先日にはGoogle Pixel 10シリーズのカメラ構成がリークしましたが個人的にはちょっとショックという印象です。Pixel 10がトリプルレンズカメラ構成になることでPixel 10 Proとの差別化は難しくなってもPixel 10自体の魅力はかなり改善するかと思いきや逆のパターンでした。
今回Googleは進化でなく退化によってラインナップを差別化しているように見えてしまうので主観的にまとめたいと思います。
カメラ構成を確認。
まず先日の情報に基づいてGoogle Pixel 10のカメラ構成を確認すると以下のようになります。
Pixel 9a | Pixel 9 | Pixel 10 | |
---|---|---|---|
Main
|
Samsung GN8
50 MP 1/1.95” |
Samsung GNV
50 MP 1/1.31” |
Samsung GN8
50 MP 1/1.95” |
Ultrawide
|
Sony IMX712
13 MP 1/3.1″ |
Sony IMX858
48 MP 1/2.55” |
Sony IMX712
13 MP 1/3.1″ |
Telephoto
|
–
|
–
|
Samsung 3J1
11 MP 1/3.2” |
Selfie
|
Sony IMX712
13 MP 1/3.1″ |
Samsung 3J1
11 MP 1/3.2” Autofocus |
Samsung 3J1
11 MP 1/3.2” Autofocus |
あくまでもリークに過ぎませんが、カメラ部分でみるとPixel 10はPixel 9と全く別物と考えた方がいいくらいです。少なくとも今回の情報通りであればPixel 9aのカメラ構成に望遠を追加しただけで、ざっくりいえばカメラは「廉価版」相当に退化した感じになります。
差別化の仕方が微妙。
折畳式機種のように本体薄型化の影響から内部スペースに余裕がなくなりカメラが退化したとなれば仕方ないのかもしれません。ただPixel 10は前モデルとほとんど同じ筐体サイズを採用していることを考えると折畳式機種のような特殊な事情があるとも考えにくいです。
コストの問題ももちろんあったと思いますが、Pixel 10をトリプルレンズカメラ構成にするにあたってPixel 10 Proとの差別化が難しくなるところで、素人目だと「進化」させて差別化するのではなく「退化」させて差別化させているように見えてしまいます。
正直望遠を追加した弊害で退化したのであればPixel 9と全く同じカメラ構成でも良かったのかなと思っちゃいます。もちろん進化させて差別化させようとすればコストが増加するので価格設定はかなり難しくなるのかなと思います。
とはいえフラッグシップモデルだからこそ引き算で差別化するよりも足し算で差別化してほしかったように感じます。現時点でGoogleにどのような狙いがあるのか不明ですがフラグシップを好むオタク層からの評価は厳しめになっちゃうかもしれません。
PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |