国内でも予約が開始しているGoogle Pixel 10シリーズですが大きな特徴の一つとしてはQi2に正規対応したことです。少なくとも国内市場においてAndroidでQi2に正規対応したのはGoogle Pixel 10シリーズが初めてという感じです。
今回9To5GoogleがPixel 10シリーズのQi2とアクセサリーについて言及しているので簡単にまとめたいと思います。
ケース選びの重要な点。
少なくともGoogle Pixel 10シリーズはQi2に正規対応していることもあり、マグネットを内蔵したケースであればマグネットタイプの充電器で充電すること自体は出来ます。
ただQi2の大きな特徴である「充電効率」と「充電速度」に関しては別の話になります。
最適なパフォーマンスを実現するには、Pixel 10のQi2コイルは、デバイスの表面から最大2.5mm離れた場所に配置する必要があります。これには、Gorilla Glass Victus 2などの材料や、Pixelの受信コイルの前にある可能性のあるその他の材料が含まれます。
まず一つ目として最大充電速度で充電するためには充電器と充電コイルの距離に対して厳密な決まりがあります。ただこれは本体内部の問題であってユーザー側がどうにかできる話ではありません。
Pixel 10のコイルと充電器のコイルの間で、WPCは最適な距離が5mmを超えないと述べています。充電器と電話の構造、およびケース自体を含む2つのコイルの間にある材料を考慮すると、それは5mmです。本質的に、真に「Qi2互換」とラベル付けされているPixel 10ケースは、これらの要件に準拠するのに十分なほど薄く、強力な接続を得るために充電器に十分近い必要があります。
次に2つ目としてケース込みでの適切な距離も決まっています。つまりマグネットを内蔵していたとしてもケース自体が分厚くなり、充電コイルとの適切な距離でなくなると充電効率が悪化するため、結果発熱しやすくなります。
なのでバッテリーに負荷がかかりやすくなるので充電速度を制限する流れになります。少なくともユーザーからすればケース選びに失敗すると充電速度が悪化するだけではなくバッテリーの劣化が早くなる可能性もあります。
一方で分かりやすい指標としては「Made for Google」となっているサードパーティ製のGoogle認定ケースもしくは純正ケースを選んでおけば間違いないです。
また最大充電速度で充電するには使用する電源アダプターも要件を満たす必要があるので注意が必要です。ちなみにPixel Snap充電器の場合だと35W以上の電源アダプターもしくはGoogle純正45Wの電源アダプターを使用することが推奨されています。
PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!
Y!mobileはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |
UQ nobileはこちらで! | Samsung オンラインショップはこちらで! |