Xperia 1Ⅳが国内で6月3日より発売されて早速購入したので先行レビューで試しきれなかった部分をレビューしてみました。詳細は「Xperia 1Ⅳ開封レビュー。結局発熱はちょっと不安が残る感じに」をご参照下さい。
また国内でサイズ感からも人気が高いXperia 5Ⅲと価格差が約8万円ある中その価格差の価値があるのかXperia 1Ⅳと比較レビューをしてみました。
詳細は「約8万円の価格差をどう捉えるか。Xperia 1ⅣとXperia 5Ⅲ徹底比較」をご参照下さい。さて今回Sonyがイベントを開催してXperia 5Ⅳを正式発表したのでスペックやデザインに価格についてまとめたいと思います。
デザインを確認。
まずデザインから確認していきたいと思います。本体サイズは前モデル対比で縦横1mmずつスリム化しています。ベゼルがよりスリムになったことに加えサイドフレームがフラット化したことで小型化できた可能性。
今までサイドフレームが丸みを帯びていた理由の一つとしておそらくですがバッテリー容量含め内部スペースの確保のためだったのかもしれません。そして内部スペースの確保に加えXperia 1シリーズとデザインの差別化という感じだったのかも。
またXperia 5Ⅳがよりフラットな形状を採用したことで今年登場したXperiaのデザインに統一性。ただプレス画像を確認する限りバックパネルは2.5Dガラスを採用しているように見えるのでXperia 1Ⅳのように完全にフラットじゃない。
なのでXperia 5ⅣのデザインはXperia 1Ⅳ寄りではなく何方かと言えばXperia 1Ⅲに近いデザインを採用している感じでXperia 1Ⅲの小型版みたいな感じだと思います。
ちなみにバックパネルの耐久性もGorilla Glass Victusを採用したことで改善されています。
Xperia 10ⅣはカメラキーがないためまだしもXperia 5シリーズはカメラキーがある上に筐体サイズがコンパクトのためサイドに物理ボタンが多いとジンバルに固定する時などに邪魔になる。
Google Assistant専用ボタンがあった時は仕方なく電源ボタンが凹んているので電源ボタン部分をグリップしていましたがXperia 5ⅣではGoogle Assistant専用ボタンが廃止されたので嬉しい。
個人的にはなくて良かったので嬉しくサイドフレームがよりすっきりとした印象です。
垂直型のカメラデザインにフロント部分はベゼルありとXperia 5Ⅲからデザインは踏襲されていますがやはりサイドフレームがフラットになることで全体的な印象は大きく変わったと感じます。
なので従来のようなフィット感はおそらくないのでここはユーザーの評価が分かれそうです。
ディスプレイを確認。
ただ一方でXperia 1Ⅳなどと同じくディスプレイ輝度が大幅に改善。前モデル対比で最大50%程度改善していることからもおそらくですが900nits程度になるかも。
実際にSonyは最大輝度などを発表していないため詳細は実機レビューにならないと分からないです。ただ元々ディスプレイが暗めだったのでXperia 1Ⅳの時に感動を覚えましたがディスプレイがめちゃくちゃ明るく見やすいという感じです。
またXperia 1Ⅳと同じであれば前モデルのようにディスプレイ輝度の制限が緩和されている可能性。
また今までのXperiaはどのシーンでクリエイターモードで表示されるのか分からなかったですがXperia 1Ⅳではクイックメニューから確認することができるので分かりやすいです。
今回の発表では確認することが出来ないので実機で確認する必要性がありますがより多くのシーンでより明るく分かりやすいディスプレイに進化。
基礎スペックを確認。
記事執筆時点では確認がとれていませんがアップデートはおそらくメジャーアップデートが2回にセキュリティアップデートが3年と従来通りだと思います。
今年はPixelに対してすでにAndroid13の本配信が開始しているのでXperiaに関してもおそらく年内にXperia 1Ⅳに配信が開始して年内から来年初頭にXperia 5Ⅳにも配信されると思います。
また通信関連はミリ波非対応となっており基本ミリ波対応はXperia 1シリーズのみかもしれません。ただ内部スペースやミリ波接続時の発熱や電池持ちのバランスを考えると妥当なのかもしれません。
やはり個体によっては古いSDカードを使うことで不具合の原因になっている事例もあるみたいなのであれば確かにユーザーによっては便利ですが個人的にはクラウドで管理できた方が楽という感じです。
またイベントでは確認できていませんがおそらくXperia 1Ⅳと同じく表裏型のSIMトレイを採用。ちなみにアメリカ版は表裏型のSIMトレイを採用していることを確認できます。
歴代Xperia 5シリーズを見てもSnapdragon865+やSnapdragon888+を搭載できるタイミングがあったのに一度もオーバークロック版を搭載してこなかったことからもSnapdragon 8 Gen 1は順当。
イベントで発熱対策に言及していなかったので詳細を確認できていませんがおそらくXperia 1Ⅳと同じでハードではなくソフトで制御。Snapdragon 8+ Gen 1を搭載していれば多少は発熱が改善されるかもですがハードでの冷却対策にソフトでの制御があって初めて安定すると思います。
残念なことにハードでの冷却性能がイマイチなのでどちらのSoCを搭載しても発熱が劇的に変わることはなく個人的にはXperia 1Ⅳで培った熱制御のアルゴリズムの最適化に期待。
アルゴリズムの最適化が進めばパフォーマンスの持続性は多少なりとも改善すると期待できます。
海外サイトからも$999もする機種でワイヤレス充電非対応なのはXperiaくらいだと批判されていましたがこれでようやく批判されなくなるかも。何より多くのユーザーにとって嬉しいポイントだと思います。
またXperia 1Ⅳと同じく消費電力を抑えるチューニングであれば電池持ちは大幅に改善する可能性があります。
現状で最強のiPhone 13 Pro Maxを超える可能性があり実機で確認しないと分からないですがSnapdragon 8 Gen 1を搭載したからといって電池持ちも悪いという流れにはならないと思います。
コンパクトかつ電池持ちがいいとなればこれだけでも注目度がかなり高くなると思われます。また電源ボタンに統合された指紋認証に防水/防塵はIP68に対応と前モデルから変わらずです。
一方でBluetooth LE AudioやMusic Proなどには対応しています。
カメラを確認。
従来の16mmと24mmは一緒ですがXperia 1Ⅳの85mmから125mmのペリスコープを搭載した光学ズームではなく新たに60mmの望遠レンズを搭載しておりペリスコープが採用されていません。
60mmなので2.5倍の光学式ズームに対応。5000mAhと大型バッテリーを搭載したことからも内部スペースの確保のためなのか原価コストの問題なのかその両方なのか不明です。
ざっくり言ってしまえば2.5倍以上のズーム撮影をしたい場合はXperia 1シリーズでズーム撮影をそこまで使わないならXperia 5シリーズという感じの方向になる可能性。
一方で前モデルは24mmのみ対応だった秒20コマのバースト撮影が全画角で対応して汎用性が改善。さらにDPAFは全画角対応しているのでオブジェクトトラッキング機能も健在です
また他のメーカーの機種では当たり前に近いですがアスペクト比16:9での4K/60fps撮影やfpsは制限されますが動画撮影中に画角を変更することが可能なシームレスズームに対応しています。
個人的にVideography Proはマニュアル撮影ができつつもオート撮影ができるからこそ便利に感じる。また動画においても瞳オートフォーカスやオブジェクトトラッキング機能に対応などフォーカスが強化。
あとは前モデルの望遠センサーが1/2.9インチに対して1/3.5インチと小型しておりXperia 1Ⅳ対比でも小型化しているので画質や色味などがどうなっているのか気になるところです。
まとめ
なので国内でもXperia 5Ⅲと同程度の価格設定になる可能性があり11万円から13万円くらいの価格に期待したいところです。実際に購入したらしっかりとレビューをしたいと思います。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |