すでにリークしているコードネームをみる限りGoogle Pixel 10シリーズは現行モデルと同じく4モデル構成になる可能性が高いです。現時点でデザインがリークしているのは3機種分ですが、リーカーがCADを入手していれば後日Pixel 10 Pro Foldのデザインも公開されると思います。
一方でデザインからもPixel 10はトリプルレンズカメラに強化される可能性があり、今度はPixel 10 Proとの差別化が難しくなるように見えます。今回Android AuthorityがPixel 11シリーズではラインナップをこうするべきだと提案しているのでまとめたいと思います。
Pixel 10シリーズのラインナップ。
まず前回の記事でも言及させて頂きましたがリークをもとに2025年に登場する新型Pixelの主な特徴をまとめると以下のようになります。
- Google Pixel 9a:6.3インチディスプレイ、2つのリアカメラ、Tensor G4、499ドルの価格。
- Google Pixel 10:6.3インチディスプレイ、3つのリアカメラ、Tensor G5、799ドルの価格。
- Google Pixel 10 Pro:6.3インチディスプレイ、3つのリアカメラ、Tensor G5、999ドルの価格。
- Google Pixel 10 Pro XL:6.8インチディスプレイ、3つのリアカメラ、Tensor G5、1,099ドルの価格。
前回の記事でも言及していますがPixel 10がトリプルレンズカメラ構成になることから、Pixel 9aとは差別化ができても今度はPixel 10 Proとの差別化が難しくなるとの指摘。
またディスプレイサイズを見るとわかりやすいですが4モデル中3モデルは6.3インチのディスプレイを搭載しており、大型モデルが欲しい人はPixel 10 Pro XLしか選択肢がないことに言及しています。
Pixel 11ではこうするべきだ。
あくまでもリークをみる限りPixel 10シリーズのラインナップは明確な差別化が出来ておらず、さらにディスプレイサイズみると偏っていることを指摘。その上で以下のようにラインナップを見直すことを提案しています。
ディスプレイサイズ | SoC | 望遠 | |
Pixel 11 | 6.3インチ | Google Tensor G5 | 光学3倍 |
Pixel 11 XL | 6.7インチ | ||
Pixel 11 Pro | 6.3インチ | Google Tensor G6 | 光学5倍 |
Pixel 11 Pro XL | 6.7インチ |
現状でみるとPixel 9aはPixel 9の廉価版という感じですが、同サイトの提案だとPixel 11 Proの廉価版がPixel 11でPixel 11 Pro XLの廉価版がPixel 11 XLにすることでわかりやすくなるとしています。
そのためaシリーズはフラッグシップに吸収する感じで、無印の2モデルは従来のaシリーズに近い立ち位置になる感じに。コストカットのためにProモデルと筐体サイズを共通化するのもありで、何より型落ちのSoCを搭載することでコストカットをする。
またaシリーズを吸収する流れになることからもPixel 11とPixel 11 XLの価格を現行モデルより安くできる可能性もあります。Appleでも似たような戦略をとっておりありといえばありかもしれませんが、個人的には無印に大型モデルが追加されてもいいのかなと思います。
現時点でPixel 11シリーズの関する情報はほとんどありませんがどのように強化されるのか非常に楽しみです。
PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |