GoogleとSamsungは共同でAI機能を開発しているとも言われており、分かりやすい例としては「かこって検索」があります。また細部で違いはあれどGalaxy AIはGeminiに依存している部分が多いため、SamsungにとってもGoogleにとっても持ちつ持たれつの関係になっていると思います。
一方でGoogleによるとPixelの販売を強化してもSamsungからユーザーを奪う結果にはならないとの話です。今回はGoogle Pixelには許されてSamsung Galaxyには許されないことを主観的にまとめたいと思います。
各社のラインナップ構成。
スマホ市場が成熟期に入っていることもあり以前のような分かりやすい進化を感じにくくなっていると思います。そのため特にトップシェアを誇るSamsungやAppleのフラッグシップモデルは最小限の進化を積み重ねている印象で保守的に見えます。
ただ個人的にフラッグシップモデルは各社が技術力をアピールするための存在であるべきだと思っています。特にAIなどは分かりやすいですが現状ニーズは限定的でも「こんなことが出来ますよ」とアピールする機種で最新技術を搭載しているからこそ本体価格が高くても納得できます。
その上で現状のラインナップを確認するとGoogleはフラッグシップモデルであるPixel 9シリーズと廉価版であるPixel 9aです。まさにAppleと同じ構成という感じで基本は「フラッグシップモデル」が中心になっています。
一方でSamsungの場合はAppleやGoogleと比較するとシリーズが豊富で、フラッグシップとなるGalaxy Sシリーズに加えミドルレンジであるGalaxy Aシリーズなどがあり、そのシリーズの中でもラインナップが多岐に渡ります。
このことを考えるとGoogleやAppleは価格抑制のためにフラッグシップでコストカットに務めることは理解出来ます。一方でSamsungに関してコストカットを意識するのであればGalaxy Aシリーズという存在があります。
つまりSamsungの場合はラインナップが豊富であるからこそGalaxy Sシリーズなどフラッグシップモデルが保守的になることはあまり芳しくないように感じてしまいます。
結局フラッグシップでもハードの進化が乏しくなるのであればGalaxy Aシリーズと統合すればいいじゃん?となっちゃいます。
唯一進化を期待できるメーカー。
結局オタクから見ればGalaxyやiPhoneの最上位機種ですら進化に乏しく感じますが世界でみるとトップクラスの売り上げを誇ります。つまりほとんどのユーザーは進化よりも「完成度」や「使いやすさ」を求めていることになります。
ただフラッグシップモデルは本体価格が高いからこそ進化もしっかりと感じられるようになっていてほしい。その中で現状進化に期待ができるのがGoogleでPixel 9シリーズでは値上げされたとはいえSamsungのM14や超音波式画面内指紋センサーの搭載。
さらにPixel 9 Proで見れば広角以外全てのセンサーを刷新するなどハードにもしっかりとコストをかけています。さらにPixel 9 Pro Foldで見れば初代と比較してデザインが大幅刷新となっており、保守的なSamsungであればこのような大胆なデザイン変更には期待出来ないです。
現時点でPixel 10シリーズがどのようになるのか不明で、Pixel 9シリーズの時と比較してデザインがリークするのも恐ろしい。ただ何よりGoogleはコストをかけるべき時はしっかりかけてくれるので結果進化を感じられやすいのかなと思います。
PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | 楽天はこちらで! |
![]() ![]() |
|
LINEMOはこちらで! | ahamoはこちらで! |