マジでどうするんだろ?Xperia 1Ⅶはコスト削減のためカメラを妥協する懸念

一部噂によるとXperia 1Ⅶのリアカメラは全てExmor Tセンサーを採用すると予測されていますが、現状超広角や望遠での採用に適したセンサーがないた実際のところどうなるのか不明です。

センサーサイズを変えずに2層トランジスタ化出来れば理想かもしれませんがコストも爆増しそうな感じます。今回Xperia 1ⅦでコストカットのためにSamsung製のカメラセンサーを採用する可能性があると指摘されているのでまとめたいと思います。

Samsung製に切り替わる可能性も?

今回海外の投稿フォーラムであるESATOにおいてXperia 1Ⅶのカメラセンサーに関して以下のように投稿されていることが判明しました。

ええ、彼らが最新のXperiaにインストールして、他の会社に利用させないことを願っています。1つのレンズはすべて16-200mmできます

別にリークでも何でもないですが、Xperia 1Ⅶでどのようにコストカットしてくるのか非常に気になるところです。従来通りであればSnapdragon 8 Eliteを搭載している可能性があり、SoCだけでもコストが増加する可能性があります。

また国内でみると直販版はベースモデルが追加されたことで価格が安くなったように見えますが同じ容量構成でみると前モデル対比で3万円近くの値上がりになっています。

もちろんストレージオプションを用意したことで上位構成は利益をより確保しやすい価格設定にしているとは思いますが、それでも高いのかなと思います。少なくともディスプレイのアスペクト比に表示解像度を変更してもそこまでのコストカット効果はなかったのかもしれません。

むしろディスプレイの仕様を変更しなかったら値上げ幅は3万円じゃきかなかった可能性があると判断することができます。何よりコストカットという部分でみるとSamsung製を採用する可能性が全くないとは言い切れないです。

一般化のジレンマ。

以前海外のユーザーが指摘していましたが、Xperiaはニッチ向け戦略を採用していたからこそ、ある意味高価格であることが許容されたとの話。ざっくり言えばニッチ向けの専門的な機能を搭載している=本体価格が高くなっても仕方ない。

ただXperia 1Ⅵでは一般化したことからも価格も今後かなり意識する必要があります。言ってしまえば今までの「独自路線」は使えないので価格も一般化させる必要があると思います。

そしてSonyのようなモバイル市場で存在感があまりないメーカーが価格優先になると進化させにくくなります。また分かりにくい部分でコストカットしてくる可能性もあります。

そうなった時にカメラセンサーの変更はありえる。一方でカメラに拘りを持っているSonyが「コストカット」のためにSamsung製へ変更するのであれば、それこそ機種を開発するだけでも限界になっていると考えてもいいのかもしれません。

PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!

 DoCoMoはこちらで! auはこちらで!
SoftBankはこちらで! 楽天はこちらで!

LINEMOはこちらで! ahamoはこちらで!
最新情報をチェックしよう!
>Gazyekichi VLOG

Gazyekichi VLOG

記事ではなかなか伝えることが難しい機種のスピーカーや動画の手ぶれ補正などをYouTubeでよりわかりやすくご確認できます。

CTR IMG