神機種爆誕。Pixel 9aがついに正式発表。ただいきなり発売延期に

国内市場においてGoogleはここ数年で一気にシェアを拡大した一方でシェア拡大期は終了したのか為替に対して比較的忠実な価格設定をするようになったことで以前のように安さは感じられません。

だからこそ少しでも安くほしいユーザーにとってPixelの廉価版は注目度が高いと思います。今回はGoogleがGoogle Pixel 9aを正式発表したのでスペックやデザインについてざっくりとまとめたいと思います。

デザインを確認。

毎年のことですがPixel関連のリークは非常に多いため正式発表前にほとんどが判明していました。なのでザックリと確認していきたいと思いますがある意味一番変わったのはデザインだと思います。

前モデルと比較すると縦幅にしろ横幅にしろ僅かにですが増しているので大型化しています。

一方でサイドフレームは前モデルと異なりフラット化していることでデザイン上は洗練された印象を受けます。ただ本体の厚みが変わらず横幅が増した上でサイドフレームがフラット化しているので手へのフィット感はイマイチになっている可能性がありますが何をどうしたのか本体は軽量化しています。

そのため本体が持ちにくくなって軽量化しているので実際にはかなり軽くなったように感じるかもしれません。サイドフレームはアルミを採用しておりマット仕上げの採用と前モデルと比較して質感は変わっていません。

そしてバックパネルに関して前モデルはサイドフレームにかけて湾曲していましたがPixel 9aはフラット化したことでベースとなっているPixel 9のエッセンスをしっかり引き継いだ感じです。

また前モデルと同じくマット仕上げの複合素材を採用しておりざっく言えばプラスチックです。少なくともマット仕上げで統一してくれているから廉価版特有の安っぽさを感じないのは嬉しいところです。

またバックパネルがフラット化したことで万が一落とした場合でも割れにくくなっている可能性もあります。そしてデザイン上で一番インパクトのある変更点はPixelお馴染みのカメラフレームがカットになっています。

現時点でGoogleがどのような意図でカットしたのか不明ですがカメラバンプは最小限になりました。またLEDフラッシュの搭載位置も右端からほぼ中央に移動しており評価はユーザー次第です。

正直レンダリング画像を最初みた時はかなりダサいと思いましたが全体をマット仕上げで洗練された印象にしてくれたからこそカメラフレームがなくてもそこまで問題ないかなと思います。

とにかく今のスマホのカメラバンプが許せないと思うユーザーにとっては嬉しい進化だと思います。

カラバリは4色展開でPixel 7aの時のようなオンラインショップ限定カラバリは特段ありません。どのカラバリの人気が出るのか不明ですが廉価版ということもあり比較的明るめの色合いに見えます。

サイズ感的にはPixel 9やPixel 9 Proとほぼ一緒で今でみれば標準的なサイズ感だと思います。廉価版はコストカットのためか大型化しやすい中でこのサイズ感にしてくれたのは嬉しいと感じるユーザーが多いかもしれません。

ディスプレイを確認。

次にディスプレイを確認していきたいと思いますがデザイン部分で見ればベゼルは太めです。おそらくコストが安いディスプレイを採用していることからもベゼルのスリム化が厳しいのかもしれません。

また前モデルと同じくGorilla Glass 3を採用していることからも耐久性は改善していないです。そのため故障などのリスクを避けたい人はスクリーンプロテクターは必須なのかなと思います。

背面から見ると悪くはないのに正面から見ると安っぽく見えてしまうのはちょっと残念かもです。ただ自分の周辺のライトユーザーにきくとベゼルの太さなんて気にしたことがないとの話です。

そして筐体サイズの大型化に伴いディスプレイサイズも大型化しておりアスペクト比も一緒です。また画素密度で見れば異なりますが表示解像度はFHD+で最大120Hz表示に対応と変化はないです。

一方で唯一分かりやすい進化ポイントとしてはディスプレイ輝度でHMBで最大1800nmitsでピーク輝度で2700nitsとミドルレンジで見ればトップクラスの明るさでPixel 9と一緒です。

ちなみに海外サイトを参考にするとPixel 8aは自動調節で1508nitsでPixel 9は2232nitsを記録しています。今後のテスト結果を待つ必要がありますがPixel 9aはPixel 9と同程度の明るさになる可能性があります。

少なくともミドルレンジで自動調節で2000nitsを超える機種なんてほぼいないので驚異的です。ただPixel 9シリーズをみると自動調節のチューニングが甘いことが多いので宝の持ち腐れになりかねないです。

何よりPixel 9シリーズを使ってきた感じだと明るくもないけど暗くもないと特段困らない感じです。ディスプレイに関してはコストがかかるとはいえGoogleは歴代と同じく露骨にコストカットしてきた印象を受けます。

ただスペック部分をPixel 9と出来るだけ揃えることでユーザビリティを損なわないように配慮してくれたのかなと思います。

基礎スペックを確認。

そして基礎スペックを確認していきたいと思いますがAndroid15を標準搭載しています。GoogleによるとAndroid16を第2四半期に公開予定であることを明らかにしており開発状況は現時点Beta 3に入っていることからも順調そのもので予定通りに公開されるのかなと思います。

なので今年の夏頃には対象のPixelに対して本配信が開始する可能性が高いと思います。また最大7年のアップデートはいつも通りですがミドルレンジモデルの中では大きな強みです。

さらにPixel VPNにも対応していることからも公共のWi-Fiでも安心して使うことが可能です。

容量構成を確認。

そして容量構成に関して廉価版なので仕方ないですがRAMは前モデルから継続で8GBのままです。ライトユーザーがターゲットであることを考えると日常使いでは問題がない容量かなと思います。

ただGoogle AIを今後強化していくとなった時にRAM12GBあった方がより快適だったかもしれません。またストレージオプションに関してはアメリカなど一部市場では128GBに加え256GBにもあります。

ただ現時点で国内発表されていないことからも国内ではどのようになるのか現時点で不明です。

発熱とパフォーマンスを確認。

そして搭載SoCに関してはPixel 9シリーズと同じくGoogle Tensor G4ですが厳密には違うと言われています。これはGoogleが公式発表しているわけではありませんがコストが安いパッケージング方法を採用しているとの話です。

メリットとしてはSoCのコストを抑えることが出来ますがデメリットとしては発熱がしやすくなると言われています。つまり消費電力が多いということなので電池持ちに影響が出てくる可能性は高いかなと思います。

またすでに海外では実機レビューが公開されておりベンチマークをみると100万点という感じです。フラッグシップとしてみれば物足りないですがミドルレンジとして考えると悪くはないと思います。

またどのような状態で計測したのか不明ですが内部温度が40度程度なのでそこまで高くないです。

ちなみに最適化が終了していない状態でPixel 9のベンチマークを計測した時は100万点以下で内部温度も43度前後まで上がったのでPixel 9シリーズより発熱を抑制したチューニングを採用している可能性もあります。

そしてもう一つPixel 9シリーズと異なる部分として5GモデムにExynos5300を採用していることです。ちなみにPixel 9シリーズはより電力効率に優れた上で衛星通信に対応したExynos5400を採用してます。

正直Pixel 9aは廉価版なので衛星通信とか望みませんが電力効率の差がちょっと気になるところです。少なくともPixel 9シリーズと比較すると同じSoCでも消費電力が多く発熱しやすい可能性があります。

バッテリー関連を確認。

一方でバッテリー関連を確認するとPixel 9aは歴代Pixelとしては最大となる5100mAh容に対応しました。少なくともSoCの一部仕様の違いからも発生するデメリットをしっかりカバーしている可能性があります。

ちなみに海外サイトを参考にするとPixel 8aは11時間25分でほぼディスプレイの条件が一緒のPixel 9が13時間5分で単純に考えるとPixel 8aよりは電池持ちが大幅に改善する可能性は十分にありえます。

またaシリーズはフラッグシップより電池持ちが良いことが多いのでPixel 9以上の可能性もあります。どの程度のスコアを獲得できるかは今後のテスト結果待ちですがポテンシャルは十分に高いです。

ようやく長年aシリーズの欠点の一つだった安定性がPixel 9aで大幅に改善された可能性があるのは嬉しいところで神機種に繋がるかもしれません。その他防水/防塵に関してはIP67からIP68に進化したことで防水性能は向上しています。

そして生体認証はクラス3に対応した顔認証に加え光学式画面内指紋センサーと前モデルと一緒です。

カメラを確認。

最後にカメラを確認していきたいと思いますが公式サイトから詳細なセンサーを確認出来ません。ただ事前情報通りであれば1/2.0インチのGN8に加え超広角に1/3.1インチのIMX712を採用している可能性があります。

そしてインカメラも超広角と同様にIMX712の採用とメインカメラセンサーが変更になっています。今後詳細を待つ必要がありますが事前情報通りGN8であれば画素数は50MPでサイズは1/1.95インチです。

ただPixel 9aに関しては画素数が48MPになっているのでクロップしている可能性があります。Pixel 8aの時は1/1.73インチのIMX787を採用していたのでどちらにせよセンサー自体は小型化している可能性が高いです。

さらに画素数も下がったことを考えるとデジタルズームにちょっと影響が出る可能性があります。

あとはユーザー次第ですがaシリーズで初めてマクロ撮影やマクロフォーカス動画に対応しました。またカメラ周りのGoogle AIに関してはPixel 8aと比較すると一緒に写るに新たに対応しています。

一方でPixel 9と比較するとアクションパンや動画ブーストには非対応と上位モデルの特権となっています。何よりGoogleのカメラソフト技術の高さを考えればハードの変更はそこまで影響がないと思います。

少なくともターゲットとなっているライトユーザーにとって十分に綺麗に撮れるカメラだと思います。

価格と発売時期。

最後に価格を確認してきたいと思いますがアメリカにおいては$499と前モデルから据え置きです。また256GBモデルに関しては$599とアメリカでみれば256GBモデルのみが値上げの形です。

アメリカにおいて現時点で具体的な発売日は明らかにされておらず海外サイトによると少数のPixel 9aのデバイスに影響を与えているコンポーネントの品質問題を確認するために延期されたとしています。

そのためかアメリカでも4月出荷予定で国内に関しては執筆時点で発表されていません。ただ国内の公式ホームページにおいてPixel 9aがまもなく登場とアナウンスされているので近日中に発表されると思いますが残念なことに国内での詳細は単純に待つしかありません。

まとめ。

今回はGoogle Pixel 9aが正式発表されたのでざっくりとまとめてみました。当初は3月26日に発売予定とされていましたがまさかの発売延期になったのは驚きです。

少なくともスペックは分かったのであとは国内価格がいくらになるのか楽しみなところです。

PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!

 DoCoMoはこちらで! auはこちらで!
SoftBankはこちらで! 楽天はこちらで!

LINEMOはこちらで! ahamoはこちらで!
最新情報をチェックしよう!
>Gazyekichi VLOG

Gazyekichi VLOG

記事ではなかなか伝えることが難しい機種のスピーカーや動画の手ぶれ補正などをYouTubeでよりわかりやすくご確認できます。

CTR IMG