国内においても対応が遅いとの評価があるGoogleですが、アメリカにおけるサポートの評判と比較すればだいぶマシな印象を受けます。とはいえGoogleのサポートの評価があまり高くない印象を受けることに違いはないです。
少なくとも自分が受けた時は親切に対応してくれたという印象は全く受けなかったです。今回RedditにおいてGoogleとAppleのサポートの違いについて投稿されていることが判明したので簡単にまとめたいと思います。
Googleの対応。
今回あるユーザーがGoogleとAppleのサポートの対応の違いについて投稿していることが判明しました。まず投稿者によるとPixel 7 Proが故障した時のGoogleの対応について言及しています。
Pixel 7 Proが故障した時 |
ディスプレイが突然オレンジになって相談したらGoogleは質問なしですぐに交換対応してくれた |
誤ってケースなしの状態で落として破損したがGoogleは交換デバイスを送ってくた |
対応してくれたサポートにもよりますが、あくまでも投稿者の経験だと非常に効率的だったと賞賛しています。何よりGoogleは寛大な対応してくれたのは非常に嬉しかったとしています。
Appleの対応。
一方で機種名は不明ですがiPhoneを購入して僅か2ヶ月でブートループの状態になりAppleのサポートに連絡したとしています。ただ結果的にAppleが対応してくれるまで2年近くの期間を要したとしています。
Appleのサポート |
合計で7のApple Storeを訪れた |
Verizonで購入した証明書を持っていたにもかかわらず、Verizonに紛失品もしくは盗難品の扱いを受けた(ブラックリストにはのらなかった) |
ある店ではiPhoneを盗んだ人物として近くに警備が配置された |
そして以下のように投稿しています。
問題を解決するには、数え切れないほどのメールと電話が必要で、最終的にAppleの適切な人とつながりました。彼らが最終的にそれを修正してくれたことに感謝していますが、2年間の試練は受け入れられませんでした。私が言いたいのは、建設的になり、Googleのような企業と協力して問題に対処することです。単に批判するのではなく、役立つフィードバックと解決策を提供できるかもしれません。
もちろん全てのメーカーの機種で何かしらのトラブルに遭遇する可能性があります。そのため建設的なやりとりができるのがユーザーにとってもメーカーにとってもプラスになると思います。
ただ仮に今回の投稿者のような扱いを受けるのであればiPhoneを買いたくなくなるのは気のせいでしょうか。
PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |