海外サイト指摘。Pixel 9aでGoogleが絶対的に失念していること

昨年の10月頃にはGoogle Pixel 9aのほぼ確定的なレンダリング画像がリークしており、そのデザインは完全に賛否両論となっています。その理由としては近年のPixelの大きな特徴であったカメラフレームがカットされていることです。

ここはユーザーによって評価が大きく異なり、今までがダサかったと思う人もいればPixel 9aで急にダサくなったと思う人もいます。そして今回Phone ArenaがGoogle Pixel 9aの大きな欠点について言及していることが判明したので簡単にまとめたいと思います。

Pixel 9と似たデザインに。

基本aシリーズは同じ世代の無印をベースにしていることが多いです。そのためPixel 9aでみるとPixel 9がベースになっていると考えることが出来ます。上記の画像からもPixel 9と同様にサイドフレームにバックパネルとフラット化されたことで従来のような柔らかさはなくなりましたがデザインがより引き締まった印象を受けます。

またPixel 9はバックパネルに「光沢仕上げ」を採用していますが、Pixel 9aはマット仕上げを採用している可能性が高く、サイドフレームも同様にマット仕上げであることからPixel 9シリーズの中でも最も指紋が目立ちにくい機種になるかもしれません。

カメラ部分に関しては好みが分かれると思いますが、筐体の質感やデザインに関してはフラッグシップモデルと比較しても遜色ないかもしれません。

Googleが失念していること。

一方でコストカットのため仕方ないとはいえ同サイトによるとGoogleがデザイン上で失念している部分としてベゼルの太さだと指摘しています。

画面占有率
iPhone 16 Pro Max 91.4%
Galaxy S25 Ultra 92.5%
OneOlus 13R 91%
Galaxy S24 FE 88%

仮にPixel 9aがPixel 8aと同程度のベゼルの太さであれば画面占有率は81.6%前後になる可能性があることを指摘しています。少なくともフラッグシップモデルと比較してベゼルが太いのは仕方ないですが、OnePlus 13Rなどコスパが良いと言われる機種と比較してもPixel 9aのベゼルはかなり太いです。

そのため言ってしまえばデザイン全体でプレミアム感がないとしており、良くも悪くもデザインはミドルレンジの域を出ていないと指摘しています。

GoogleのPixel “a”電話は、世界中の多くの人々にとって喜びと興奮の源となっています。それは彼らが一般的に良いからです。それらの良いところは、他の携帯電話を凌駕できることではなく、バッテリー寿命が最も、最も素晴らしいディスプレイパネルもありません。

とはいえ多くのライトユーザーからすればベゼルの太さなどは気にするレベルではなく、あくまでも拘っているのはオタクだけなのかもしれません。何よりベゼルをスリム化するためにディスプレイにコストをかけた結果本体価格が高くなってしまったら本末転倒なのかもしれません。

個人的にはベゼルの太さをあまり気にしないので、逆にフラッグシップがあそこまでスリム化に拘っているのかちょっと不思議という感じです。Pixel 9aの場合はベゼルの太さよりもカメラ部分のデザインの方がよほど話題になるのかなと思います。

PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!

 DoCoMoはこちらで! auはこちらで!
SoftBankはこちらで! 楽天はこちらで!

LINEMOはこちらで! ahamoはこちらで!
最新情報をチェックしよう!
>Gazyekichi VLOG

Gazyekichi VLOG

記事ではなかなか伝えることが難しい機種のスピーカーや動画の手ぶれ補正などをYouTubeでよりわかりやすくご確認できます。

CTR IMG