iPhone 17 Pro Max 比較。Xperia 1Ⅶは王者にどこまで通用するのか

発売直後からXperia 1Ⅶの一部個体に文鎮化が発生する不具合が発生して急遽販売中止になりました。ただ9月の中旬には全てのモデルの販売が再開しており在庫状況は早くも不安定な状況になっています。

それだけ待っていたユーザーが多いのかなという印象で完成度は歴代比較で間違いなく高いです。今回はiPhone 17 Pro MaxとXperia 1Ⅶの比較レビューを主観的にまとめたいと思います。

デザインを比較。

まずデザインに関して両機種とも独自デザインという感じで好みがはっきり分かれると思います。とりあえず筐体サイズを確認すると雲泥の差で本体の重さ含めてXperia 1Ⅶが圧倒的です。

ディスプレイサイズが大きく異なることもありますが取り回しの良さはちょっと比較にならないです。

一方でiPhone 17 Pro Maxは長年の課題だった放熱性能を改善するためにUnibodyを採用しています。そのため従来と比較してアルミが剥き出しのようなデザインでワイヤレス充電に対応するためか背面の一部分のみガラスとなっていることからもデュアルトーンのようなデザインとなっています。

一方でXperia 1Ⅶは撮影体験を向上させるためかサイドフレームにスリット形状を採用しています。本体を横持ちの状態かつ被写体に合わせて向きを変える際に指が捻れないように配慮しています。

さらにバックパネルは光の乱反射を抑えるために独自コーティングを採用しています。そのためiPhone 17 Pro Maxはポップな感じでXperia 1Ⅶはガジェット感が強めです。

そしてデザインの印象を大きく変える要素の一つとしてカメラデザインでXperia 1Ⅶは垂直型を採用しています。カメラバンプ自体は前モデルより悪化しているとはいえフラッグシップモデルの中ではスッキリしている方です。

一方でiPhone 17 Pro Maxはカメラの台座部分が拡大したにも関わらずカメラリング部分は結局飛び出しているのでテーブルに置いた時にガタガタしてしまうのはちょっと残念に感じます。

カメラ用の物理ボタンを搭載。

またデザインの一部として両機種ともカメラ用の物理ボタンを搭載しているのが特徴です。Xperia 1Ⅶはカメラ用と割り切っており本体横持ちをした際に押しやすいように配慮されています。

また機能としても長押しで起動で半押しでフォーカスに一度押すと撮影とかなりシンプルです。

一方でiPhone 17 Pro Maxはカメラコントロールという名称でありながらもAIでも使えるようになっています。その結果搭載位置が中途半端かつ物理ボタンの表面にセンサーも搭載していることもあり多機能となっていますが直感的とはいえず結局全てが中途半端になったのかなと思っちゃいます。

何よりデザインは好みですが取り回しという部分では圧倒的にXperia 1Ⅶが優秀に感じます。

ディスプレイを比較。

次にディスプレイを確認していきたいと思いますが面白いことにアスペクト比は一緒との話です。全体的にみればiPhone 17 Pro Maxの方がベゼルがスリムですがXperia 1Ⅶはスピーカーをフロント部分に搭載するために上下にスペースが必要な結果上下ベゼルがかなり太めです。

なので端末のデザイン自体が縦長に感じますがアスペクト比は変わらないので注意が必要です。

コンテンツの表示を比較。

そして表示解像に関して多くのユーザーが気になる部分としてXperia 1ⅦはFHDであることです。Sonyによると多くのクリエイターは2K向けのコンテンツを作らないことからFHDにしたとの話です。

ちなみに2Kに対応しているディスプレイでも対応コンテンツでなければ結局FHDで表示されます。

そしてYouTubeを再生してみるとむしろXperia 1Ⅶの方が映像がよりクッキリしている印象です。

ディスプレイ輝度を比較。

またディスプレイの視認性に直結する部分としてディスプレイ輝度ですが海外サイトのテストを参考にするとiPhone 17 Pro Maxは1000nitsに対してXperia 1Ⅶは1475nitsです。

iPhone 17 Pro MaxはAppleの言及通りのディスプレイ輝度を再現することは可能だと指摘しています。ただ本当に僅かな時間しかその輝度を維持できないことからもユーザー視点だとマイナスなのかなと思います。

何より反射コーティングを採用したことで今まで同程度の輝度に調節しなくても視認性を担保できるという判断なのかもしれませんが自分のようにガラスフィルムを貼ってしまうと結局前モデル対比でディスプレイが暗くなったと感じる可能性がありちょっと何とも言えずです。

そして実際に屋内で比較してみるとiPhone 17 Pro Maxの方が明るく感じることが多いです。一方で屋外で比較してみると短時間とはいえiPhone 17 Pro Maxの方が明るく見えることが多いです。

とはいえXperia 1Ⅶはリアカメラ側に照度センサーを搭載しているためディスプレイの輝度がより最適化されやすくなっていることからも屋外で長時間使うのであれば遜色ないと思います。

一方で動画再生に関してはSonyの独自チューニングを重視しているのかDolby Visionに非対応です。さらにNetflixもHDR対応端末として認識されないですがAIのお陰でスペック以上に見えます。

何よりディスプレイ全体でみた時にはiPhone 17 Pro Maxの方がバランスがいいと思います。

基礎スペックを比較。

次に基礎スペックを確認していきたいと思いますがXperia 1Ⅶはサポート期間が最大6年です。おそらくiPhone 17 Pro Maxの方が結果的にはサポート期間が長くなるのかなと思います。

とはいえSonyですらサポート期間を公表するようになったのでAppleもどうにかしてほしいかなと思います。そして通信関連に関してiPhone 17 Pro Maxの国内版はeSIM専用なので注意が必要です。

またXperia 1Ⅶの直販版は非対応ですがキャリアモデルはミリ波に対応しているので差があります。

AIの方向性の違い。

そしてAIに関して所謂スマホのAI機能はまだiOS26の方が充実しているのかなと思います。Xperia 1Ⅶの場合はかこって検索とGoogle Photo経由の消しゴムマジックなど限定的です。

何よりAIに対する考え方が他社と異なりXperiaの場合は写真を撮る時や動画を見るときや音楽を聴く時にAIが自動で調節してくれる感じでユーザーからすれば特段何もしなくていいです。

なので日常普通に使っているだけでSonyのAI機能の恩恵を受けているのである意味分かりやすいと思います。

容量構成を比較。

そして容量構成に関してXperia 1ⅦはRAM16GB/ROM512GBの最上位構成のみRAM16GBに対応sています。またiPhone 17 Pro Maxとの差別化に繋がっている部分としてはSDカードスロットを搭載していることだと思います。

最大2TBまで対応しているので容量だけで見ればiPhone 17 Pro Maxの最大値は超えます。とはいえ対応SDカードは内部ストレージと比較すれば処理速度が遅い上に全てのデータをSDカードに保存ができるわけではないので注意が必要ですが容量が拡大できるのは嬉しいところだと思います。

次に発熱の程度を調べるためにベンチマークを3回連続で回して負荷をかけてみました。

発熱とパフォーマンスの持続性を比較。

ベンチマークの計測方法が異なるため直接スコアを比較することは出来ませんが従来通りならiPhoneのスコアを30%程度増したスコアがAndroidの結果とほぼ同じになるとも言われています。

そして計測終了ごとに外部温度を計測してみたところXperia 1Ⅶは38.3/38.6/37.5度でiPhone 17 Pro Maxは35.2/38.7/38.1度とXperia 1Ⅶの方が僅かに暖かいです。

次に持続性を調べるために3D Mark Wiled Life Stress Testをしてみました。Xperia 1Ⅶはトップパフォーマンスより最適化を優先しているからこそ安定率はもうちょっと頑張って欲しいところですが以前のような発熱で挙動がおかしくなることはないです。

次に計測方法が同じと言われているGeekBench 6をしてみましたがマルチスコアも及ばずです。ゲームを快適にやるための機能はXperia 1Ⅶの方が充実している印象を受けますがiPhone 17 Pro Maxの方がゲームパフォーマンス自体は高いのかなという印象を受けます。

バッテリー関連を比較。

バッテリーに関してiPhone 17 Pro MaxはSIMスロットの廃止に伴い内部スペースを最適化しています。その結果iPhone史上初の5000mAhを超えておりこうなってくるとAndroidはだいぶ厳しくなります。

海外サイトのバッテリーテストにおいてもXperia 1Ⅶは2時間以上の差があるので圧倒的です。ただ注意点としてXperia 1Ⅶの電池持ちが悪いのではなくiPhone 17 Pro Maxが異常なだけです。

そして充電速度に関してXperia 1Ⅶは充電開始30分で51分でフル充電に要した時間は87分でiPhone 17 Pro Maxは充電開始30分で65%でフル充電に要した時間は72分と地味に差があります。

またワイヤレス充電に関してiPhone 17 Pro MaxはQi2に対応しているのが大きな差だと思います。Qi2に対応していることはもちろんアクセサリーの豊富さという部分でXperia 1Ⅶは全く及ばないです。

その他を比較。

その他IP68は一緒ですがXperia 1Ⅶはイヤホンジャックを搭載しているのが一つの特徴です、搭載しないのが当たり前の中でSonyはXperia 1Ⅶでイヤホンジャックを強化したのがすごいかなと思います。

そして生体認証に関してXperia 1Ⅶは電源ボタンに統合した指紋認証のみとAndroidの中では珍しくiPhone 17 Pro Maxは顔認証であるFace IDのみとある意味両機種は両極端な存在です。

そして音量を70%に設定した上でスピーカーテストをしてみました。割と音量にそこまでの差はありませんが音量を上げた時にXperia 1Ⅶの方が音割れがしない印象を受けます。

また音の輪郭もしっかりしている印象で好みもあると思いますがXperia 1Ⅶの方が安定している印象を受けます。

カメラを比較。

最後にカメラを確認していきたいと思いますがXperia 1Ⅶの広角は2層トランジスタ技術を採用したIMX888となっており一定の条件下ではフルサイズのセンサーと同等の描写力を実現しています。

また超広角は世界でもトップクラスの大きさとなっており大きな特徴の一つになっています。

その他超広角を利用したマクロ撮影に加え望遠を利用したテレマクロに対応しています。またズームに関しては一応3.5倍から7.1倍の間は光学シームレスズームなのも特徴で、とりあえず写真のサンプルを撮影してきたのでご確認下さい。

超広角で撮影。

今回のサンプルはXperia 1Ⅶ/iPhone 17 Pro Maxの順番になっているので予めご了承下さい。

Xperia 1Ⅶはフレアが酷めに発生しているのがちょっと気になります。

広角で撮影。

逆光に近いシーンだと超広角と同様Xperia 1Ⅶの方がフレアが強めに発生しています。

次に接写をしてみましたがiPhone 17 Pro Maxは被写体が小さいと相変わらず寄れないです。

色味に関してはやはりXperia 1Ⅶの方が現実寄りですが影になる部分は黒潰れがしやすい印象を受けます。

ポートレートで撮影。

まず1倍で撮影してみましたがiPhone 17 Pro Maxの方が最短撮影距離が長めです。

iPhone 17 Pro Maxと比較するとXperia 1Ⅶの方が背景ボケが綺麗に出ています。

次に2倍で撮影してみました。

2倍でもXperia 1Ⅶの方が被写体に寄りやすく取り回しが優秀に感じます。

次にXperia 1Ⅶは3.5倍でiPhone 17 Pro Maxは4倍と光学倍率で撮影してみました。

望遠に切り替わるとXperia 1Ⅶは最短撮影距離がかなり長くなるので取り回しがiPhone 17 Pro Maxと同程度になります。

望遠で撮影。

最初にXperia 1Ⅶは3.5倍でiPhone 17 Pro Maxは4倍と光学倍率で撮影してみました。

次にiPhone 17 Pro Maxにとってロスレスズームとなる8倍で撮影してみました。

次に10倍で撮影してみましたがiPhone 17 Pro Maxの方が全体的に暗めです。

最後にXperia 1Ⅶにとってほぼ最大となる20倍で撮影してみましたが10倍以上はiPhone 17 Pro Maxの方が安定している印象を受けます。

光学ズームで接写。

まずXperia 1Ⅶは3.5倍でiPhone 17 Pro Maxは4倍と光学倍率で接写してみました。

 

次にXperia 1Ⅶは10倍でiPhone 17 Pro Maxは8倍で撮影してみましたが、注意点としてiPhone 17 Pro Maxは8倍でも接写する場合はデジタルズームに切り替わります。

ボケ感含めてXperia 1Ⅶの方が安定している印象を受けます。

マクロで撮影。

iPhone 17 Pro Maxは超広角を利用したマクロ撮影に対して、Xperia 1Ⅶは超広角を利用したマクロ撮影に加え望遠を利用したテレマクロにも対応しており、今回のサンプルはテレマクロで撮影しています。

フォーカスがマニュアルなので撮るのは大変ですがハマれば綺麗に撮れます。

光学倍率で中距離撮影。

まずXperia 1Ⅶは3.5倍でiPhone 17 Pro Maxは4倍と光学倍率で中距離撮影してみました。

接写の時と異なり中距離になるとiPhone 17 Pro Maxの方がノイズが少ない印象を受けます。

次にXperia 1Ⅶは10倍でiPhone 17 Pro Maxは8倍で撮影してみました。

意外と10倍程度までであればXperia 1Ⅶも十分に勝負ができている印象を受けます。

超広角(低照度)で撮影。

次に低照度の環境で手持ちでサンプルを撮影してきました。

Xperia 1Ⅶの方が白飛びがひどい印象を受けます。

広角(低照度)で撮影。

両機種ともナイトモードは自動判定ですがiPhone 17 Pro Maxの方がシビアに感じます。

Xperia 1Ⅶの方が手ブレが発生しやすい印象を受けます。

望遠(低照度)で撮影。

まず2倍で撮影してみました。

次にXperia 1Ⅶは光学となる3.5倍でiPhone 17 Pro Maxは3倍で撮影してみました。

最後にXperia 1Ⅶは5倍でiPhone 17 Pro Maxは4倍で撮影してみましたが、望遠はiPhone 17 Pro Maxの方が安定している印象を受けます。

まとめ。

今回はiPhone 17 Pro MaxとXperia 1Ⅶを主観的に比較してみましたが意外といい勝負なのかなと思います。ソフトに関してはiPhone 17 Pro Maxの方が圧倒的ですがハードはかなり頑張っている印象を受けます。

むしろ今後望遠が強化されるのであればカメラが全体的にかなり安定するのかなと思います。

PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!

docomoはこちらで! auはこちらで!
SoftBankはこちらで! 楽天はこちらで!





LINEMOはこちらで! ahamoはこちらで!
UQ nobileはこちらで! Y!mobileはこちらで!
Samsung オンラインショップはこちらで! Amazonはこちらで!
最新情報をチェックしよう!
>Gazyekichi VLOG

Gazyekichi VLOG

記事ではなかなか伝えることが難しい機種のスピーカーや動画の手ぶれ補正などをYouTubeでよりわかりやすくご確認できます。

CTR IMG