スペックのお化け。Xiaomi 14 Ultraが欲しくてたまらない4つの理由

2022年は搭載機種が限定されていたIMX989ですがついに上位モデルにも搭載されるようになったのでXiaomi 13 Proを購入して開封レビューをしてみました。詳細は「Xiaomi 13 Pro 開封レビュー。物撮りが捗り過ぎる超楽しいカメラスマホ」をご参照下さい。

そして最上位モデルであるXiaomi 13 Ultraもカラバリや容量構成は限定されていますが先日には約2年ぶりにグローバル市場で販売されたため購入してみました。詳細は「Xiaomi 13 Ultra 開封レビュー。This is Cameraに相応しい機種」をご参照下さい。

さて今回Xiaomiが今年のフラッグシップモデルとなるXiaomi 14 Ultraを正式発表したので欲しくなる理由についてまとめたいと思います。

魅力的なデザイン。

スマホ自体がインフレなどの影響からどんどん値上げされてきたことからも大きく2つに分かれる。派手なスペックや何か特徴はないけど高いお金を出すなら使いやすさや安定性を重視する人。

そしてもう一つは高いお金を出すなら何かワクワク感があった方がいいと楽しさを重視する人。前者はGalaxyやiPhoneという感じで後者はXperiaや中華スマホと大きく分類できます。

自分は後者の人間で今回正式発表されたXiaomi 14 Ultraはかなり物欲が刺激されます。一つ目としてXiaomi 13 Ultraに感じていたデザインの不満が一気に改善されてきたこと。

どう表現するのが一番ピンとくるのか不明ですがXiaomi 13 Ultraのデザインは不均等でした。カメラ部分から本体下部にかけて僅かに傾斜している感じで綺麗な真っ直ぐのデザインではない。

またバックパネルにレザーが採用されていましたが背面全てをカバーしている感じではなくサイドフレーム部分よりちょい手前の部分でレザー基調がきれて中途半端に感じていた。

ただXiaomi 14 Ultraでは背面部分に中途半端な傾斜もなくバックパネル部分とサイドフレーム部分の境目もしっかりと区別化されたことデザインに中途半端を感じません。

個人的にXiaomi 12S Ultraのデザインが好きでしたが残念なことにグローバルモデルはなし。そしてXiaomi 14 Ultraは自分が好きなデザインに回帰しているので物欲が刺激されます。

背面の巨大なサークル型のデザインは好みが出る部分だと思いますが個人的には問題ないです。

変にカメラバンプが目立たないように中途半端なことをするのであれば目立った方がいい。何よりこの機種の最大の特徴がカメラなのでデザイン面でカメラが目立ってもおかしくないです。

ちなみにカラバリはレザーを採用したブラックにホワイトの2色とセラミックを採用したブルーの3色。またXiaomi 14 Proと同様にサイドフレームにチタンを採用した限定モデルも存在しています

そしてXiaomiの発表によるとアルミフレームを進化させており対屈曲性は100%向上しており背面に採用されているレザーは耐摩耗性が6倍改善されたことから黄ばみにくく汚れに強い。

スペックで確認しないと分からない部分ですがしっかりと耐久性を改善しているのは嬉しい。また中華メーカーの最上位はとにかくデカくて重いというイメージが強いですがXiaomi 14 Ultraの本体サイズを確認すると161.4×75.3×9.2mmで重さは224.4gです。

前モデルと比較すると本体サイズは僅かに大型化していますが227gから僅かに軽量化されています。フラッグシップの最上位モデルであることを考えると特段大きくも小さくないという感じで個人的には230gを超えてくるかなと思っていたのでむしろ軽量化されたの嬉しいという感じです。

何よりデザインが自分の好みでなかったら今年はスキップしようと思っていましたがXiaomi 14 Ultraのデザインは個人的にありで特にホワイトがめちゃくちゃ気になる感じです。

フラットディスプレイの採用。

次に2つ目としてデザイン部分に関連してきますがほぼフラットディスプレイを採用していること。

Edgeディスプレイはデザイン上でメリットになることもあるのか中華メーカーの機種を中心に継続採用されていますがiPhoneやPixelはフラットディスプレイに切り替えており今年で見ればEdgeディスプレイを始めたSamsungもGalaxy S24 Ultraでフラットディスプレイに変更。

あくまでも主観ですがEdgeディスプレイのメリットとしては本体の横幅を僅かに抑制。一方デメリットとしては片手操作する際に誤反応が発生してしまう可能性があることに加えディスプレイが湾曲していることでディスプレイの耐久性が下がりアクセサリーとの相性も悪い。

さらにメーカー側で見ればディスプレイのコストが増加している可能性もあり実用面で見ればデメリットの方が多くXiaomi 14 Ultraではベゼル部分が僅かに湾曲しているように見えますがほぼフラットディスプレイを採用しており今後の中華メーカーの流れを変える可能性もあります。

ちなみにXiaomiによるとディスプレイの耐衝撃性は10倍向上と落とした時に割れにくく改善。正直フラットディスプレイを採用しただけでも耐久性の改善に大きく貢献している可能性あり。

何よりXiaomi Ceramic Glassを採用しているので前モデル対比で傷がつきにくいのは嬉しい。

またディスプレイスペックを合わせて確認すると6.73インチで表示解像度は2Kに対応。さらに可変式120Hz表示に対応しておりディスプレイ輝度に関してはピーク輝度で3000nitsです。

ディスプレイ輝度はピーク輝度よりもHDR表示の時など実使用においてどの程度の数字が出る方が重要になってくるのでスペックだけでは正直どの程度明るいか判断できません。

ちなみに手持ちの機種で最も明るい4500nitsに対応したOppo Find X7 UltraはHDR表示で最大1600nits程度なので明るいことに違いはありませんがスペックほどのインパクトはない。

OnePlus Openの方がスペック的に低いですが明るいと感じるシーンが多いのが実情。なので個人的にはディスプレイ輝度にそこまで興味がなく今の最上位であれば十分に明るいです。

スペック全体で見ればあまり進化を感じられませんがフラットディスプレイの採用は大きい。

電池持ちが改善している可能性。

そして3つ目として電池持ちが強化されている可能性があり近年のXiaomiの中でトップクラスかも。ちなみに基礎スペックを確認するとAndroidをベースとしたHyperOSを採用しておりRAM16GBを搭載。

そして大陸版に関しては256/512GB/1TBの3モデル構成となっておりUFS4.0に対応しています。またSnapdragon 8 Gen 3を搭載しているのでパフォーマンスに関しては不満に感じないと思う。

パフォーマンスが底上げされるのは嬉しいところですが近年ベンチマークでみるとオーバースペック気味なので個人的に気になるのは電池持ちの方で5300mAhのバッテリーを搭載。

前モデルが5000mAhだったのでしっかり増量しておりXiaomiによると最新世代のシリコンカーボンアノード技術の採用でバッテリー容量は6%増加しつつも体積は8%小型化。

ちなみにバッテリーの寿命も17%改善していると最新技術のバッテリーを採用したのは嬉しい。HyperOSのチューニング次第の面もありますがSnapdragon 8 Gen 3で電力効率が改善。

その上でバッテリー容量が増加しているのであれば電池持ちが改善する可能性があります。

もちろん機種にもよりますがvivo X100 Proなどバッテリー容量増加+最新SoCの搭載で電池持ちが改善している機種が多い一方でOppo Find X7 Ultraはバッテリー容量が維持で電池持ちもそこまで改善していない感じなのでバッテリー容量の増加はかなり重要になります。

ちなみに海外サイトのバッテリーテストの結果を参考にするとXiaomi 13 Ultraは108です。

同サイトの評価システムが今は変更されてるため何ともですが当時で見れば電池持ちはぼちぼち。Galaxy S23 Ultraなどが126を獲得していたことを考えるとちょっと物足りない感じです。

また意外なのはXiaomiのフラッグシップの中でスコアが最も優秀だったのがXiaomi Mix Fold 3の117で折畳式機種でここまで改善できるのであれば期待しかないです。あとはXiaomiの発熱対策次第で負荷をかけた時に放熱重視になっているのか気になる。

従来通りであれば内部温度が50度近くまであがるのでパフォーマンスの持続性は優秀でも消費電力が多めなので特徴であるカメラを使った時の電池持ちがどうなるのか気になるところ。

ちなみに充電速度は有線の場合は最大で90Wでワイヤレス充電の場合は最大で80Wと十分です。電池持ちが改善していてもおかしくない条件が揃っているのでかなり期待しています。

何より直近でvivo X100 ProやGalaxy S24 Ultraなど電池持ちが良い機種を使ったのでここに来てXiaomi 14 Ultraには電池持ちが悪いと思わせないでほしいかなという感じ。

面白そうなカメラを搭載。

そして何よりの特徴でもあるカメラですが正直こればかりは試してみないと分からないです。たた個人的に欲しいと思う理由がメインカメラセンサーに1インチのLYT-900を採用。

現時点での情報でみるとLYT-900を搭載する機種はOppo Find X7 UltraにXiaomi 14 Ultraです。また現時点で未発表でvivo X100 Pro+の3機種でOppo Find X7 Ultraは期待ハズレ。

だからこそ余計にXiaomi 14 Ultraではどのような仕上がりになっているのか気になるところ。

合わせてカメラ構成を確認すると全画角で画素数は50MPでメイン以外の3つはIMX858を採用。ちなみにセンサーサイズは1/2.51で全画角でSony製を採用することで色味の統一。

また望遠に関してはF1.8とかなり明るめで光学3.2倍に対応したセンサーとF2.5で光学5倍に対応した望遠を採用しており光学5倍のセンサーはペリスコープを採用しています。

ちなみにOppo Find x7 Ultraのようにデュアルペリスコープは搭載していませんが面白いと思うは超広角で従来のマクロ撮影に加え望遠はどちららでもテレマクロに対応している。

ちなみに3.2倍のテレマクロの場合は最短撮影距離が10cmで5倍の場合は30cmです。Xiaomi 13 Proのテレマクロ撮影は本当にすごいと思ったのでUltraモデルでの対応が嬉しい。

またポートレートモードもより強化してきているみたいなのでポートレート好きにはたまらない。さらにビデオを撮影をより強化した印象で4K/120fpsのスローモーション撮影に対応。

その上で4K/60fpsモードでズームの切り替えや全ての焦点距離で8K撮影に対応しています。いまだ動画性能はiPhoneという感じですがXiaomi 14 Ultraではどこまで改善しているのか。

やはり手ブレ補正含めて実際に試してみないと分からないですが最近動画もよく撮るので気になる。

あと面白いなと思うのがXiaomi 13 Ultraの時と同じく撮影キットが用意されていること。本体に触れずともシャッターを切ったりズーム倍率を変えたりすることができますがケーズ自体に1500mAhのバッテリーを内蔵しており本体と合わせて6800mAhのバッテリーを備えていることに。

カメラ使用時は消費電力が増えがちですがケースと合わせて使うことでカバーできる。

撮影キット自体はあくまでもオプションですが一緒に使うことが前提になっているように感じる。何より発表イベントにおいてもカメラ部分の説明にかなりの時間をかけているので気合い十分。

Xiaomi 13 Ultraで気になった部分がどのように進化したのか実際に試してみたいところです。

めちゃくちゃ安い

今回は正式発表されたばかりのXiaomi 14 Ultraが欲しいと思う理由についてまとめてみました。ベースモデルが6499元となっているので日本円で税抜14万円という感じで税込でも16万円以下。

個人輸入する場合はもっと費用がかかるとは思いますがそれでもこのスペックなら納得です。自分は大陸版ではなくグローバル版もすぐに正式発表予定なのでグローバル版を待つ予定です。

PR)購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!

 DoCoMoはこちらで! auはこちらで!
SoftBankはこちらで! 楽天はこちらで!

LINEMOはこちらで! ahamoはこちらで!
最新情報をチェックしよう!
>Gazyekichi VLOG

Gazyekichi VLOG

記事ではなかなか伝えることが難しい機種のスピーカーや動画の手ぶれ補正などをYouTubeでよりわかりやすくご確認できます。

CTR IMG