例年通りであれば10月に正式発表されることが多いフラッグシップモデルですが早くもPixel 7シリーズのデザインが判明しており、さらにPixel 6の時は中途半端だった本体サイズがPixel 7ではさらに小型化することが判明しています。
詳細は「Pixel 7のディスプレイサイズが判明?僅かに小型化みたい」をご参照下さい。また今年こそ登場が期待されているGoogle初の折りたたみ式機種であるPixel NotePadですが発売時期がずれこんでいることもあるのか2世代目のGoogle Tensorを搭載すると予測されています。
詳細は「朗報!Google Pixel NotePadは2世代目Google Tensorを搭載」をご参照下さい。さて今回9To5GoogleがPixel Watchを手首に装着した時のサイズ感について言及していることが判明したので簡単にまとめたいと思います。
実際に装着した感じ。
先日にアメリカのレストランで置き忘れがあったGoogle Pixel Watch。今回発見した人物がバンドをつけた状態での写真や装着感についてRedditにおいて投稿していることが判明したとしています。
Google純正のバンドとされておりそのサイズは20mm。まず同氏はバンドを取り付ける際には初めての場合はちょっと面倒と評価しており、ちょっと付けにくい感じなのかもしれません。
そして装着感にして以下のようにコメントしています。
最も重要なことは、これは私が今までに着用した中で最も快適な時計です。それはあなたが信じるように測定が導くよりもはるかに薄いと感じます。私のギャラクシーウォッチと比較すると、これはそこにさえないように感じます。そして、大きなプラスとして、手首を後ろに曲げたりタイピングしたりするときに、リューズが手の甲に突き刺さることはありません。これは、他の時計に夢中になるものです。
本体の厚みが12mmオーバーと他のライバル機種と比較してもかなり分厚いですが逆に本体が分厚いからこそ手の甲の部分にリューズが干渉しにくいのかもしれません。
たしかにApple Watchだとデジタルクラウンの部分が手の甲に干渉することが多いです。少なくとも同氏はApple WatchやGalaxy Watchとの比較画像を公開しているくらいなのでライバル機種よりも付け心地がかなりいいのかもしれません。
ただベゼルがちょっと。
事前の公開された画像ではベゼル部分がほとんどないように見えましたが今回公開された画像で見るとめちゃくちゃ分厚いです。実際に測った長さだと直径が38mm程度とされていますがベゼル部分を省くと30mm程度と言われておりかなり分厚目となっています。
少なくとも電源が入っている状態ではまた印象が変わるのかもしれませんが電源がきれている状態だとちょっとデザインはなんともという感じです。やはり全体的に丸みを帯びたデザインを採用しているからこそベゼルが太めになりがちなのかもしれません。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |