直近の情報からSamsungはGalaxy S25シリーズが前モデル対比で120%の売上を記録したことを明らかにしています。さらにGalaxy Z Fold7に関しては前モデル対比で180%の売上の記録と絶好調かなと思います。
今回はGalaxy S25 UltraとiPhone 17 Pro Maxの比較レビューを主観的にしてみたいと思います。
デザインを比較。
まずデザインから確認していきたいと思いますがぱっと見の印象として好みが大きく分かれるかなと思います。とりあえず本体サイズを確認すると縦幅にしろ横幅にしろほとんど一緒で厚みが地味に違います。
一方で実際に持ち比べて気になるのがサイドフレームのデザインでGalaxy S25 Ultraはほぼフラットに対してiPhone 17 Pro Maxは僅かに丸みを帯びています。
その結果iPhone 17 Pro Maxの方が本体の厚みがあるとはいえ手へのフィット感がまだマシかなと思います。
ただ持ちやすく感じるからこそ本体がそもそも重いこともありずっしり感がかなり強めに感じます。
一方でおそらくSamsungはAppleを意識してサイドフレームにチタンを採用しましたがiPhone 17 Pro Maxではアルミに変更されておりSamsungが今後どうするのか楽しみです。
Samsungがチタンを採用した時に明確なメリットを説明出来ていないなかったことを考えるとこれで今後チタンをやめるとなった時にAppleのパクリだったことを証明することになるのかもしれません。
本体背面を確認するとGalaxy S25 Ultraはフラット形状に加えマット仕上げでスッキリです。一方でiPhone 17 Pro Maxは放熱対策としてカメラバンプ部分含めたUniBodyを採用しています。
その結果背面の一部だけガラスを採用するなど独特な質感というかデザインとなっています。
そしてカメラデザインに関してGalaxy S25 Ultraはカメラの台座部分がなくカメラリングを強調したデザインとはいえ垂直型を採用していることからも全体的にスッキリとした印象です。
一方でiPhone 17 Pro Maxはカメラの台座部分が拡大した上にカメラリングもさらに飛び出ていることからも決してスッキリとしたデザインとは言えませんがテーブルに置いた時にまだiPhone 17 Pro Maxの方が左右にガタガタしないのはちょっとプラスかなと思います。
個人的にはGalaxy S25 Ultraは高級感でiPhone 17 Pro Maxはポップな印象とまるで違います。Appleを意識していたSamsungが置いてきぼりをくらった感じにも見えるのがちょい面白いです。
何よりどちらもトップクラスの大きさで自分の手だとiPhone 17 Pro Maxの方が持ちやすいです。
ディスプレイを比較。
そしてディスプレイを確認していきたいと思いますがディスプレイサイズもアスペクト比も一緒です。ただ本体デザインにも影響していますがディスプレイ四隅の湾曲の仕方が大きく異なります。
なので両機種とも十分にディスプレイは大きいですがインチ表示で同じにはちょっと見えないです。またAppleはベゼルのスリム化をアピールしていますが個人的にはどっちもどっちかなと思います。
次に表示解像度はざっくり言えば2Kとなっており画素密度でみればGalaxy S25 Ultraの方が高いです。
コンテンツの表示を比較。
そしてYouTubeを再生してみたところiPhone 17 Pro Maxの方がより黄色味が強く見えます。ただそれよりも今回サンプルを撮影した時はiPhone 17 Pro Maxの方が圧倒的に明るい印象を受けます。
その結果色味どうこうよりも単純に明るさの差でiPhone 17 Pro Maxの方が見やすい印象です。
ディスプレイ輝度を比較。
そしてコンテンツの視認性に直結する部分としてディスプレイ輝度で海外サイトを参考にすると自動調節で1417nitsに対してiPhone 17 Pro Maxは1000nitsと大きさな差があります。
Galaxy S25 Ultraは他社の機種と比較するとディスプレイを明るく維持することに積極的ではない中でiPhone 17 Pro Maxはさらに限定的な条件で短い時間しか明るくならないと指摘しています。
海外サイトによるとiPhone 17 Pro Maxは反射防止コーティングが採用されたことで今までほどディスプレイ輝度を明るくする必要はないと判断した可能性があることを指摘しています。
ちなみに実際に屋内で比較してみるとiPhone 17 Pro Maxの方が明るいと感じることが多いです。そして屋外においても直射日光下だとiPhone 17 Pro Maxの方が明るく感じることが多いです。
ただ海外サイトの指摘通りiPhone 17 Pro Maxはディスプレイ輝度を落とすのが早めです。
また自分は実際に試していませんがiPhone 17 Pro Maxの反射防止コーティングはGalaxyに及ばないとしており耐久性の部分としてiPhone 17 Pro MaxはCeramic shield 2を採用しています。
海外のアクセサリーメーカーが行った落下テストを参考にすると高さ1.8Mからコンクリートにディスプレイを下側にして落とした場合両機種ともディスプレイにヒビが入った感じです。
ただiPhone 17 Proの方がより派手にヒビが入っているので耐久性に差があるのかなと思います。事前情報通りであればPWM調光も一緒と言われており可変式120Hz表示も一緒となっています。
一方でGalaxy S25 UltraはHDR性能が弱いので動画を見る頻度で選ぶのもありなのかもしれません。
基礎スペックを比較。
次に基礎スペックを確認していきたいと思いますがiPhone 17 Pro Maxのサポート期間は不明です。Samsungみたく発表時点でアップデートサポート期間を明確にしてくれた方がわかりやすいです。
そして通信関連に関してGalaxy S25 Ultraはミリ波に対応しているのでユーザー次第ではプラスなのかなと思います。それよりも癖がある部分がeSIM専用になってしまったことでユーザーの心理的ハードルが高いと思います。
一方でSamsungはeSIMに対して今まで最低限というイメージだったので今後どうするのか気になります。とりあえず2030年頃には8割のスマホがeSIMになるとも言われているので時間の問題だと思います。
ちなみにeSIMの次のバージョンとも言えるiSIMも発表されているので今後が楽しみです。
AIを比較。
そしてAIに関してGoogleと協力して積極的に開発しているSamsungには全く及ばない感じです。何方かと言えばGalaxy AIは翻訳機能が強いというイメージの中Apple intelligenceは言語対応すら遅れている印象で基礎的なAI機能に関してはさらに遅れているという印象を受けます。
AIなんて興味がないと感じる人も多いと思いますが統計をみるとGalaxy S25シリーズを選んだ理由の25%程度はGalaxy AIという話もあるので今後AIが重要になることに違いはないと思います。
AppleはGoogleやSamsungと比較して大きく遅れているので今後どうなるのか非常に楽しみです。
連携性を重視するかどうか。
あとカスタマイズ性がOneUIの大きな特徴となっており最もAndroidらしいかなと思います。そのためスマホ単体で見た時に最もユーザー好みにカスタマイズができるのがGalaxyです。
一方でiOSは何方かと言えば閉鎖的ですがだからこそApple製品との連携性はかなり強いです。複数のデバイスを合わせて使うか単体での魅力を選ぶかで極端だと思いますが選ぶといいかもしれません。
容量構成を比較。
次に容量構成に関してアプリのバックグラウンド処理などが異なるため単純な比較は意味がないと思います。ただ今まで少ない容量でも快適に動作していたiOSがiPhone 17 Pro Maxでは12GBに対応しました。
単純に考えればAndroidの16GBと同等かそれ以上に匹敵する可能性はあるのかなと思います。そしてストレージオプションに関してiPhone 17 Pro Maxは最大2TBまで用意されています。
大量に動画を撮る人や見る人に加えiPhoneで動画編集などをやりたい人には丁度いいのかもしれません。とはいえそのニーズはかなり限定的で今後も継続して用意されていくのか非常に気になります。
発熱とパフォーマンスの持続性を比較。
次に発熱の程度を調べるためにベンチマークを3回連続で回して負荷をかけてみました。スコアで見ればほとんど一緒ですがそれ以上に気になるのはGalaxy S25 Ultraの発熱です。
計測終了ごとに外部温度を計測したところGalaxy S25 Ultraが43.4/44.8/43.3度でiPhone 17 Pro Maxは35.2/38.7/38.1度と実際に持ち比べると明確な差があります。そして持続性を調べるために3D Mark Wild Life Stress Testをしてみました。
よく分からないですがiPhone 17 Pro Maxは驚異の99.8%と逆に参考にならないです。一方でGalaxy S25 Ultraは47.9%と同じSoCを搭載した機種の中でも優秀とは言えないです。
また計測方法が一緒とも言われているGeekBench 6をしてみましたがスコアはほぼ一緒です。ただシングルスコアには大きな差がありマルチスコアは後継機種で逆転する可能性があります。
バッテリー関連を比較。
そしてバッテリー関連を確認するとついにiPhone 17 Pro Maxでバッテリー容量をついに抜きました。また海外サイトのバッテリーテストの結果を参考にすると3時間程度の差があるので圧倒的です。
もちろん今後実際に使ってみないと分からないですがiPhone 17 Pro Maxの方が絶対的に安定しています。また充電速度に関してGalaxy S25 Ultraは充電開始30分で72%でフル充電に59分です。
一方でiPhone 17 Pro Maxは充電開始30分で65%でフル充電に要した時間は72分です。
以前より充電速度はGalaxyが圧倒していた印象ですがiPhone 17 Pro Maxでだいぶ追いついた感じです。またiPhone 17 Pro MaxはQi2に正規対応している上に最大充電速度は25Wと地味に差があります。
ちなみにGalaxy S25 UltraはS-Pen用のデジタイザーがマグネットと干渉する可能性からQi2に正規対応することが出来ないと言われていますがGalaxy S26シリーズで対応するかもしれません。
その他を比較。
その他IP68は一緒で好みが分かれる部分としては生体認証で顔認証には共通対応しています。ただGalaxy S25 Ultraは2D顔認証なので本体のロック解除にしか使えずセキュリティが必要な場合は指紋認証ですがiPhone 17 Pro Maxは顔認証で全てクリアすることが可能です。
正直好みの問題で自分は顔認証で全部解除できるのであれば顔認証の方が楽なのかなと思います。
そして音量を50%に設定した上でスピーカーテストをしてみました。音量はiPhone 17 Pro Maxの方が大きいことに加えGalaxy S25 Ultraは高音部分がかなり軽めに聞こえるのでiPhone 17 Pro Maxの方が全体的に安定している印象を受けます。
カメラを比較。
最後にカメラを確認していきたいと思いますがハードでみればざっくりと似たような感じです。
両機種ともテレマクロに非対応となっており長距離ズームにそこまで強いわけでもはないです。何よりSamsungは光学10倍をやめてしまったからこそiPhoneと差別化しにくくなった印象です。
とりあえず写真のサンプルを撮影してきたのでご確認下さい。
超広角で撮影。
今回のサンプルはGalaxy S25 Ultra/iPhone 17 Pro Maxの順番になっているので予めご了承下さい。
逆光に近いシーンだとGalaxy S25 Ultraの方が僅かにフレアが強い印象を受けます。またiPhone 17 Pro Maxの方が色味が現実寄りであることを確認することが出来ます。
広角で撮影。
やはり広角になっても色味に大きな違いがあることを確認することが出来ます。
次に接写をしてみましたがiPhone 17 Pro Maxは相変わらず寄れないです。
AppleがSmartHDRを強化し始めた頃から過剰補正に感じていましたがGalaxy S25 Ultraと比較するとだいぶ控えめな印象を受けます。
ポートレートで撮影。
iPhone 17シリーズのポートレートモードは従来と異なりペットや人以外の撮影にも対応したとしています。
やはりiPhone 17 Pro Maxは最短撮影距離が長くて取り回しが悪いです。
次に2倍で撮影してみました。
デフォルトのままだと背景処理はGalaxy S25 Ultraの方が強めの印象を受けます。
そしてGalaxy S25 Ultraは5倍でiPhone 17 Pro Maxは4倍と光学ズームで撮影してみました。
Galaxy S25 Ultraの方がノイズが少ない印象を受けます。
望遠で撮影。
最初にGalaxy S25 Ultraは5倍でiPhone 17 Pro Maxは4倍と光学ズームで撮影してみました。
次に8倍で撮影してみましたがiPhone 17 Pro Maxは全体的に暗めの印象を受けます。
そして10倍で撮影してみました。
20倍で撮影してみましたがiPhone 17 Pro Maxの方がノイズが多い印象を受けます。
そして30倍で撮影してみましたがGalaxy S25 Ultraの方がノイズが少ない印象を受けます。
最後にiPhone 17 Pro Maxにとって最大となる40倍で撮影してみましたが長距離撮影だとGalaxy S25 Ultraの方が安定している印象を受けます。
光学ズームで接写。
Galaxy S25 Ultraは5倍でiPhone 17 Pro Maxは4倍と光学ズームで接写してみました。
今回のサンプルだとiPhone 17 Pro Maxの方がノイズが多い印象を受けます。
次にiPhone 17 Pro Maxにとって光学相当となる8倍でGalaxy S25 Ultraは10倍で撮影してみました。
iPhone 17 Pro Maxは8倍でも接写をする場合はデジタルズームに切り替わるので注意が必要で、Galaxy S25 Ultraの方が全体的に安定している印象を受けます。
マクロで撮影。
両機種とも超広角を利用したマクロ撮影に対応しています。
個人的にはGalaxy S25 Ultraの方がフォーカスが合わせやすく被写体にも寄りやすい印象を受けます。
光学倍率で中距離撮影。
まずそしてGalaxy S25 Ultraは5倍でiPhone 17 Pro Maxは4倍と光学ズームで中距離撮影をしてみました。
上記のサンプルだとiPhone 17 Pro Maxの方がノイズが少ない印象を受けます。
次にGalaxy S25 Ultraは10倍でiPhone 17 Pro Maxは8倍で撮影してみました。
接写の時と異なり中距離撮影だと僅かにノイズが多いとはいえiPhone 17 Pro Maxも割と勝負できている印象です。
超広角(低照度)で撮影。
次に低照度の環境で手持ちでサンプルを撮影してきました。
やはりGalaxy S25 Ultraの方がノイズが抑制されている印象を受けます。
広角(低照度)で撮影。
iPhone 17 Pro Maxのナイトモードは自動判定のため被写体が明るいとオフになりがちなのはデメリットです。
以前と比較すればiPhone 17 Pro Maxはだいぶ赤みがとれた印象を受けます。
望遠(低照度)で撮影。
まず2倍で撮影してみました。
そして3倍で撮影してみました。
最後に5倍で撮影してみましたがiPhone 17 Pro Maxの方がノイズが多い印象を受けます。
まとめ。
今回はiPhone 17 Pro MaxとGalaxy S25 Ultraの比較レビューをまとめてみました。直販版でみると価格は5000円程度iPhone 17 Pro Maxが安いですがあってないようなものかなと思います。
自分はAndroidユーザーなのでざっくりと言えばiOSがいいと思うかどうかなのかなと思います。デザインは好みですが安定性の部分はiPhone 17 Pro Maxでカメラに関してもポートレートがペットと人物以外に対応したことで最短撮影距離が長いとはいえだいぶマシになった印象です。
ハードでみた時のバランスはiPhone 17 Pro Maxでアクセサリーもかなり豊富です。こうなった時にiOSでも問題ない人はiPhone 17 Pro Maxを選んだ方が幸せかなと思います。
PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!
docomoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |
UQ nobileはこちらで! | Y!mobileはこちらで! |
Samsung オンラインショップはこちらで! | Amazonはこちらで! |