXperia 5IIは非対応となっています。
なのでデジタルズームの範囲ではまだXperia 5Ⅳの方がマシだと思いますが高倍率はどちらも微妙。基本高倍率ズームを求めるならXperia以外の機種を選ぶのが一番分かりやすいと思います。
正直ペリスコープを搭載しているXperia 1ⅢやXperia 1Ⅳでも15倍程度で実用性は微妙です。
そしてXperia 5IIはPhoto Proに通常のカメラアプリにCinema Proと3つに分かれていて特に動画は使いにくかったですがXperia 5ⅣではPhoto ProにVideo Proと大きく2つに分かれてわかりやすくなっている。
もっとシネマティックに撮影したい人がCienma Proを使う感じで基本は最初の2つでカバーできる。またビデオ撮影中に画角の変更ができるシームレスズームに対応などだいぶ優しくなった印象。
望遠に関してはユーザーによっては進化したとも退化したとも捉えることができるので難しいところ。
まとめ。
今後実機で試した上で確認すべきことも多いですが自分のようにゲームをやらない人間から見れば電池持ちがしっかりと改善していてあとは発熱が地味に制御できれば神機種になるかもしれません。
Xperia 5Ⅳの国内での価格は不明でアメリカの価格を参考にするとXperia 5IIが$980に対してXperia 5Ⅳは$999なのでそこまで価格は変わらずスペックはしっかり進化している印象です。
一方で国内に関してはキャリアが割高な価格設定をすると思うのでこれ以上の価格差があるかも。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |