他社も真似し始めた。Xperiaのデザインは一周回って洗練されたデザインに

SonyによるとXperiaはスマホだからこそ「スタイリッシュ」であるべきだとしており、中華メーカーのような大型センサーの搭載にも消極的な印象を受けます。またXperia 1Ⅵの発表の時も本体の厚みをアピールするなど取り回しもかなり意識している可能性があります。

今回Xperiaのカメラデザインは一周回ってカッコいいという流れになってきているように見えるので主観的にまとめたいと思います。

似たようなデザインを採用するメーカーが増えた。

ここ近年でみるとSamsungはカメラ部分において「台座」部分をカットしたデザインを採用していることがほとんどでした。ただ正式発表が近くなってきているのかGalaxy A2/Galaxy A36/Galaxy A56のリークしたプレス画像をみるとカメラの台座部分が復活していることを確認することが出来ます。

また内部スペースに余裕がありそうなのミドルレンジやエントリーモデルなのに垂直型のカメラデザインを採用しており、歴代Xperia 1シリーズのようなデザインを採用しているようにも見える。

また発表当時は散々ダサいと言われたXperia 5ⅤのカメラデザインですがiPhone 16はそっくりのカメラデザインを採用しているように見えます。結局毎度のことですがXperiaの時はそのデザインが評価されることはなくても、他社が似たようなデザインを採用した時に他社の機種はそのデザインについて賞賛されることが多いです。

決してXperiaのカメラデザインが特別というわけではありませんが、一周回って他社が類似したデザインを採用してきたことからもXperiaのデザインはSonyがいう「スタイリッシュ」なんだと改めて実感します。

無駄がないデザイン。

iPhoneやGalaxyのフラッグシップモデルをみるとカメラの搭載位置は左上に寄せてある感じですが、この場所に配置する理由としては内部スペースを効率的に使うためだと言われています。

それこそ歴代でみるとXperia 1は背面中央に垂直型で配置していたのでかなり無駄があったと言われています。ちなみにGoogleに関しては内部スペースを効率化することは必ずしも製品デザイン全体における最適解にはならないと考えており、Pixel 9シリーズでは内部スペースを確保するのが大変になる並列型を採用しています。

何よりXperiaに関しては筐体サイズもかなり意識していると思うので内部スペースを出来るだけ有効活用した結果のカメラ配置だと思います。ただカメラに関しても出来るだけデザインが洗練されているように見えるように配慮している感じ。

この拘りがあるからこそハード強化の足枷になっていると思うので、Xperia 1Ⅶではどのように強化してくるのか気になるところです。

PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!

 DoCoMoはこちらで! auはこちらで!
SoftBankはこちらで! 楽天はこちらで!

LINEMOはこちらで! ahamoはこちらで!
最新情報をチェックしよう!
>Gazyekichi VLOG

Gazyekichi VLOG

記事ではなかなか伝えることが難しい機種のスピーカーや動画の手ぶれ補正などをYouTubeでよりわかりやすくご確認できます。

CTR IMG