Xperia 1Ⅳが国内で6月3日より発売されて早速購入したので先行レビューで試しきれなかった部分をレビューしてみました。詳細は「Xperia 1Ⅳ開封レビュー。結局発熱はちょっと不安が残る感じに」をご参照下さい。
また先日には香港版のXperia 5Ⅳを購入して開封レビューをしてみましたが発熱以外は想像以上に良く良機種に仕上がっている印象を受けます。詳細は「Xperia 5Ⅳ 開封レビュー。満足度激高。けど発熱はひどめ」をご参照下さい。
さて今回Xperiaの中でも売れ筋シリーズ同士であるXperia 10ⅣとXperia 5Ⅳのどちらがおすすめ簡単に比較レビューをしたいと思います。
最初に結論。
最初に結論を言ってしまうと価格優先の人は間違いなくXperia 10Ⅳでそもそも叩き売りが行われている。
さらに大手キャリアの中で一括価格が安い可能性が高いRakuten版で見てもXperia 10Ⅳが5万9800円でXperia 5Ⅳが11万9900円と価格差が6万円とほぼ2倍の価格差があるためXperia 10Ⅳが圧倒です。
とはいえ多くのユーザーが気になるのはXperia 10Ⅳでも快適に使えるのか我慢できるのかだと思います。なので気になるポイントを比較していきたいと思います。
デザイン比較。
それよりも比較して気になるのは本体の重さでスペックで見れば僅か11gの違いしかなくXperia 10Ⅳも軽い方ではありませんがXperia 10Ⅳを持った後にXperia 5Ⅳを持つとかなりずっしり感じます。
横幅が一緒で持った感じが非常に似ているからこそ本体の重さがスペック以上に感じやすいのかも。
バックパネルは同じくガラスですが耐久性はXperia 5Ⅳの方が上。
どちらが好みかはユーザー次第ですが個人的にはXperia 5Ⅳの方が所有欲を満たしてくれます。Xperia 10Ⅳのデザインがかなり完成度が高いからこそ余計に悩ましい。
デザイン全体で見れば筐体サイズの差は気にならず重さの違いが気になり後はデザインの好みという感じ。
ディスプレイ比較。
リアルタイムHDRドライブに対応していることを考えると動画視聴を楽しみたい人はXperia 5Ⅳです。
一方で気になる部分として1つ目はディスプレイ輝度で屋内で確認する限りではXperia 10Ⅳの方がいい。
ただ注意点としてXperia 10Ⅳは屋外で高輝度モードがないのでこれ以上明るくならないのに対してXperia 5Ⅳは最大970nits程度。そのため外で使うことを考えるとまだXperia 5Ⅳの方が見やすいと思いますが両機種とも不十分です。
ここは高リフレッシュレート対応機種を使ったことがあるかないかでユーザーによって評価が分かれる。自分は基本ハイエンドなので高リフレッシュレート非対応機種はちょとストレスに感じます。
Pixel 6aのようにSoCが強めかつOSが軽めなら我慢できますがXperia 10ⅣはSoCも弱めです。なのでXperia 10Ⅳは60Hz表示に加えSoCのパフォーマンス不足によるもっさり感を感じてしまいます。
スクロールやタップは絶対使う操作でありここで大きな差が生じているという感じです。
基礎スペック比較。
そして発熱に関しては雲泥の差なので深く言及しませんがベンチマークで見ればXperia 10Ⅳは40万点でXperia 5Ⅳは80万点前後という感じでスコア差は2倍近くあります。
ちなみに高負荷なゲームとして有名な原神はSnapdragon865以上は必要とされているのでベンチマークで見れば60万点以上が必要。そのためXperia 5Ⅳは問題ありませんがXperia 10Ⅳはプレイしてもカクカクになると思います。
Xperia 5Ⅳは発熱を抑制するために60%程度までパフォーマンスを制限することがありますがそれでもXperia 10Ⅳよりパフォーマンスは高いです。
逆に言えば発熱が不快になるほどのパフォーマンスを持ち合わせていないということになります。
一方でバッテリーテストの結果を参考にするとXperia 5Ⅳはハイエンドで十分な116を獲得。
ただXperia 10Ⅳは異常とも言える163を獲得しておりXperia 10Ⅳの充電速度が遅いのは気になりますがそもそも電池持ちがかなり優秀なため寝ている時に充電すれば十分なので気にならないと思います。
いかにもハイエンドとミドルレンジの差という感じですがXperia 5Ⅳの方が発熱しやすく電池持ちが悪い。自身で発熱対策するのであればXperia 5Ⅳはゲームエンハンサーが充実しているので魅力的です。
少なくともゲームをある程度ガッツリやりたい人は発熱対策しつつもXperia 5Ⅳを選んだ方がいいです。
ただDolby Soundやステレオスピーカーを搭載しているXperia 5Ⅳとの差は正直雲泥の差という感じです。
また両機種とも共通してイヤホンジャックを搭載していますがWH-1000XM4を有線接続して聞き比べの結果Xperia 5Ⅳの方が音圧がより強く臨場感がある。
Xperia 10Ⅳは360 Reality Audioに対応しているとはいえXperia 5Ⅳのように非対応曲をアップコンバートしてくれる360 Upmixに非対応なので対応曲を用意しなければいけないと汎用性が低くオーディオ全般はXperia 5Ⅳが優秀です。
カメラ比較。
まず写真のサンプルを撮影してきたのでご確認下さい。
超広角で撮影。
1倍で撮影。
望遠で撮影。
そしてXperia 10Ⅳで2.5倍(デジタル)で撮影。この時点で結構差があります。
Xperiaのコンセプトが現実により忠実にですがXperia 10Ⅳは一般受けしやすいようにか色は濃いめです。またハイエンドXperiaの特徴が高速オートフォーカスにバースト撮影と動体が被写体の場合の撮影に強い。
ただXperia 10Ⅳはシャッターボタンを押してから保存されるまでのタイムラグがあるため手ブレ発生。ハイエンドとミドルレンジの差はあれどカメラの使いやすさが全く違うという印象です。
次に低照度の環境において三脚で固定/Xperia 5ⅣはMモードと低照度撮影でXperia 10Ⅳはナイトモードで写真のサンプルを撮影してきたのでご確認下さい。
低照度の撮影。
そしてXperia 10Ⅳで撮影しましたが全体的に明るいけどノイズがひどい。
正直ナイトモードに対応しているとはいえ手ブレに弱いため他のスマホのような手軽さはありません。
まとめ
多くのユーザーは長く使いたいと思います。だとすれば1年でも多く快適に使えるXperia 5Ⅳの方がいい。価格差でみると6万円はかなりありますがストレスなく長く使えるとなれば将来的に価格差はないようなもの。
一方で絶対的な電池持ちやポップなデザインがいいと思う人はXperia 10Ⅳという感じでしょうか。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |