ほとんどの人は気にしない。コストカットのためにPixel 9aで犠牲になったもの

執筆時点で国内では全く動きがないGoogle Pixel 9aでは4月10日より発売される可能性が高いです。現時点での情報だとアメリカにおいても購入後即日発送になるのか別途配送開始日が設定されているのか不明です。

今回Android HeadlinesがコストカットのためにGoogleがPixel 9aで犠牲にしたことについて言及しているのでまとめたいと思います。

一番目につく部分。

Google Pixel 9aはアメリカにおいて$499となっており前モデル対比で価格が据え置きに。またベースとなっているPixel 9と比較すれば$300も安いことから何かしらの形でコストカットをする必要があります。

とはいえ同サイトによるとコストカットにより犠牲になった部分で最も目につく部分として「ベゼルの太さ」であることを指摘しています。

特に安価な電話に関しては、ベゼルが厚いことは大したことではないので、これは一部の人を引き起こす可能性があります。完全に同意します。しかし、Pixel 9aは、私がデバイスに目を向けたとき、本当に目立ちました。それらのベゼルは最初に飛び出したもので、それ以来、私はそれらを見外すことができません。均一なので、それは素晴らしいことですが、Pixel 9よりもそれほど厚くはありませんが、かなり厚いようです。

なぜか同サイトはフラッグシップモデルであるXiaomi 15などと比較して目につくとしていますが当たり前といえば当たり前です。正直な話ベゼルの太さを気にするのはオタクくらいで、ほとんどのライトユーザーはそこまで気にしていない可能性が高いです。

逆にターゲットとなっているライトユーザーが気にしているのであればベゼルをスリム化してくる可能性があるとしています。結局どんなにベゼルが細いとしても2024年第4四半期/国内市場でみればAndroid部門で最もPixel 8aが売れているので多くのユーザーは気にしていないことになる。

その他で犠牲になった部分。

少なくともベゼルの太さはデザインの一部になることから分かりやすいと思います。一方でコストカットのために犠牲になった部分として以下のように指摘しています。

コストカットのために犠牲になったこと
RAMが8GBであること
充電速度が非常に遅い
小型のカメラセンサーの搭載

いくらGoogleがAIを強化しているといえライトユーザーの中ではそこまではない。そのためAIのためにコストをかけて強化する可能性は低く、単純に実用性の部分で問題がないRAM8GBでも十分と言えます。

また「LPDDR5X RAM」に強化されているので同じ8GBでも前モデルから動作性が改善している可能性があります。そして充電速度に関しては中華系と比較すれば遅いですがGalaxyやiPhoneと比較すれば劇的に遅いというわけではありません。

もちろんiPhoneやGalaxyのフラッグシップモデルと比較すれば遅いですが廉価版であることを考えると仕方ないです。ただワイヤレス充電が最大7.5Wというのは絶望的でフル充電に3時間以上かかる可能性があるのでせめてQi2レベルである15Wまでは強化して欲しかったように感じます。

最後にカメラですが前モデル対比でセンサーサイズが小型化しています。

正直なところ、Pixel 9aが素晴らしい写真を提供する可能性があります。それでも、ここでより小さなセンサーが使用されているのを見るのは奇妙です。1/3.1インチのカメラセンサーを備えた13メガピクセルの超広角カメラも、特に印象的ではないようです。

こればかりは実際に試してみないと分からないですがスペックダウンしたように見えるのは残念です。あとはExynos5300を採用したことで衛生通信を無効化しても良かったのでPixel 9シリーズと同じくExynos5400を統合してほしかったところです。

PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!

 DoCoMoはこちらで! auはこちらで!
SoftBankはこちらで! 楽天はこちらで!

LINEMOはこちらで! ahamoはこちらで!
最新情報をチェックしよう!
>Gazyekichi VLOG

Gazyekichi VLOG

記事ではなかなか伝えることが難しい機種のスピーカーや動画の手ぶれ補正などをYouTubeでよりわかりやすくご確認できます。

CTR IMG