Pixelのあの機能が他のAndroidでも利用可能に。ただPixelに絶対的な優位性

Appleと比較するとAndroidは「探す」機能はちょっと遅れている印象をうけ、またAppleのAirTagのような忘れ物防止トラッカーに関してはGoogle Storeで販売されているものだと、UWBに対応していないことも精度は劣ります。

一方でGoogleは着実に「探す」機能を強化していることに違いはありません。今回GoogleによるとPixel独自の探す機能の特徴がより多くのAndroidでも恩恵を受けられるようになっていたことが判明したのでまとめたいと思います。

より多くのAndroidでも享受。

Googleはここ数年で「探す」機能を強化しており、どれくらい前だったか覚えていませんが「Find Hub」にアプリ名を変更した上でアプリのデザインまで変更しています。

またPixel 8シリーズからだったと思いますが、Appleの「探す」機能との差別化の一つとしてオフラインの環境でも探すことが可能に。正直この辺までは情報を追っていましたが、今や他のAndroidでもある程度同様に使えるようになっていることが判明しました。

これまでの Find Hub では、デバイスやアクセサリーがオンラインのときにのみ位置を特定できていました。先日、あなたのデバイスが Find Hub ネットワークにまもなく追加される旨をメールでお知らせしましたが、この機能がこのたび有効になり、ネットワークを利用して、あなたの V2502DA や対応アクセサリーをオフラインのときでも探せるようになりました。
このために、Find Hub は Android コミュニティの 10 億台を超えるデバイスのネットワークを使用し、あなたのデバイスの最新の位置情報を保存します。
ネットワーク内の Android デバイスは Bluetooth を使って近くにあるアイテムを検出し、その位置情報を Find Hub に安全に送信します。デバイスが検出されると、アプリに表示されます。

驚いた部分としてはGMSが標準搭載されていない大陸版の機種でもGMSにログインすると対応できること。そしてPixelと同じくオフライン検索ができるのは大きな強みですが、仕様は地味に異なります。

少なくともPixelの場合は本体のバッテリーとは別に「探す」機能だけのためのバッテリーを僅かに確保していること。そのため本体の電源が切れた状態でもBluetoothを発することができることから位置を特定することができるとしています。

一方で他のAndroidが対応している機能はあくまでも「オフライン」限定で、本体の電源が切れている時は使えない可能性があるのかなと思います。そう考えるとやはりPixelの探す機能の方が充実していることになります。

デバイスの位置情報は Android デバイスの PIN、パターン、またはパスワードで暗号化されます。位置情報を確認できるのは、あなたと、Find Hub であなたのデバイスを共有しているユーザーのみです。位置情報が Google に公開されることはありません。また、他の目的に使用されることもありません。

ただセキュリティの部分に関しては心配ないとアピールしています。自分は探す機能を使わないためあまり重要視していないですが、移動が多い人にとっては重宝する機能なのかなと思います。

PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!

docomoはこちらで! auはこちらで!
SoftBankはこちらで! 楽天はこちらで!





LINEMOはこちらで! ahamoはこちらで!
UQ nobileはこちらで! Y!mobileはこちらで!
Samsung オンラインショップはこちらで! Amazonはこちらで!
最新情報をチェックしよう!
>Gazyekichi VLOG

Gazyekichi VLOG

記事ではなかなか伝えることが難しい機種のスピーカーや動画の手ぶれ補正などをYouTubeでよりわかりやすくご確認できます。

CTR IMG