先日正式発表されたiPhone 17シリーズの大きな特徴として、あくまでも国内向けになりますが「eSIM専用」モデルになったことです。実際に慣れてしまえば大したことはないと思うくらい、ここ数年でeSIMの環境は整備されたと思います。
とはいえやったことがない人からすれば心理的ハードルは高いと思います。今回次期XperiaにおいてeSIM専用になる時はSDカードスロットが廃止される時だと思うので主観的にまとめたいと思います。
おそらくeSIM専用になる可能性は低い。
日本ではiPhone 17シリーズで初めてeSIM専用モデルが用意されましたが、アメリカでは数世代前からeSIM専用モデルとなっていました。このことからもiPhone 17シリーズではeSIM専用モデルの販売地域を拡大しただけであってタイミングは分からずとも予測することは出来たことになります。
一方でアメリカにおいてGoogle Pixel 10シリーズからもeSIM専用モデルとなっており、Android Authorityは以下のようにコメントしています。
物理的なSIMとeSIMのオプションは良かったでしょうか?もちろん。Pixel 10 ProのeSIMで問題が発生する人もいるでしょうか、特に以前にこの技術を使用したことがない場合は?たぶん。物理的なSIMカードを取り除いても、Pixel 10 ProがPixel 9 Proよりも優れているとは限りませんが、私の使用では、電話も悪くありません。
おそらくGoogleも試験的に展開したという感じで、iPhone 17シリーズのようにeSM専用モデルと物理SIMモデルで内部デザインに違いがあるわけではないため明確なメリットはないです。
ただAppleがeSIM専用モデルを国内で販売したことからもGoogleも今後展開する可能性が高くなったとも言えます。一方でXperiaに関して現状を見る限りeSIM専用モデルを用意する可能性は低いかなと思います。
そもそもeSIM専用にするメリットとしてはSIMカードスロットの廃止によると内部スペースの有効活用が大きなメリット。ただXperiaの場合はSDカードとSIMカードが同時にセットできる表裏型のトレイを採用しています。
つまりeSIMを廃止したとしてもSDカード用のスロットが必要になるため内部スペースの節約にはなりません。なので仮に今後XperiaからeSIM専用モデルが出るとすれば、その時はSDカードスロットが廃止になる時だと思います。
PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!
Y!mobileはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |
UQ nobileはこちらで! | Samsung オンラインショップはこちらで! |