厳しめの指摘。AIで差がない今高いPixelのフラッグシップを買う合理性はない

GoogleはPixelにAIをブレイクスルーするために独自SoCであるGoogle Tensorの開発に着手したことを明らかにしており、初代Google Tensorが登場するまでに約4年の月日を要したことも明らかにしています。

ただAIに対応するのが当たり前になってきていることからも、その状況は変わりつつあるのかなと思います。今回Android AuuthorityがGoogle Tensorに対して厳しめの指摘をしていることが判明したので簡単にまとめたいと思います。

Google Tensorだから出来ることが不透明。

少なくともGoogle Tensorを開発している以上Google AIは他社と比較してアドバンテージがある必要があります。ただ同サイトは以下のように指摘しています。

ギャラクシーAIは、サムスンとキンギョソウがグーグルが提供するものの多くに匹敵できることを示し、その差はS25シリーズでさらに狭まりました。両者の緊密な協力により、リアルタイムの翻訳、文書の要約、さらにはデバイス上の新しいAIイメージング機能ももたらされました。ジェミニナノを搭載したマジックコンポーズとライブ翻訳ツールを備えたOnePlus 13など、2025年の主力製品に同様のAI機能を導入した他の無数のブランドが、Pixel 9シリーズにはユニークなAIの称賛が少なくなっています。

もちろん「一緒に写る」などPixel独自の機能はあるとはいえ、それら機能は「Google Tensor」を搭載しているから実現できているのか。それとも単純に他社はそこまで優先度が高いと思っていない機能だから実装しないのか不明です。

またGalaxy S25シリーズでは「音声消しゴム」が追加されましたが、動画を読み込むことで5つのカテゴリーの音を判断した上でそれぞれを調整可能。その上でPixelの音声消しゴムマジックは最大2分までしか編集できませんが、Galaxy AIの場合は少なくとも2分という制約はなく完全に上位互換となっています。

先日にはPixel 6シリーズやPixel 7シリーズのアップデートサポート期間が拡張されましたが、これはGoogle Tensorを搭載しているからこそGoogleが柔軟に変更できた可能性があるのでメリットの一つになるのかもしれません。

ただ本来の目的である「AI」に関してはどこまでがメリットになっているのか不明という感じです。

高いモデルに価値を見出すことが難しい。

少なくともGoogle AIのメリットはどんどん薄れてきている感じで、むしろ共同開発しているSamsungの方が実装するのが早い場合もあります。一部情報によるとPixel 10シリーズでは「Pixel Sense」という新しい音声アシスタントに対応するとの話もありますが現時点では未知数です。

何よりSoCにおいてAI性能で差別化出来ないとなれば結局重要視されるのはパフォーマンスで、同サイトは以下のように指摘しています。

Pixel 9 Pro XLとGalaxy S25 Ultraの両方を手にして、アプリを起動し、汗をかくことなく毎日のタスクをパワーアップすることができます。しかし、正直なところ、ソーシャルメディアを閲覧する際に、はるかに手頃な価格の携帯電話が十分なパフォーマンスを提供します。最も要求の厳しいAndroidゲームをプレイしたり、ビデオ編集アプリで火をつけたりしたいプレミアムユーザーにとって、Snapdragon 8 Eliteにははるかに多くのヘッドルームがあることは間違いありません。

結局のところ「高いスマホ」を買うのに納得させられる要素が欠如していると考えることも出来ます。逆に言えばGoogle AIから幅広く楽しむことが出来るaシリーズはかなり強いとも言えます。

今や市場が成熟しているからこそほとんどのユーザーにとってミドルレンジで十分です。その中でハイエンドが必要なユーザーはカメラやゲームなど何かしらの強い拘りがある。

その中でパフォーマンスが低く電池持ちも決していいとは言えないPixelのフラッグシップは、ハイエンドを好むユーザーを説得させるだけの材料がないと言われても仕方ないのかもしれません。

ただ現状だとアメリカにおいても安売りがされているのでまだ価格の合理性があるという感じなのかもしれません。

PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!

 DoCoMoはこちらで! auはこちらで!
SoftBankはこちらで! 楽天はこちらで!

LINEMOはこちらで! ahamoはこちらで!
最新情報をチェックしよう!
>Gazyekichi VLOG

Gazyekichi VLOG

記事ではなかなか伝えることが難しい機種のスピーカーや動画の手ぶれ補正などをYouTubeでよりわかりやすくご確認できます。

CTR IMG