Xperiaはもっと望遠を強化すべきとかメインカメラセンサーを大型化すべきとの話もよくありますが、SonyはXperiaはスマホだからこそスタイリッシュであるべきだからこそカメラ部分の大型化に消極的であることを明らかにしています。
今回RedditにおいてXperiaの望遠にIMX888を搭載しない理由について投稿されていることが判明したので簡単にまとめたいと思います。
よくある声。
直近の情報からもXperia 1Ⅶでは全画角でExomorTセンサーを搭載する可能性があると予測されています。ただこの情報源となっているDigital Chat Station氏は普段weiboで活動しているリーカーであることからもスレッドに投稿している時点で偽物の可能性があります。
なので信憑性は定かではありませんが全画角で2層トランジスタ技術を採用したセンサーを搭載してほしいという声が多いです。
また、すべてのセンサーのExmor Tは、同じセンサーを使用するか、他の2つに新しい小型のセンサーを使用することを意味します。すぐに新しい大型のメインセンサーは入手できません。しかし、3つのカメラすべてで完全なExmor T 888を入手できると想像してみてください。ワイルド
そもそもXperia 1Ⅴなどがメインカメラセンサーに採用しているセンサーをなぜ望遠や超広角に採用しないのか?という声も昔からあります。
現実的ではない。
この声に対して以下のような投稿があります。
1/2.3インチを主張する投稿を見ました(weiboかTwitterかはわかりません)..ペリスコープ用のImx888は、imx888がhp9よりも大きいため、中国の携帯電話と同じようにカムバンプを巨大にします。
上記の画像からはvivo X200 Ultraの分解画像になりますが1/1.4インチのHP9をペリスコープ構造で搭載するカメラユニットがかなり大型化します。
上記の画像でみると割と望遠の中では大きめとなる1/2.0インチのセンサーが一番下でHP9とは比較にならないほど小さいです。一方でIMX888は1/1.35インチなのでHP9よりセンサーサイズが大きいです。
なので仮に従来と同じペリスコープ構造で搭載しようとなった時に上記の画像よりさらに大きくなる可能性があります。つまりカメラバンプは現状販売しているどのメーカーの機種よりも目立つようになる可能性があります。
もちろんハードで見れば夢がありますが、Sonyの拘りの一つであるスタイリッシュさと両立できていると言われれば絶対に出来ていないです。何より噂にあるような1/2.3インチのセンサーをペリスコープで搭載するだけでもかなり厚みはます可能性があります。
良くも悪くも今のカメラデザインを維持出来ているのは小型センサーを搭載しているからです。
PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |